2017年05月27日

滝乃川学園ガーデンプロジェクトのブログができました!

この春から、着々と新しいガーデンづくりが進んでいます。
そして、ついに「滝乃川学園ガーデンプロジェクト」のブログが立ち上がりました。

ぜひ、ご覧ください。

早速ですが、6月11日が今年3回目の作業日です。
詳細は、上記のブログをご覧ください。
みなさまの参加をお待ちしています。

posted by みつばち at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

第39回ミツバチ科学研究会のご案内

雪が降ったので、皇帝ダリアが枯れてしまった〜!!!
いつもなら、12月半ばの霜が降りるころまで咲いているのに・・・

IMG_3555.jpg


IMG_3556.jpg


はあ〜、残念。
くにたち蜜源ガーデンのしんがりを務めてくれていた皇帝ダリア。

でも、ガーデンには、もうミツバチがいないから、まあ、いっか。

そう、いないんです・・・ぐすっ。

やっぱり寂しい。

さて、気を取り直して・・・

恒例の玉川大学ミツバチ科学研究センター主催の「第39回ミツバチ科学研究会」のご案内です。
来年は、1月8日日曜日13時半からでです。
今回は、珍しいクロマルハナバチの雌雄モザイク個体についての研究発表、
ミツバチの採餌行動に関する研究発表と特別講演、
人気のマヌカハチミツに関する特別講演の計4題の発表・講演となります。
詳細は、玉川大学ミツバチ科学研究センターのサイトをご覧ください。

参加申込期限は、12月26日(月)です。

1年が早いですね。
まさかくにたち蜜源ガーデンが、同じ谷保地区内に移転できるとは…
来年の展開にも、ドキドキワクワクですね〜。

posted by みつばち at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

第25回日本フラワー&ガーデンショウの第1回ガーデニングコンテストに出場します

3月22日に開催したみつばち百花セミナーは、たくさんの方にご参加いただき、無事終了することができました。

RIMG0257.jpg


この内容に関しては、とても関心が高いので、まとめてレポートをします。
少々お待ちください。

さて、みつばち百花は、この3年間、くにたち蜜源ガーデンで120種類以上の花を咲かせてきました。そこで得たものをみなさんにお伝えする一つの方法として、第25回日本フラワー&ガーデンショウの第1回ガーデニングコンテストに出場することにしました。

もちろん「みつばちの庭 ミツバチのためのガーデニング」を提案します。

花は、ミツバチなどのハナバチが受粉作業を行うことで再生産されます。
だから、ガーデニングとミツバチたちは密接な関係があるはず。
ミツバチが利用できる花を中心に植えれば、たくさん実や種をつけて花を活性化することができます。
ミツバチは、いろいろな花を利用できることで、バランスのとれた栄養を摂取することができ、健全な巣を維持することができます。

花も、人も、ミツバチも、みんなにとって有意義な庭づくりを提案したいと思います。
さて、ガーデニングに興味がある人にどのくらい受け入れてもらえでしょうか?
ドキドキ・・・

DSC_3233b.jpg



posted by みつばち at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月02日

クリアファイル「みつばちの花物語」完成!

みつばち百花オリジナルのクリアファイルが完成しました。
ミツバチと花の関係に興味を持ってもらいたいと、たくさんある蜜源・花粉源植物の中から、身近な育てやすいものを選んでみました。菜の花やコスモスといったお馴染みの花たち、ラベンダーやカラミンサといったハーブなどです。

