2016年04月19日

セミナーと写真展のお知らせ

5月25日にECOM駿河台のみどりのサロンで「ミツバチの幸せな生活」18:30〜をします。
スペースが狭いので、ご希望の方はお早目にお申込みください。

同サロンにて、5月2日〜31日(平日のみ)まで「ミツバチと花」の写真展も同時開催します。
詳細はこちらの新着情報のところをご覧くださいね。

みどりのサロン.jpg


posted by みつばち at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

講座のご案内

講座のお知らせです。

くにたち花と緑のまちづくり協議会主催の連続講座「めざせ!コミュニティ・ガーデナー」に第2回目として「くにたち蜜源ガーデンの取組み」について、みつばち百花代表の朝田がお話させていただきます。

最近は、地域の住民が自分たちで管理運営する「コミュニティ・ガーデン」が、各地で注目されているようです。
くにたち蜜源ガーデンは、コミュニティ・ガーデンというよりも、テーマ・ガーデンという感じなのですが、地域住民(養蜂家や地主さん、地元NPO法人のくにたち富士見台人間環境キーステーション)などとご一緒しているという意味では、コミュニティ・ガーデンでもあるのかな。

今回は、ミツバチをテーマに掲げたガーデンの意義や歩み、発見したことなど、この4年間に得たことなどをお話します。

日時:6月21日日曜日 13:30〜
場所:KF まちかどホール(国立市富士見台1-7-1 富士見台団地1号棟1階)
アクセスマップをご覧ください。
参加費:無料
お申込みは、国立市環境政策課 花と緑と水の係 まで
メール: sec_kanseisaku@city/kunitachi.tokyo.jp
電    話:042−576−2111 内戦 137,138
電話受付時間 8:30〜17:30
ファックス: 042−576−0264
お申込み時に氏名、住所、電話番号、メールアドレスをお知らせください。


コミュニティガーデン 第2回表 (1).jpg


コミュニティガーデン 第2回裏 (1).jpg


どんなガーデンであろうと、植物を育てることに変わりはなく、そこにある課題も共通のものが多いはず。
実は、第1回目の神奈川県川崎市宮前区の宮崎コミュニティ・ガーデンさんたちの取組み発表「市民の癒し、交流の場としての15年」のお話に参加してみました。

地域の50代〜70代の女性15人ほどで15年にわたり「季節の小路グリーンガーデン」を管理してきた経験談です。
15年も続けてこられたなんて、それだけですごい!と思います。

広さは、12.45mx53,8mだから200坪ほど。斜面になっていたり、ガラが多かったりで、いろいろ御苦労も多い感じ。育てている花は、やはりハーブ系が多く、私たちと同じような花がけっこう多かったです。1年草はお金がかかるから、多年草を中心にしている・・・いや、まったく、その通り、わかる、わかる、なんて思いました。
タープテントを同じものを使っていたり、雑草で苦労していたり、共通の課題も多く、興味深く聞きました。

毎週土曜日の2時から4時と決めて活動しているそうです。夏は3時〜5時。比較的近いところに住んでいる人ばかりのようなので、短時間で集まれるようです。いいなあ・・・
メーリングリストとかなくて、ただ、この時間ね、という感じなんだとか。
私たち百花メンバーは、千葉や、埼玉から来る人もいます。ちょっとした水やりなどは、地元の人にお願いするけれど、やはり気になることも日々あるから、距離って重要なのよねぇ。。。

花植えイベントやコミュニティ市、腐葉土作り、小学生を対象にした青空教室などを実施していて、なかなかアクティブに活動しています。

雑草には、やはりかなり苦労しているとのこと。
そうか、私たちだけじゃないのね!と、妙に安心しました(笑
肥料にすると種が生きてしまい、また、雑草に悩まされることになるので、ゴミで出しているということです。

私たちのガーデンは、生産緑地であること、蜂場があること、管理運営母体のあり方、そして、私たちは、ミツバチ=生物多様性というテーマを掲げ、その実現に向けて検証を行っていること、など、違いは多々あります。
そんな違いから見えてくること、共通の課題などをみなさんとご一緒に考えてみましょう。

