スペースが狭いので、ご希望の方はお早目にお申込みください。
同サロンにて、5月2日〜31日(平日のみ)まで「ミツバチと花」の写真展も同時開催します。
詳細はこちらの新着情報のところをご覧くださいね。

8月8日の蜜会スペシャルですが、ますます盛りだくさんになりつつあります。
ご参加の方で蜜蝋をつくってみたいという方、国分寺のはちみつをいち早く味わってみたいという方は17:15ごろにカフェスローに来てください。
暗闇ライブのときに灯してみられるように蜜蝋をつくってみましょう。
また、今、置いている巣箱に貯まったはちみつを早速、採ってみようと思います。
これは、花粉のほんの一部。
夏は花の少ない時期ですが、思わぬ蜜源があるようです。
ポイントは、このシャレーではちらほら混じり始めている黒っぽい花粉。さて、なんの花でしょう。。。
花粉は3,4日ごとに採取していますが、色味はずいぶん異なります。
この花粉にはほかにもみつばちのかわいい秘密が隠されています。
当日をお楽しみに〜!
ミールミィさんのご協力ではちみつのお酒ミードの試飲もあります。
ご参加をご希望の方は、メールでお申込みください。
localj*themis.ocn.ne.jp
(*を@にしてください)
蜜会スペシャルのご案内はこちらへ。
8月8日はハチの日! と勝手に決めて
蜜会スペシャル
「Happy Bee Project報告会&ハチミツと音楽の夕べ」
を開催します。
みつばちと共に今と未来を考えつつ、
楽しい、おいしい、ワクワクの真夏の一夜をご一緒しませんか?
会場:カフェ・スロー(国分寺駅徒歩5分)
日時:2009年8月8日(土) 18:00〜受付開始
18:30〜 みつばちからのメッセージを受け止めよう!
Happy Bee Project 第1回報告会
19:30〜 食べたり、飲んだり、話したりの時間
20:15〜 コギリ奏者後藤総一さんによる演奏
蜜蝋キャンドルを使用した暗闇ライブです。
21:00 終了
参加費:当日3000円 事前予約2500円(ワンドリンク込み)
食事、飲み物は会場で個々にオーダーしてください。
はちみつを使った料理やデザートをご用意しています。
また、はちみつのお酒、ミードも各種ご用意しています。
参加をご希望の方は、localj*themis.ocn.ne.jpまで
メールでお申込みください。(*を@に変更してください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みつばちたちは、私たち人類よりも300万年以上も早くから
地球に住んでいた大先輩です。
なのに最近は、みつばちの数が減っている?!
居なくなっている?そんな情報を耳にすることが多くなっています。
いったい何が起きているの?
自然環境が激変している今、他の生き物の立場に立って
生態系のあるべき姿を捉えなおし、地球上に暮らす同じ生き物として
なにをすべきかが問われているのではないでしょうか。
とかく人間を中心に据えて考えてしまいがちな私たち。
みつばちは、そんな迷える私たちにとって持続可能な社会への案内役
を務めてくれるもっとも身近な生き物の一つです。
東京はちみつクラブ(THC)では、今月から、国分寺のカフェスロー
さんと共同で巣箱を設置し、ミツバチたちからのメッセージを
しっかり受け止めるために花粉を集めるプログラムを開始しました。
今回の蜜会スペシャルでは、このプロジェクトの第1回目の報告とし
て彼女たちからのメッセージ第1弾をお伝えします。
みつばちの世界への案内役は、THC顧問で玉川大学ミツバチ科学研究
センターの中村純教授です。
会場では、久しぶりに“はちみつバー”を開設します。
和歌山のみかん100%(混じりけなし!)のはちみつ、
三重県の日本みつばちのはちみつなど、
希少なはちみつを味わってみてください。
ほんの少量ですが、販売もする予定です。
パーティの最後には、人類もミツバチも共にふるさととされている
アフリカの大地で生まれた音楽をお楽しみいただきます。
演奏はコギリ奏者の後藤総一さん。
コギリとは、西アフリカ、ガーナ、ブルキナファソ、コートジボア
ールにまたがるボルタ河流域あたりに住む、ロビ族の木琴のこと。
ロビ族は私たち日本人と同じく古代アニミズムの文化を源に持って
います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、同じくカフェスローのギャラリー内で風土倶楽部xiikarakan
による「風に聞け、土に着け」ギャラリーショップを
8月5日〜9日に開催します。
こちらも合わせてお楽しみください。
ちょっと早めの告知です。
8月8日は国分寺のカフェスローでハニー・ナイト・パーティです。
なにをやるのかって!?