5月31日から、岩波ホールで公開されている映画「みつばちの大地」の会場で販売しています。
春夏編と夏秋編の2種類があります。

RIMG0010.jpg


RIMG0009.jpg


中にはフライヤーが入っています。
表面

DSC_0954.jpg


裏面

DSC_0949.jpg


裏面を合わせると、ハニカムからミツバチが顔を出します。

RIMG0011.jpg


1部400円(税込)です。
収益は、蜜源・花粉源植物の増殖に活用させていただきます。
ぜひ、お買求めください。

ご要望がありましたら、直販もしております。
info@bee-happy.jpまでお問い合わせください。



posted by みつばち at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

恒例の玉川大学ミツバチ科学研究会のお知らせ

1年はあっという間ですね。
またまたミツバチ科学研究会の時期がやってきました。

1月12日日曜日 13:30〜です。
詳細は玉川大学のサイトをご覧ください。

今年のテーマは、どうやら蜜源植物のようです。
研究発表1の「ミツバチが教えてくれる蜜源の価値」の研究では、くにたち蜜源ガーデンも、その調査現場の一つとなりました。
ミツバチが好んで訪れるシソ科の植物たち。果たしてその糖度は?
かなり面白い結果でした。
発表をお楽しみに!

研究発表2の「ミツバチをはじめとする花粉媒介昆虫からみる農林業」を発表される滝智久さんには、2年前に千葉県の山林におけるミツバチの生息状況の調査活動の折りに同行いただきました。
農林業とミツバチの関係性、これもとっても楽しみなテーマです。

特別講演の「農産物の産地判別と品質評価 〜ハチミツの産地推定への応用〜」
そういえば、国産といいつつ外国産が7割というハチミツが堂々と国産ものとして岩手県の某養蜂場から販売されて、消費者庁から措置命令が出たのは昨年のことでした。ハチミツの品質評価と産地の関係性。これも、注目の講演です。

みなさま、年明けに会場でお会いしましょう!

「ミツバチの好きな花とかが話題になるらしいわよ」と、研究会のウワサをしているミツバチたち。

DSC_0278 (1).jpg


posted by みつばち at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

エコプロダクツ展富士通ブースで活動報告をします

お知らせです。
12月12日〜14日に開催されるエコプロダクツ展の最終日14日(土)に富士通のブースでクラウドサービスと、みつばち百花の活動報告を行うことになりました。
13:45〜14:00(15分) 15:15〜15:30(15分)の2回です。
報告を行うのは、百花の理事のJunbeeです。
タイトルは「ミツバチと花のあんまり甘くない関係」です。
とってもそそられるタイトルでしょ?(o^-^o)V
さて、ミツバチにとっての豊かな環境とは?

場所は東京ビッグサイト エコプロダクツ2013 富士通ブース・ステージです。

ぜひ、お立ち寄りください!
posted by みつばち at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

映画会のお知らせ

7月18日午後7時〜、東中野のSpace&Cafeポレポレ坐で「20世紀の映像百科事典 養蜂」が開催されます。
みつばち百花のブログでお馴染みの辛口ミツバチ・Junbeeが、福島県立博物館の佐治靖氏とともにゲスト出演します。

なかなか観られないフィルム、そして、福島県阿武隈山地のニホンミツバチの養蜂に関する調査映像など、必見の映像とトークが展開されます。
参加予約はお早目に!
詳細およびお申込みはこちらをご覧ください。
みつばち百花のメンバーは、もちろんすでに予約済み!
みなさん、会場でお会いしましょう。

20世紀の映像百科事典
エンサイクロペディア・シネマトグラフィカを見る連続上映会 
第4回 「養蜂」


巣箱を整え蜂を待つ。山からやってきた蜂は、そこが気に入れば巣をかけ、ぶんぶんと山の木々、草の花の間を行き来して、子を育てる。人はその小さい命の不思議を観を察し寄りそい、そして甘い蜜や蝋をいただく。遠い昔から世界中で繰り返されてきた昆虫と人間の営み。藁で編んだ巣箱を使うヨーロッパの養蜂のEC映像に加え、ゴウラ、ボンケと呼ばれる円筒形や四角い箱形の巣箱を使う阿武隈山地、ニホンミツバチの伝統養蜂の映像を上映。福島県立博物館の佐治靖さん、玉川大学ミツバチ科学研究センターの中村純さんを迎えてお話もうかがいます。