ただいま、注目中はヒメイワダレソウの成長ぶり。
これが18日。

RIMG0312.jpg


これが23日。

RIMG0307.jpg


ガーデンは、今が一年で一番気持ちいいかも〜。

RIMG0346.jpg


ブルーベリーたちよ、しっかり色づくのだよ〜。

RIMG0317.jpg


雑草を抜かざるもの、食うべからず・・・と言ったら、ちょっとひんしゅくを買ってしまいました・・・
一人はみんなのために…のミツバチに、なかなか学ばない私です。


posted by みつばち at 17:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

対談セミナー「最近の報道から考えるミツバチと農薬 それぞれの課題」開催のご案内

みつばち百花の主催セミナーのお知らせです。
みつばち百花では、ハチミツをはじめ多くの生産物という恵みを人々に与え、花の送粉により、資源循環の一翼を担う素晴らしい昆虫-ミツバチのもつ、さまざまな 側面に焦点をあて、人と生きもののよりよい環境づくりを考える場として、不定期に開催していくことになりました。
第1回目は、なにかと話題に上ることが多いテーマである「農薬とミツバチ」です。
みなさま、ご参加をお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1回みつばち百花セミナー
対談セミナー 「最近の報道から考えるミツバチと農薬 それぞれの課題」

最近、ミツバチと農薬の関係がなにかと話題になり、記事で取り上げられることも多いです。しかし、ミツバチの生態や農薬の実像をそれぞれきちんと把握できている人はそんなに多くはないでしょう。そのため、多くの記事がミツバチと密接な関係にある日本の環境や農業の現状や課題ではなく、「ミツバチの減少」や「農薬の恐ろしさ」の方が人々の印象に強く残る傾向があります。一方、海外メディアでは、反ネオニコチノイドにも批判的な報道が増え、多様な報道がなされています。
 このたびの対談セミナーでは,最近の代表的な記事の中からいくつかをピックアップし、農薬とミツバチのそれぞれの専門家を講師にお迎えして記事の内容を読み解いていき、ミツバチと農薬のそれぞれの課題とはなにかを考える場にしたいと考えております。

講 師:
本山直樹氏 千葉大学名誉教授 東京農業大学総合研究所研究会農薬部会長
中村 純氏 玉川大学ミツバチ科学研究センター教授 みつばち百花理事
日 時: 3月22日(日) 午後1時半〜 2時間程度を予定
場 所: 三鷹ネットワーク大学 教室A+B(三鷹駅南口徒歩2分)
アクセスはこちらへ。

参加予定人数: 約40名(先着順)  参加費: 1000円
お申込みは、info@bee-happy.jpまで、お名前、所属、参加人数(お名前も)、聞いてみたいことなどもあれば明記し、お送りください。


posted by みつばち at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

連続講座のご案内

ひと雨ごとに春が近づいてきます。
雨は、いつも新しい季節を連れてきますね。
今年は、新しい花がたくさん咲く予定のくにたち蜜源ガーデン。
もっと花のことも学ぼうということで、NPO法人グリーンワークスの協力を得て、「ハーブに親しむ」をテーマに連続講座を開催します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「ハーブに親しむ」まちかど教室

第一回 2014年4月20日(日) 13時半〜
「ミツバチとハーブの素敵な関係」


講師
 三浦香澄氏(NPO法人グリーンワークス)
朝田くに子(NPO法人みつばち百花)
 
内容:ミツバチと花の関係、そして、蜜源植物ハーブについて
会場:国立市谷保 KFまちかどホール

第二回 2014年5月10日(土)13時半〜
「畑にハーブを植える・ハーブの育て方」


講師:NPO法人グリーンワークス
内容:実際にラベンダーの苗などを植えながら。  
場所:くにたち蜜源ガーデン

第三回 2014年5月31日(土)
「蜜源ハニーウォーク」

定員に達しましたので、締めきりました。

講師:佐々木正己氏(玉川大学名誉教授 みつばち百花顧問)
内容:地域を歩いて、さまざまな蜜源植物について知るフィールドワーク。
場所:国立市内南部ほか 多摩川近辺など  定員20名
時間は10時ぐらいから。詳細は、参加希望の方にご連絡します。

第四回 2014年6月15日 午後2時〜4時 
「ハーブを使って楽しもう」


講師:NPO法人グリーンワークス
内容:ハーブを使って クッキングやポプリをつくろう
会場:KFまちかどホール

参加費:各回 500円
お申込み、お問い合わせは、info@bee-happy.jpまで。

共催:
NPO法人 くにたち富士見台人間環境キーステーション(略称KF)
NPO法人 みつばち百花   国立市+花と緑のまちづくり協議会

RIMG0140.jpg


posted by みつばち at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

ミツバチさん、ありがとうイベントを開催します!