盛りだくさんです。
まず、立ち上がったHappy Bee Projectの全容が明らかになります。
おおげさですよねぇ(笑)
ミツバチたちからのメッセージを受け止めよう!というこのプロジェクト、実はミツバチの社会から学んで、私たちもお互いに役割を分担して、支えあって暮しやすい社会をつくろう!というところまで進めたいなあという野心的なプロジェクトなんです。といっても、内容は楽しいことばかり。ミツバチやハチミツに関わってみたいという方なら、絶対、楽しめるはず、です。
一人では始められないけれど、仲間がいれば・・・です。
まずはミツバチたちからのメッセージをしっかり受け止めるために花粉を集めるプログラムを開始します。ハニー・ナイトでは、このプログラムをみなさんに説明しながら、彼女たちからのメッセージをお伝えします。
そして、この夜だけのハチミツバーが久しぶりに登場!
今、これは!!!というハチミツを集めているところです。
話題騒然(って、THCの中だけかも・・・笑)のミードも各種登場の予定です。
もちろんハチミツを使った料理やデザートも。
そして、アフリカンミュージックで大地のリズムを感じます。アフリカはミツバチの故郷ですもの。そして、私たち人類の。
今はこんなところだけお伝えしておきます。
詳細はまた、あらためまして。
8月8日18:30〜です。
今から、マークしておいてくださいネ!
ご登録いただいている方にはいち早くお知らせします。
急なご連絡ですが、蜜会を今週末の16日(って明日です!)2時ごろから開催します。
場所はカフェスローです。
未だにご入居していただけない巣箱とお気に入りの排水口のチェックです。特にプログラムを用意しているというわけではありません。
参加可能な方はメールでお知らせください。
少し早いお知らせですが、8月8日に国分寺のカフェスローで「ハニーナイト」を企画中です。ハチハチですから(笑)
ご予定くださいね。
青森では風土倶楽部オリジナル商品の「りんご」(干しりんご)の原料になるりんごの花が今、満開!りんごの勉強に現地に行ってきました。
みつばちではなく、マメコバチを活用しているところがほとんどです。風が強かったり、雨が降ったり、ものすごく冷え込んだりで、お天気がイマイチだったせいか蜂たちの活躍ぶりは見られませんでした。
はちみつヌーボーパーティのお知らせです。早いものでもう第4回目となります。日時:1月25日 日曜日 午後12時〜受付開始 終了は1時半ごろ会場:ビストロ・ヴァン・ラ・ヴァンhttp://www.iin.gr.jp/i/mb/vinravin.htm〒136-0076 東京都江東区南砂6 -11-29 小島ビル1階TEL:03-3615-6736 参加費:3000円(飲み物は別途)はちみつを使ったお料理をご用意いただく予定です。ゲスト:中村純先生(玉川大学ミツバチ科学研究施設教授)ケニアのはちみつをお持ちいただくことになっています。みなさまも、これは!というはちみつがありましたら、お持ちください。会場があまり広くないため、クラブにご登録いただいている方を優先させていただきます。お申込みはlocalj*themis.ocn.ne.jp(*を@に変更してください)へお名前、ご連絡先、参加人数を明記の上、お送りください。
第3回はちみつヌーボーパーティのご案内
いよいよ師走です。
はちみつヌーボーパーティの時期です。
早、3回目となりました。
今年は12月15日(土)のお昼に神田のベルギー料理店で
ゆったり着席でお料理と映画とお話と、
もちろんはちみつで盛り上がろうと思います。
みなさん、お誘い合わせのうえ、ぜひ、ご参加ください。
日 時:12月15日(土曜日) 12時〜 受付は11:45〜
会 場:シャンドゥソレイユ
千代田区内神田1−10−6
tel 03−5281−0333
参加費:4000円
お料理:日本みつばちのはちみつなどを使ったお料理をお願いしています。
ベルギー料理と日本みつばちのはちみつ…どんな展開になるのでしょう。
お飲み物:はちみつをベースにしたベルギービール“バルバール”を味わってみます。
甘いわけではなく、濃厚な味わいとか。楽しみです。
映画:女王蜂が主役のドキュメンタリー映画です(30分)
その美しさに感動!?