3,11の後、放射能汚染により損なわれてしまった、かけがえのないものとは何なのか?
そのことときちんと向き合い、語り合う。そして「これから」を考える機会としたい。

■日時:2013年7月18日(木)18:30 open/19:00 start
■会場 Space&Cafeポレポレ坐(東京・東中野)

■ゲスト
佐治靖(福島県立博物館)
中村純(玉川大学ミツバチ科学研究センター)

■上映プログラム(予定)
【ECフィルムより】
ドイツ 北ニーダーザクセン
「養蜂場での蜜の採集」 / 「巣別れ時の養蜂場の仕事」
【特別上映】
 福島県阿武隈山地のニホンミツバチの養蜂に関する調査映像など

■料金 : 予約1,000円/当日1,500円(+要ワンドリンクオーダー)

■予約 : 03-3227-1405 (ポレポレタイムス社)Email : event@polepoletimes.jp

posted by みつばち at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

第35回ミツバチ科学研究会のお知らせ

恒例の研究会のご案内です。
来年1月13日(日曜日)午後1時半から、玉川大学ミツバチ科学研究センター主催の第35回ミツバチ科学研究会が玉川大学で開催されます。
詳細はこちらをご覧ください。

今回も、興味深いテーマの情報が発表されます。養蜂振興法の改正についての農水省からの説明もあります。

みつばち百花のメンバーも参加します。会場でお会いしましょう!

posted by みつばち at 23:22| Comment(2) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月22日

「のぞいてみよう ハチの世界」展のご案内

大阪市立自然史博物館で10月14日まで「のぞいてみよう ハチの世界」を開催中です。
早速、メンバーさんが行ってきました!
ミツバチは、ハナバチの一つとして紹介されているだけですが、ハチたちのことをしっかり知ることができるまじめな展示だそうです。
お近くの方は、ぜひ、足を運んでみてください。


posted by みつばち at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

富士見高校ハニーレストランのご案内

連携先の長野県富士見町の富士見高校養蜂部ハッチ・Bee・8と、そのOB「はにービーかれっじ」の面々による「富士見高校ハニーレストラン」が渋谷区青山のレストラン「アンカフェ」で7月23日午後6時半から開催されます。

富士見高校養蜂部は、昨年に引き続いて今年も、全国農業高校クラブ大会の長野県大会で最優秀賞を受賞。
2010年に養蜂部が誕生してから、毎年、新しいことに挑戦しています。
今年は、ついに青山進出!

以下は、養蜂部からのメッセージです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


初めまして。私達はハッチ・Bee・8&はにぃビーかれっじです。
私達は地域の資源や文化であるニホンミツバチさんを学校で飼育し、ミツバチさんの持つ新たな可能性を生かして魅力的なまちづくりをしようと、2010年2月に全国的にも珍しい「養蜂部」を発足させ活動してきました。
これまでは、地域住民と一緒にミツバチさんの視点で町の環境について考えたり、実際にガーデンづくりにも取り組んだりしてきました。また、地域イベントにも積極的に参加し、ミツバチの一生を劇にした「はちさん劇場」の披露、保育園・幼稚園や福祉施設での交流なども盛んに行っています。県内外から講演会の依頼も多く、活動発表やオリジナルグッズの販売などでミツバチさんがいる暮らしの魅力を発信してきました。

今年度養蜂部が掲げるテーマは「食」!ハチミツの販路拡大やミツバチさんの魅力発信を行います。
ニホンミツバチさんは巣箱の半径2q以内から花の蜜を集めるため、その蜜はまさに地域の味であり、自然な糖質で栄養価も高いのが特徴です。しかし、その魅力を知る人は極僅かであり、食材としての利用方法も限られています。そこで料理大好きな女子高校生がハチミツ料理をアレンジ!多くの方に味わっていただき、生活に身近な食材にできたらいいなぁと考えています。また、都心の店舗で提供することを通じてミツバチやハチミツの魅力を知っていただき、地元信州の魅力発信も図ろうと考えています。そこで私たちは、卒業生の就職先でもあるフランス料理店「蓼科オーベルジュ・エスポワール様」にご協力いただき、本校OBである大学生グループ「はにぃビーかれっじ」とも共同で、ハチミツと信州の食材をふんだんに使ったフルコースを開発・販売します。
イベントでは、料理の提供以外にも、オリジナルグッズの販売や養蜂部の活動紹介、ミツバチに扮した高校生による「はちさん劇場」を披露。このような高校生の斬新なアイデアで都会の方にもミツバチさんを満喫していただき、素敵なひと時を過ごしてもらいたいと考えています。ぜひ、私たちのイベントにご協力を宜しくお願いします。