イベントの多い季節になりましたね。
みつばち百花も、とびきり楽しいイベントを企画しました。
ぜひ、ふるってご参加ください。

ぴかぴか(新しい)ミツバチさん、ありがとうイベント開催!!!ぴかぴか(新しい)
今年のクリスマスケーキにはイチゴのキャンドルをともして、
ミツバチにありがとうの気持ちをあらわしてみませんか。



私たちが口にする農産物の35%がミツバチの受粉によるものですが、なかでも最もミツバチの働きに依存しているのがイチゴです。みつばちたちが花の上をくるくると回ることで受粉がおこなわ れ、まあるくてきれいな形のイチゴの実がな ります。
そこで、イチゴのみつろうキャンドルをつくってミツバチに感謝するイベントを行います 。
キャンドルはミツバチが作りだしたみつろう製で、
ハチミツのような甘い香り で口に入っても安全な素材です。
同時にミツバチのことを楽しく知ってもらうセミナーも開催。
珍しいハチミツや国立のハチミツ、ニホンミツバチののテイスティングも。
盛りだくさんな内容です。

*イチゴとミツバチのちょっと悲しい関係
イチゴは、11月ごろから4月ぐらいまではハウスの中で栽培されます。
現在、イチゴの受粉のために働くミツバチは8万群以上にものぼります。
正確な統計はありませんが、この数字は、国内で飼育が届けられているミツバチの40%以上にあたります。
同じ食料だけで半年以上を過ごしたミツバチたちは、春が来るころには疲れきってしまい、半数近くは巣が壊滅状態となるため、そのまま使い捨てられている現状です。

【日程】 12月4日(日)13:30〜15:30 開場:13:15〜
【参加費】一般:1500円 小学生以下:500円(キャンドル、ハチミツティスティング含む)
【会場】 桜ホール  国立駅より徒歩2分 

第1部 セミナー

ミツバチからの贈り物 かわいいイチゴの裏事情
講師・みつばち百花事務局長 黒澤美穂
国立の養蜂レポート講師・NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション

第2部
イチゴのみつろうキャンドルづくり
講師・みつばち百花理事 カトウチナツ(akarizm主宰)

10種類以上のハチミツテイスティングもご用意しています。
珍しいハチミツや国立のハチミツ、ニホンミツバチのハチミツなど。
また、ハチミツやドライフラワーなどの販売も行います。

主催:みつばち百花、NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション

お問い合わせや参加のお申込みは、info@bee-happy.jp まで。

RIMG0181.jpg



みつばち百花Facebookページはこちらへ。

※参加費の記述が抜けておりました。お詫びして訂正いたします。
posted by みつばち at 22:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

蜜会スペシャルを開催するんですが…

蜜会スペシャルとして、下記のような企画を実施します、とお知らせなんですが、すでに登録会員の方と百花の正会員のメンバー、連携先のメンバーの方で定員に達してしまいました。
一応、こんな企画もやります、ということでお知らせです。


蜜会スペシャル “富士見で日本みつばちと仲良くなろう!”
2011年9月3,4日(土日) 1泊2日

みつばち百花プロジェクトの連携先の一つである長野県富士見町で、日本みつばちのあれやこれやを体験する旅です。
現地では、富士見高校(長野県富士見町)養蜂部とOB会である「はにービーかれっじ」が迎えてくれます。
養蜂部では、全国でも珍しい高校での日本みつばちの養蜂活動により、農業クラブ長野県大会で最優秀賞を2年連続で受賞しています。
この機会に日本みつばちと仲良くなってみませんか?
私たち主催団体にとって初めての試みです。
のんびり、ゆったり、でも、盛りだくさんの内容でミツバチ談義の楽しい1泊2日にしたいと思います。

宿泊場所は、町内にある川崎市少年の家です
参加費は、10000円(宿泊費、昼食1回、夕食、朝食、現地での車代が含まれます)
集合は富士見駅です。現地集合、現地解散です。
参加予定人数:20名

スケジュール
11:15〜 富士見高校にて養蜂部の活動紹介
12:00〜 昼食
13:00〜 巣箱づくりワークショップ(巣箱はすでにつくってあって、そこにペインティングなどをします。
翌日、採蜜するミツバチさんたちをこちらの巣箱に移してくれるので、そのままグループごとのオーナー制となります)
15:00〜 みつろうクリームづくり、高校の見学など
夕方は、少年の家に移動し、バーベキューや交流会、星の観察会などを行います。

2日目
9:00〜 採蜜
12:00〜 昼食
13:30〜 蜜源植物ガーデンづくりをしているBee Ptaggerや富士見町の見学
16:00ごろ終了

主催:
みつばち百花
NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション
富士見高校養蜂部
はにービーかれっじ

定員に達したので締めきりました。


posted by みつばち at 22:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

ハニーウォーク@国立のお知らせ

春爛漫ですね。

5月22日(日)午前10時〜 国立でハニーウォークを開催します。
国立では、昨年9月に実施して以来、2回目です。
前回は秋だったので、花がちょっとさみしかったですが、今回はどうでしょう?