お話:小泉成史さん 科学ジャーナリスト
この映画についての解説をお願いしています。
顧問の中村純先生(玉川大学ミツバチ科学研究施設教授)にもご参加いただきます。
はちみつ:東京はちみつクラブからは、日本みつばちのはちみつ2種
三重県名張市のNPO法人赤目の里山を育てる会で今年、ようやく採蜜に成功したはちみつをみなさんに味わっていただきます。
来春から、いよいよ巣箱オーナー制の開始を検討中です。
今年は九州でもみつばちが突然姿を消すなど、はちみつの不作をよく耳にします。
やはり例年よりも採れなかったということですが、
宮崎県高千穂町の採れたて日本みつばちのはちみつをお願いしているところです。
みなさんも、今年出会ったはちみつをお持ちください。
中村先生が、前回の蜜会で取り上げたネパールのはちみつをお持ちくださるそうです。
1年に1度のはちみつヌーボーパーティらしく、盛りだくさんの内容です。
お申込みは、お名前、参加人数を明記の上、12月9日までにメールでお申込みください。
localj*cds.ne.jp(*を@に変えてください)
英文の迷惑メールがとても多く入ってきて、困っています。
件名にはちみつヌーボーとお書きください。
着席なので、1週間前以後のキャンセルはご遠慮ください。
1週間を切ってからのキャンセルの場合は、参加費をお支払いいただきます。
では、みなさま、お会いできるのを楽しみにしています。
昨日の蜜会ニュージーランド編もまた、目からウロコの連続でした。
ピロリ菌退治で有名なマヌカはお肌にとってもよいようですよ。
マヌカハニーはもちろん、マヌカハニーを入れたケーキを試食したりと盛りだくさんでした。レポートは後日、アップしますね。
取り急ぎ、この秋の蜜会の最終回のご案内です。
10月27日(土曜日)は、日本にはまだ入ってきていないネパールのはちみつについて、現地の養蜂家の方からお話をうかがいます。希少なはちみつの試食もあり!
こちらもご参加のお申込みはメールでお願いします。
会場は、国分寺のカフェスローで、14:00〜です。
参加費は1500円。
会場が狭いので、後、数名ほどで締め切らせていただきます。
次回の蜜会は10月14日(日)の午後6時半からです。
テーマはニュージーランドのはちみつ。
講師は、コンビタ・ジャパンの原田社長です。
原田社長から、マヌカハニーを使ったケーキをみなさんに味わっていただきたいので、ご用意しますとの連絡がありました。
このほかにも、ニュージーランドの食の最前線の情報があるようですよ。
はちみつの中では、ちょっとユニークな位置を占めているマヌカハニーの秘密もいろいろ解き明かされるはず。
前回に引き続き、目からウロコ、刺激的なお話をお聞きできるかと思います。
まだ、若干、お席に余裕があります。
ご希望の方はメールで、お申し込みください。
幻のヒマラヤオオミツバチのハチミツをみなさんも味わえるかも?!
ネパールから、ハチミツを持ってスレンドラ・ジョシさんが来日することになり、10月27日(土)に急遽、蜜会2007秋第3弾を開催することになりました。
ジョシさんは、GTZ(技術協力公社)というドイツの国際協力事業団のネパール事務所の現地スタッフとして、養蜂の普及に努められています。ネパール中を歩き回っているジョシさんにネパールはちみつ事情をお話ししていただきます。
蜜会2007秋の3回シリーズは、はちみつで世界一周ができそうです。
これでばっちりはちみつ通になれること間違いなし!
詳細はまた後日お知らせします。
ミツバチをシンボルに持続可能な社会づくりをめざしています。みつばち百花のホームページでは、ミツバチに関する事象を集めた「みつばち百科」や蜜源・花粉源植物データ集などを掲載しています。ぜひ、ご訪問ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。