ハニーレストランの概要
開催日時:2012年7月23日(月) Lunch 12時〜 Dinner18時30分〜

開催会場:東京都渋谷区青山レストラン「アンカフェ」
     東京都渋谷区神宮前5−53−67  電話03−5469−0275

開催内容:
・富士見高校養蜂部オリジナルのフルコースメニューの提供
・富士見高校養蜂部によるメニュー紹介
・富士見高校養蜂部による「はちさん劇場」の披露及び活動紹介
・店内にて活動紹介パネルや養蜂関連グッズの展示
・富士見高校養蜂部オリジナルグッズやハチミツ等の販売
・ミツバチに扮した高校生によるサプライズプレゼント

参加費:7000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


みなさんのご参加をお待ちしています。

Cut2012_0707_0609_38.jpg



ラベル:長野県
posted by みつばち at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

春のミツバチフェスタ

国立市谷保では、駅前の河津桜、谷保天満宮の梅林が満開です。
ミツバチの季節がいよいよ始まりました!
この春、一番のミツバチは河津桜のミツバチです。

sakura.jpg


連携先のNPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション主催で下記のイベントが開催されます。ゲストは、やはり連携先の長野県富士見町の富士見高校養蜂部ハッチBee 8とOBのはにービーかれっじのみなさんです。

「春のミツバチフェスタ」
3月24日(土) 11:30-15:30
会場:たまご広場・富士見台団地第一集会所(雨天時第一集会所)

◆マーケット 11:30-  売り切れ次第終了です。
国立産のハチミツも販売されますよ。

◆みつろうクリーム作り 12:30-13:30
   ※参加費500円、要予約です。
はにービーかれっじのみなさんが丁寧に教えてくれます。
あなただけのオリジナルのみつろうクリームを作ってみませんか?

◆ハチさん劇場&やほレンジャーショー 13:30-14:30
かわいいミツバチが登場するハッチBee 8のオリジナル劇場です。
やほレンジャーとの初コラボ、さて、どうなることやら・・・乞うご期待!

◆抽選会 14:30-15:30

梅や桜のお花見がてらに、ぜひ、谷保に足をお運びください。

谷保天満宮の梅林です。

2012-03-20 13.35.49.jpg


もちろんミツバチたちが、ぶんぶん飛び回っていました。
午前中の方が会えるかな。
ラベル:国立
posted by みつばち at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

第34回ミツバチ科学研究会のご案内

玉川大学で開催される恒例のミツバチ科学研究会が1月15日(日)13:30〜開催されます。

研究発表
「ミツバチはハチミツに加える酵素を節約する」
玉川大学大学院農学研究科修士2年 仲田諒

特別講演
「ミツバチの社会行動を生み出す脳と遺伝子の仕組み」
東京大学大学院理学系研究科教授 久保健雄  

そして、みつばち百花の仲良しお仲間の富士見高校養蜂部のみなさんが出演します。

特別公演
「Boys, "bee" ambitious! 〜少年よ,蜂へのあくなき探求心と夢を抱け〜」
   長野県立富士見高等学校養蜂部の皆さん

とっても楽しい内容になるようですよ。
ただいま、大特訓中という情報が入ってきています。


詳細は、玉川大学ミツバチ科学研究センターのこちらをご覧ください。
お申込みは、同センター事務局まで。
お申込みの締め切りは1月10日と迫っています。
今年は、例年と会場が異なりますので、ご注意ください。