一緒に歩いていただくのは、前回同様にみつばち百花の顧問で玉川大学ミツバチ科学研究センターの佐々木正己教授です。
先生と一緒に歩くと、発見だらけでぜんぜん前に進めないのがうれしい悩みです(笑

ミツバチがつなぐ夢2011
第1回「くにたちで発見!ミツバチと春の蜜源植物」

春の蜜源植物とミツバチを探してまわる「ハニーウォーク」を行います。
きれいな花とかわいいミツバチを見つけて、一緒に春を感じましょう!

日時:5月22日(日) 10:00-12:00 (雨天の場合は29日(日)に延期)

講師:佐々木 正己 先生(NPOみつばち百花顧問・玉川大学ミツバチ科学研究センター教授)

集合:JR南武線谷保駅改札口 
解散:くにたち郷土文化館

受講料:1,000円(小学生以下無料)

定員:20名(要予約・先着順)

持ち物:帽子・水・お弁当(希望者のみ…講座終了後、先生を囲んでお弁当を食べます)

主催:NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション
協力:みつばち百花

お申込みは、info*bee-happy.jp (*の部分を@に換えてください)まで、お名前、ご連絡先、参加人数を明記の上、お送りください。

posted by みつばち at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

おいしいカボチャのタルトが待っていますよ

もうすぐ30日、ハロウィン収穫祭です。
が、このお天気はなに〜!
今頃になって台風が近づいています。それもすごいパワーのが…。

でも、めげずにハロウィン収穫祭、やりますよ。
コスプレも着々と準備中です。

天然酵母のパン工房アチパンさんが、ミツバチと私たちのコラボ・カボチャでタルトをつくってくれます。
アチパンさんといえば、おいしいパンでファンが多いお店。
どんなタルトができるやら。わくわく。
こちらに試作品が出ています。

めずらしいカボチャの焼酎も持っていきます。
メンバーのNさんが関わっている青森県むつ市と東通村で栽培している「一球入魂かぼちゃ」でつくった焼酎「北瓜(きたふり)」です。さて、どんなお味でしょうか。

雨にも、風にも負けず、やりますので、みなさん、ぜひ、いらしてくださいね〜。
お待ちしています。

DSCF4172.jpg


ラベル:かぼちゃ 蜜源
posted by みつばち at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

ミツバチに感謝するハロウィン収穫祭

かなり前からやるやると言いつつ、いつものように直前になってドタバタ準備中です。
前回の告知記事のコメント欄に決まったものをぽつぽつ入れていましたが、全部まとめて再度お知らせします。
またしても盛りだくさんの内容になっています。

開催日:2010年10月30日 土曜日
時 間:18:30〜21:30 (開場 17:50)
会 場:カフェスロー
参加費:2000円(ワンドリンク付き お食事は別料金)
キャンドルづくり体験:+300円(1本)、+500円(2本)

お食事
国分寺の畑で収穫したカボチャをカフェスローでお料理してもらいます。
ミツバチと私たちの共同作業によるカボチャです。

キャンドルナイト
ディッピングによるキャンドルづくりを体験できます。
太陽の光で育った植物。その植物から蜜と花粉をミツバチがもらってつくった巣。その巣が蜜蝋キャンドルとなります。いわば昼間の太陽の光がミツバチが夜の闇を照らす光へと変えてくれたともいえます。

ミュージック
ネパールの伝統楽器「サーランギ(弦楽器)」と「マーダル(打楽器)」の演奏をお楽しみください。演奏は「バンチャパリワール(台所の家族の意味)」のみなさんです。
ネパールでは、11月4〜7日がティハールという「光の祭」。日没後に灯明を灯してお祝いをします。
秋の夜長のひとときにぴったりの音楽とともに。

コスプレ大会
ハロウィンといえばコスプレ!ミツバチのかわいさ、健気さ、面白さを自由に表現してください。賞品も用意しています。こちらは出場者大募集中です。

特別ゲスト
全国でも珍しい養蜂部のある長野県富士見高校から、養蜂クラブのみなさんが参加してくれます。みつばち百花の連携先の一つでもあります。
ミツバチとの楽しい日々をイキイキと伝えてくれます。
みんなの手作りの絵本や貴重な日本みつばちの蜜蝋クリームの購入もできますよ。

活動報告
国分寺をはじめ、岩手県、福島県、長野県の各地との連携など、みつばち百花の活動報告もします。国分寺の蜜源・花粉源植物はどんな花があるか。お楽しみに〜。

三日月参加する方は、できればミツバチ柄をどこか一か所でいいので付けてきてくださいね。
参加ご希望の方は、メールでお申し込みください。
お待ちしています。

半月蜜蝋キャンドルづくりを体験したい方は、18時ぐらいにはお越しください。

やや欠け月カボチャ畑についての詳細は、カテゴリー「みつばち百花プロジェクト@国分寺」をご覧ください。
満月案内のチラシは、みつばち百花のサイトのこちらでダウンロードできます。


posted by みつばち at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

10月30日夕に収穫祭を開催します

今年も各地でミツバチたちが大活躍して農産物の収穫時期を迎えています。先日来、レポートをアップしたように国分寺のカボチャ畑でもカボチャがしっかり収穫できました。
そこでミツバチたちに感謝する収穫祭&ハロウィン・パーティを10月30日午後6時から、国分寺市のカフェスローで開催します。

毎回、養蜂の現場のフレッシュな若手の方をクローズアップしていますが、今回は長野県富士見町から富士見高校養蜂クラブのみなさんをゲストにお迎えします。
日本の高校では2,3校にしかない数少ない養蜂クラブの一つ。富士見高校は、今年の長野県農業高校農業クラブ最優秀賞を受賞。今年2月にできたばかりの同クラブですが、すばらしい内容の活動を行っています。
DSCF3498.jpgミツバチに感謝する日として、ハロウィンとはいえ魔女や精霊ではなく、もちろんミツバチがテーマです。
初の試みとして、第1回ミツバチ・コスプレ大会を同時開催します。
出場者を大募集中!
ぜひ、楽しい、かわいい、面白いミツバチになりきってみてください。
カボチャ料理も、お楽しみいただきます。


2009_0808cafeslow0039.jpgまた、昨年、8月に開催したフォーラムで大好評を博したディッピングによる蜜蝋キャンドルの体験も実施します。(画像は昨年の様子)


タイムスケジュール

17:50〜 開場
18:00〜 ディッピングでのキャンドルづくりをやりたい方は早めにいらしてください。
18:30〜 オープニングのご挨拶
18:40〜19:15 お食事タイム&キャンドルづくり
その後、みつばち百花からの活動報告、ゲストの長野県富士見高校養蜂クラブの高校生による「ミツバチ、大好き!」レポート、会場のみなさんとのミツバチトーク、ミツバチコスプレ大会など盛りだくさんです。

参加される方はミツバチ柄(黄色と黒の縞柄。縦になるとトラになるのでご注意ください)をどこかにつけてご来場ください。

参加費:2500円
ワンドリンク付き、ディッピングキャンドル2本体験付。体験されない方は参加費2000円。

お食事・飲み物は各自、カフェでオーダーしてください。

会場ではみつばち百花オリジナルのキャンドル、日本みつばちの蜜蝋キャンドルを販売します。

主催:NPOみつばち百花  協力:カフェスロー

<お問合わせ・お申込み> info@bee-happy.jp まで。
ミツバチ・コスプレに参加ご希望の方は、事前にその旨、ご連絡ください。
ディッピングキャンドルづくりの体験をご希望の方も、ご連絡ください。

ご参加、お待ちしています。

DSCF4021.jpg


カボチャの後に植えた高嶺ルビー(赤蕎麦)の芽が順調に育っています。


posted by みつばち at 19:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

7月4日(日曜日)にハニーウォーク!