posted by みつばち at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

生物多様性関連セミナー「開発途上国での養蜂振興―ミツバチは救世主か侵略者か」のご案内

養蜂は地域の有望な産業となりうるのか。

養蜂を促進し、地域特産としてハチミツをという地域振興は考えられがちですが、そこにはさまざまな課題点があります。
発展途上国でも、養蜂を産業化して雇用の促進をめざす動きが現れては消えて…を繰り返しています。
地域活性化の方策として、はたして養蜂はありうるのか、を、途上国でのサポートや研究などの豊富な経験を踏まえ、みつばち百花の理事で、玉川大学ミツバチ科学研究センターの中村純教授がJICAの地球ひろばにて、生物多様性関連セミナーの一環として講師を務めます。

テーマは、ずばり「開発途上国での養蜂振興―ミツバチは救世主か侵略者か」です。

日時は7月12日午後6時から
場所は、JICAの地球ひろばです。

詳細はこちらをご覧ください。

posted by みつばち at 15:06| Comment(1) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

小さな小さなお店“花さきはひ”を開催しました

5月7,8日の土日にみつばち百花のメンバーで花咲人のKIKIさんと一緒に小さなお店「花さきはひ」を開催しました。
風土倶楽部とKIKIさんのコラボ企画で、もちろんみつばち百花のオリジナル蜜蝋キャンドルやニューズレター「Letter from Honeybees」を持参しました。

会場は国分寺の住宅街の中のステキなギャラリー「BON CHIC」
オープンしたてのほやほやギャラリーです。
このギャラリーの駐車場スペースでの小さなお店です。
初めての試みでドキドキでした。
7日は雨だったけれど、8日は五月晴れ。
のんびりお花を愛でながら、いらしたお客さまたちとの会話を楽しみました。

国分寺20110507 105.jpg


ほら、ステキでしょ?

国分寺20110507 111.jpg


蜜蝋キャンドルと花との相性は抜群です。
「きれいねぇ」「すてきねぇ」「ミツバチさんに感謝しなくっちゃ」と。ニューズレターが大好評でした。

国分寺20110507 115.jpg


こちらは蜜源植物コーナー。ストロベリートーチ(クリムゾンクローバー)、ボリジ、ヘアリーベッチ、ナデシコ(これは補助蜜源)など。

この花は、すべて横浜市にあるKIKIさんの畑からのもの。
2週間前にその畑の一隅に巣箱を設置してきました。

DSCF6361.jpg


入ってくれるかなあ。たまーに畑の花には訪問しているようだけど…。

来月6月11、12日の土日に再び同じ会場で開催します。
次回はヒマワリが登場の予定です。風土倶楽部はいつもの定番商品に加え、なにかいいものを探し中です。ハチミツがうまく間に合えばいいんだけど…。
ぜひ、遊びに来てください。
今回、とっても好評だったオリジナルキャンドル。ならば、ノリのいいLazy beeとしてはキャンドルづくりのワークショップも、やっちゃおうかな。

みつばちの庭では、ボリジがすごい勢いでお育ち中。
DSCF6630.jpg


小松菜とのらぼうの種を採ったら、そのあとにはクリムゾンクローバーなどを植える予定です。

ラベル:蜜蝋 国分寺 蜜源
posted by みつばち at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

ミードを味わってみませんか?

ハチミツのお酒ミードを味わったことがありますか?
ハチミツと聞けば、すごく甘いお酒のように思うけれど、甘いものから、ほとんど甘さのないものまでいろいろあります。

そのミードの試飲販売が4月19日まで新宿伊勢丹本店地下のワインコーナーで行われています。
今回は、ポーランドの、昔から王侯貴族だけに振舞われる秘伝の酒として受け継がれる蜂蜜酒「ミュウト・ピトヌィ」が新しく登場します。

販売会社のミール・ミィの番頭さんで、ミードアドバイザーの宇野さんいわく「一度飲んだら忘れられない」といわれているお酒だそうです。

このほかにも、1リットルの水に対し、710グラムのハチミツが使われている贅沢なもっとも濃厚な「プウトラク ヤドヴィガ」や、オーストラリアの「バーソロミュー・フォレストミード」なども試飲できます。

ぜひ、お試しください。


posted by みつばち at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

被災されたみなさまにお見舞い申し上げます

今回の東北関東大震災および長野県北部を震源とする地震により被害を受けられたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
また、福島原発事故により避難を余議なくされている方々、各地で救助活動に当たっておられる方々、みなさまの安全と健康を切に願います。

未曾有の災害、それによる原発事故という悪夢のような1週間が過ぎました。
まだ、各地でその悪夢は続いています。
報道やネットで知る惨状に言葉もありません。
1日も早い復旧と平安の日々が再び訪れますことを祈るばかりです。

原発事故という未知の災害に恐れおののく日々を送りながら、一方で電気があることが当たり前になっていたことにも衝撃を受けています。専門的な知識を要する情報が次々に発せられる中、恐怖を煽ったり、誰がウソを言っているかといったメールやツイートが数多く散見されます。
判断に迷うことばかりですが、みつばち百花は今こそ、ミツバチに学びながら得た「冷静な目で事象を捉える」という姿勢を貫きたいです。たとえば、原発を恐怖から考えるのではなく、私たちの暮らしにどれほどの電気がほんとうに必要なのか、から考えたい。原発を選択しない、あるいは縮小するためには、なにを我慢すればよいのかを知りたいです。

今日、さくらんぼの花が咲いていました。

DSCF5720.jpg


桜のつぼみは、大きくふくらんでいます。

DSCF5717.jpg


ミツバチが活躍するには、ちょっとまだ風が冷たいです。
でも、ミツバチたちは少しでも気温があがってくれば、きっと花を求めて巣箱を飛び出してくるはず。
自分たちのいのちをつなぐために。
次の世代のための花を受粉するために。

幸いの語源は、花が咲き広がることを意味する「さきはひ」です。
ミツバチとともに、めぐるいのちを大切に育む持続可能な未来に向けて、花を咲かせていきたいとあらためて強く思っています。


posted by みつばち at 00:12| Comment(2) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

FM西東京「ハッピーうーたん」に本日出演します

今日は3月8日。みつばちの日、なんですって。
いつからそうなったの?
8月3日は、1985年(昭和60年)に全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会がゴロ合わせではちみつの日と制定したようですが。

まあ、みつばち百花は年中、みつばちの日なので特になにもしませーん(笑

でも、世の中的には“みつばち”をテーマにして取り上げてくださるのは歓迎です。

FM西東京では、「ハッピーうーたん」という番組で蜜をテーマに特集します。
その中で、ちょこっと10分ほどだけLazy beeが出演します。
11時20分ごろです。

ぶっつけ本番なので、ちゃんとミツバチのこと、ハチミツのこと、お伝えできるかドッキドキです。
インターネットでも聴くことができます。

みつばちの日は、みつばちに感謝する日にしましょう!って言おう!

posted by みつばち at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

2月のイベントまとめてお知らせします

あっという間に2月。今日はぽかぽか陽気で、ミツバチたちも巣箱から出てきたかな。
花は梅が咲き始めているから、久しぶりの蜜と花粉のご馳走に出会えたかも。

2月のイベントのお知らせです。
まずはみつばち百花のメンバーさんで、花を咲かせる花咲人「花・さきはひ」主宰のKさんが、年に一度だけのお花屋さんを3日間だけオープンします。
お花は、バレンタインの花 パンジー≪ムーラン≫のみです。
花びらがふりふりフリルのこんなかわいい花です。

muran_setsumei_pic1.jpg


残念ながら、蜜も花粉もたくさん出してくれないので、ミツバチの訪問は期待できませんが、会期中、佐々木先生の「蜂から見た花の世界」をギャラリー内に展示しているので、この機会にぜひ、手にとって見てください。
ミツバチファンなら、必携の本です。
ちょっとお高いですけれど。