久しぶりに蜜会を再開します。
昨年からミツバチのメッセージを受け止めようという活動を開始したところ、どんどん深みにはまりこみ、なかなか蜜会を開催することができませんでした。せっかく深みにはまったので、進化した蜜会を再開します。

まずは7月4日日曜日、朝10時から、ハニーウォークを開催します。
私たちメンバーにとっては、すでに何度も歩いた国分寺のお鷹の道周辺ですが、今回は玉川大学ミツバチ科学研究センターの佐々木正己教授とご一緒に歩きます。
佐々木先生による「蜂から見た花の世界」が7月10日いよいよ発刊されます。みんな、首をながーくして待っていた図鑑です。

その発刊にさきがけ、歩きなれた道をじっくり歩いてみようというのが今回の企画です。
ミツバチだけでなく、ほかの虫たちの話もしていただく予定です。

集合場所:カフェスロー入口
集合時間:午前10時
歩いた後、カフェスローの2階で30分程度お話した後、解散。12時半ぐらいまでには終了の予定です。
参加費は2000円です。

参加希望の方は、info@bee-happy.jpまで、お申込みください。
先着20名まで。

歩きやすい靴、日よけの帽子をお忘れなく。


posted by みつばち at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

蜜会スペシャル 盛りだくさんです

8月8日の蜜会スペシャルですが、ますます盛りだくさんになりつつあります。
ご参加の方で蜜蝋をつくってみたいという方、国分寺のはちみつをいち早く味わってみたいという方は17:15ごろにカフェスローに来てください。

暗闇ライブのときに灯してみられるように蜜蝋をつくってみましょう。
また、今、置いている巣箱に貯まったはちみつを早速、採ってみようと思います。

2009_0726mitukai0010

これは、花粉のほんの一部。
夏は花の少ない時期ですが、思わぬ蜜源があるようです。
ポイントは、このシャレーではちらほら混じり始めている黒っぽい花粉。さて、なんの花でしょう。。。
花粉は3,4日ごとに採取していますが、色味はずいぶん異なります。

この花粉にはほかにもみつばちのかわいい秘密が隠されています。
当日をお楽しみに〜!

ミールミィさんのご協力ではちみつのお酒ミードの試飲もあります。

 

ご参加をご希望の方は、メールでお申込みください。
localj*themis.ocn.ne.jp
(*を@にしてください)

蜜会スペシャルのご案内はこちらへ。

posted by みつばち at 06:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

8月8日の蜜会スペシャルのご案内

8月8日はハチの日! と勝手に決めて
蜜会スペシャル
「Happy Bee Project報告会&ハチミツと音楽の夕べ」

を開催します。
みつばちと共に今と未来を考えつつ、
楽しい、おいしい、ワクワクの真夏の一夜をご一緒しませんか?

会場:カフェ・スロー(国分寺駅徒歩5分)
日時:2009年8月8日(土) 18:00〜受付開始
18:30〜 みつばちからのメッセージを受け止めよう!
       Happy Bee Project 第1回報告会
19:30〜 食べたり、飲んだり、話したりの時間
20:15〜 コギリ奏者後藤総一さんによる演奏
       蜜蝋キャンドルを使用した暗闇ライブです。
21:00   終了

参加費:当日3000円 事前予約2500円(ワンドリンク込み)
食事、飲み物は会場で個々にオーダーしてください。
はちみつを使った料理やデザートをご用意しています。
また、はちみつのお酒、ミードも各種ご用意しています。

参加をご希望の方は、localj*themis.ocn.ne.jpまで
メールでお申込みください。(*を@に変更してください)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みつばちたちは、私たち人類よりも300万年以上も早くから
地球に住んでいた大先輩です。
なのに最近は、みつばちの数が減っている?!
居なくなっている?そんな情報を耳にすることが多くなっています。
いったい何が起きているの?
自然環境が激変している今、他の生き物の立場に立って
生態系のあるべき姿を捉えなおし、地球上に暮らす同じ生き物として
なにをすべきかが問われているのではないでしょうか。

とかく人間を中心に据えて考えてしまいがちな私たち。
みつばちは、そんな迷える私たちにとって持続可能な社会への案内役
を務めてくれるもっとも身近な生き物の一つです。
東京はちみつクラブ(THC)では、今月から、国分寺のカフェスロー
さんと共同で巣箱を設置し、ミツバチたちからのメッセージを
しっかり受け止めるために花粉を集めるプログラムを開始しました。
今回の蜜会スペシャルでは、このプロジェクトの第1回目の報告とし
て彼女たちからのメッセージ第1弾をお伝えします。
みつばちの世界への案内役は、THC顧問で玉川大学ミツバチ科学研究
センターの中村純教授です。

会場では、久しぶりに“はちみつバー”を開設します。
和歌山のみかん100%(混じりけなし!)のはちみつ、
三重県の日本みつばちのはちみつなど、
希少なはちみつを味わってみてください。
ほんの少量ですが、販売もする予定です。