ムーランは、全国規模の花卉新品種コンテスト「ジャパンフラワーセレクション2009-2010」の花壇・コンテナ苗部門の冬春推奨種品種に選定されています。
ムーランはイタリア生まれ。早春の華やぎをいち早く連れてきてくれます。
大切な人に想いを伝えてくれそうですよ。

場所:BON CHIC
国分寺市南町2-10-23 (JR国分寺駅南口より徒歩5分)
Tel: 042-301-3296
期間:2月12日(土)から14日(月)
午前11時から午後5時まで

お買い上げいただいた方には、蜜源・花粉源植物コスモスの種のプレゼントがあります。
ムーランの詳細についてはこちらをどうぞ。

・・・・・・・・


2月19日(土)は、国立での「ミツバチがつなぐ夢」第8回セミナーが開催されます。
いよいよ最終回!
テーマは、国立市から国立の農業について、NPOくにたち富士見台人間環境キーステーション(KF)からは連続セミナーの振り返りや養蜂の現状について、みつばち百花からは今後の活動などについてです。
参加のお申込みは主催のKF事務局に直接お願いします。

・・・・・・・・


2月12日(土)は、連携先の長野県富士見町で蜜源・花粉源植物の庭づくりをテーマにセミナーを開催します。富士見高校が大活躍して資料を作ってくれています。また、とびきり楽しいセミナーになること間違いない。遠くからでも、ぜひ、ご参加ください。
詳細は、おらほーのまち会のこちらへどうぞ。





posted by みつばち at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

12月から1月開催のイベントのお知らせ

もうすぐ12月!
早いですねー。
12月から1月にかけてのミツバチ関連イベントをご紹介します。

まずは12月4日&5日に跡見学園大学文京キャンパスで開催されるのは、21世紀社会デザイン研究学会による第5回年次大会。今回のテーマは「自然と共生する社会デザイン」です。
5日14:00〜の公開講演会「自然との共生―都市から自然を考える」にみつばち百花代表理事の朝田が登壇します。


12月18日(土)13:30-15:30で、NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーションによる「ミツバチがつなぐ夢 ファシリテーター養成講座」の第6回「蜜蝋のクラフト作り」が開催されます。今回の講師は、みつばち百花のメンバーでもあるキャンドル作家 カトウチナツ さんです。
クリスマスに楽しめそうなキャンドルを作ります。

12月23日13:30〜は、長野県富士見町で富士見みつばち百花プロジェクト第2回セミナー「ミツバチの視点からみえてくる環境」が開催されます。講師はふたたび代表の朝田です。富士見町の蜜源・花粉源植物カレンダーをみんなでつくるワークショップをします。富士見高校による蜜蝋クリームの作り方講座も同時開催されます。

そして、1月9日は玉川大学ミツバチ科学研究センターによる恒例の「第33回ミツバチ科学研究会」が開催されます。登壇者の一人は、事務局長の黒澤美穂で「ミツバチの花粉採集行動を指標とした資源環境評価の試み」を発表します。いずれもとても興味深い発表ばかりですから、ぜひ、ご参加ください。参加締め切りは12月15日です。直接ミツバチ科学研究センターにお申し込みください。

紅葉もそろそろ終わり、あわただしい師走となります。
あたたかいハチミツレモンや、ジンジャーハニーなどでからだを温めて、風邪を予防しましょう!






posted by みつばち at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

明日の土と平和の祭典に出店します

直前になってしまいましたが、明日の土と平和の祭典に出店します。
アースデイマーケット枠で風土倶楽部とakarizmと一緒のブースです。
オリジナルの蜜蝋キャンドルや蜜源植物のコスモスなどを販売します。
お天気もまずまずのようなので、ぜひ、遊びに来てくださいね。
会場は日比谷公園です。


posted by みつばち at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。