パーティの最後には、人類もミツバチも共にふるさととされている
アフリカの大地で生まれた音楽をお楽しみいただきます。
演奏はコギリ奏者の後藤総一さん。
コギリとは、西アフリカ、ガーナ、ブルキナファソ、コートジボア
ールにまたがるボルタ河流域あたりに住む、ロビ族の木琴のこと。
ロビ族は私たち日本人と同じく古代アニミズムの文化を源に持って
います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお、同じくカフェスローのギャラリー内で風土倶楽部xiikarakan
による「風に聞け、土に着け」ギャラリーショップを
8月5日〜9日に開催します。
こちらも合わせてお楽しみください。
ラベル:国分寺
posted by みつばち at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

8月8日はハニー・ナイト・パーティ@カフェスロー

ちょっと早めの告知です。
8月8日は国分寺のカフェスローでハニー・ナイト・パーティです。

なにをやるのかって!?

盛りだくさんです。

まず、立ち上がったHappy Bee Projectの全容が明らかになります。

おおげさですよねぇ(笑)

ミツバチたちからのメッセージを受け止めよう!というこのプロジェクト、実はミツバチの社会から学んで、私たちもお互いに役割を分担して、支えあって暮しやすい社会をつくろう!というところまで進めたいなあという野心的なプロジェクトなんです。といっても、内容は楽しいことばかり。ミツバチやハチミツに関わってみたいという方なら、絶対、楽しめるはず、です。

一人では始められないけれど、仲間がいれば・・・です。

まずはミツバチたちからのメッセージをしっかり受け止めるために花粉を集めるプログラムを開始します。ハニー・ナイトでは、このプログラムをみなさんに説明しながら、彼女たちからのメッセージをお伝えします。

そして、この夜だけのハチミツバーが久しぶりに登場!
今、これは!!!というハチミツを集めているところです。

話題騒然(って、THCの中だけかも・・・笑)のミードも各種登場の予定です。
もちろんハチミツを使った料理やデザートも。

そして、アフリカンミュージックで大地のリズムを感じます。アフリカはミツバチの故郷ですもの。そして、私たち人類の。

今はこんなところだけお伝えしておきます。
詳細はまた、あらためまして。

8月8日18:30〜です。
今から、マークしておいてくださいネ!

ご登録いただいている方にはいち早くお知らせします。

ラベル:国分寺
posted by みつばち at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

蜜会のお知らせ

急なご連絡ですが、蜜会を今週末の16日(って明日です!)2時ごろから開催します。
場所はカフェスローです。
未だにご入居していただけない巣箱とお気に入りの排水口のチェックです。特にプログラムを用意しているというわけではありません。

参加可能な方はメールでお知らせください。

少し早いお知らせですが、8月8日に国分寺のカフェスローで「ハニーナイト」を企画中です。ハチハチですから(笑)
ご予定くださいね。

青森では風土倶楽部オリジナル商品の「りんご」(干しりんご)の原料になるりんごの花が今、満開!りんごの勉強に現地に行ってきました。

Rimg0162

みつばちではなく、マメコバチを活用しているところがほとんどです。風が強かったり、雨が降ったり、ものすごく冷え込んだりで、お天気がイマイチだったせいか蜂たちの活躍ぶりは見られませんでした。

posted by みつばち at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

第4回はちみつヌーボーパーティのご案内

はちみつヌーボーパーティのお知らせです。早いものでもう第4回目となります。日時:1月25日 日曜日 午後12時〜受付開始 終了は1時半ごろ会場:ビストロ・ヴァン・ラ・ヴァンhttp://www.iin.gr.jp/i/mb/vinravin.htm〒136-0076 東京都江東区南砂6 -11-29 小島ビル1階TEL:03-3615-6736 参加費:3000円(飲み物は別途)はちみつを使ったお料理をご用意いただく予定です。ゲスト:中村純先生(玉川大学ミツバチ科学研究施設教授)ケニアのはちみつをお持ちいただくことになっています。みなさまも、これは!というはちみつがありましたら、お持ちください。会場があまり広くないため、クラブにご登録いただいている方を優先させていただきます。お申込みはlocalj*themis.ocn.ne.jp(*を@に変更してください)へお名前、ご連絡先、参加人数を明記の上、お送りください。

posted by みつばち at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

はちみつヌーボーパーティのご案内

第3回はちみつヌーボーパーティのご案内

いよいよ師走です。
はちみつヌーボーパーティの時期です。
早、3回目となりました。
今年は12月15日(土)のお昼に神田のベルギー料理店で
ゆったり着席でお料理と映画とお話と、
もちろんはちみつで盛り上がろうと思います。
みなさん、お誘い合わせのうえ、ぜひ、ご参加ください。

日 時:12月15日(土曜日) 12時〜 受付は11:45〜

会 場:シャンドゥソレイユ 
千代田区内神田1−10−6 
tel 03−5281−0333

参加費:4000円

お料理:日本みつばちのはちみつなどを使ったお料理をお願いしています。
ベルギー料理と日本みつばちのはちみつ…どんな展開になるのでしょう。

お飲み物:はちみつをベースにしたベルギービール“バルバール”を味わってみます。
甘いわけではなく、濃厚な味わいとか。楽しみです。

映画:女王蜂が主役のドキュメンタリー映画です(30分)
 その美しさに感動!?

お話:小泉成史さん 科学ジャーナリスト
 この映画についての解説をお願いしています。

顧問の中村純先生(玉川大学ミツバチ科学研究施設教授)にもご参加いただきます。

はちみつ:東京はちみつクラブからは、日本みつばちのはちみつ2種
三重県名張市のNPO法人赤目の里山を育てる会で今年、ようやく採蜜に成功したはちみつをみなさんに味わっていただきます。
来春から、いよいよ巣箱オーナー制の開始を検討中です。

今年は九州でもみつばちが突然姿を消すなど、はちみつの不作をよく耳にします。
やはり例年よりも採れなかったということですが、
宮崎県高千穂町の採れたて日本みつばちのはちみつをお願いしているところです。

みなさんも、今年出会ったはちみつをお持ちください。
中村先生が、前回の蜜会で取り上げたネパールのはちみつをお持ちくださるそうです。

1年に1度のはちみつヌーボーパーティらしく、盛りだくさんの内容です。

お申込みは、お名前、参加人数を明記の上、12月9日までにメールでお申込みください。
localj*cds.ne.jp(*を@に変えてください)
英文の迷惑メールがとても多く入ってきて、困っています。
件名にはちみつヌーボーとお書きください。

着席なので、1週間前以後のキャンセルはご遠慮ください。
1週間を切ってからのキャンセルの場合は、参加費をお支払いいただきます。

では、みなさま、お会いできるのを楽しみにしています。

posted by みつばち at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

蜜会2007秋の最終回 ネパールのはちみつ

昨日の蜜会ニュージーランド編もまた、目からウロコの連続でした。
ピロリ菌退治で有名なマヌカはお肌にとってもよいようですよ。

マヌカハニーはもちろん、マヌカハニーを入れたケーキを試食したりと盛りだくさんでした。レポートは後日、アップしますね。

取り急ぎ、この秋の蜜会の最終回のご案内です。
10月27日(土曜日)は、日本にはまだ入ってきていないネパールのはちみつについて、現地の養蜂家の方からお話をうかがいます。希少なはちみつの試食もあり!

こちらもご参加のお申込みはメールでお願いします。
会場は、国分寺のカフェスローで、14:00〜です。
参加費は1500円。

会場が狭いので、後、数名ほどで締め切らせていただきます。

posted by みつばち at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

マヌカハニーケーキ

次回の蜜会は10月14日(日)の午後6時半からです。
テーマはニュージーランドのはちみつ。
講師は、コンビタ・ジャパンの原田社長です。

原田社長から、マヌカハニーを使ったケーキをみなさんに味わっていただきたいので、ご用意しますとの連絡がありました。
このほかにも、ニュージーランドの食の最前線の情報があるようですよ。

はちみつの中では、ちょっとユニークな位置を占めているマヌカハニーの秘密もいろいろ解き明かされるはず。

前回に引き続き、目からウロコ、刺激的なお話をお聞きできるかと思います。

まだ、若干、お席に余裕があります。
ご希望の方はメールで、お申し込みください。

posted by みつばち at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

蜜会2007秋 第3弾決定 次はネパールのはちみつです

幻のヒマラヤオオミツバチのハチミツをみなさんも味わえるかも?!

ネパールから、ハチミツを持ってスレンドラ・ジョシさんが来日することになり、10月27日(土)に急遽、蜜会2007秋第3弾を開催することになりました。

ジョシさんは、GTZ(技術協力公社)というドイツの国際協力事業団のネパール事務所の現地スタッフとして、養蜂の普及に努められています。ネパール中を歩き回っているジョシさんにネパールはちみつ事情をお話ししていただきます。

蜜会2007秋の3回シリーズは、はちみつで世界一周ができそうです。
これでばっちりはちみつ通になれること間違いなし!

詳細はまた後日お知らせします。

posted by みつばち at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。