2010年12月19日

蕎麦の収穫

東京も、冷え込みがきつくなりました。
国分寺の畑の高嶺ルビーの収穫をしました。

DSCF4889.jpg


ちゃんと実がなっている〜!

ミツバチさんはじめ、ハナバチさん、アブさんたちお疲れさまでした。
この種で来年、また、咲いてくれるかしら。

DSCF4886.jpg


ただいま、乾燥中。

ただ、長野県富士見町で見た高嶺ルビーよりもかなり背が低く、実の付き方も少ないような気がします。やはり高地の方が適地だから、なんでしょうか。
蜜はどのくらい出してくれたのか。
ミツバチたちに聞いてみたいところです。

posted by みつばち at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

高嶺ルビーに日本ミツバチが来てくれました

暖かいよいお天気が続いています。
国分寺の高嶺ルビーを植えた畑に行ってみました。
花は10日前に比べて、一段と濃いピンクになっていました。

DSCF4634.jpg


ドキドキ・・・ミツバチはちゃんと来てくれているかしら。
そんな私の期待を見事に裏切って、キゴシハナアブがたくさん飛び回っている〜!
小さいヒラタアブも。

DSCF4605.jpg


相変わらずツチバチにはよく出会うし。。。

DSCF4623.jpg


いないのかなあ…でも、でも…と思っていたら、

DSCF4610.jpg


目の前をかすった、あのシマシマは!

いました〜!!!

upbee.jpg


ニホンミツバチです〜。
この秋は、スズメバチの攻撃が激しかったけれど、ちゃんと生き残っていたのね。
足にはちゃんと花粉団子も付けています。

upbee3.jpg


ピンクの蕎麦の花がよく似あいます。
でも、ミツバチ以外のハナバチやアブ、蝶たちにも喜んでもらえたみたいでよかったです。

DSCF4645.jpg


栃の木が色づいていました。

DSCF4649.jpg


黄色いハートがいっぱい。
そろそろ冬間近ですね。

posted by みつばち at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

高嶺ルビーの花畑にはハナバチたちがいっぱい

収穫祭に参加してくれた方には国分寺の畑で育てた高嶺ルビーの花を差し上げます。
明日、午後に花を切りに行こうと思っていたけれど、台風という予報なので、今日、急きょ、畑に行ってきました。

DSCF4267.jpg


満開だったけれど、昨日の大雨でかなり倒伏してしまいました。
もう少し種を深く埋めた方がよかったのかな。
ミツバチは見当たらなかったけれど、いろいろなハナバチたちが忙しそうにしていました。

DSCF4247.jpg


また、出会ったオオハラナガツチバチ(名前をついに覚えられた)

DSCF4248.jpg


こんなのも、来ていました。

DSCF4259.jpg


バケツに一杯の花!
カフェスローに持っていったら、なんとオオハラナガツチバチがくっついて来てしまった。

DSCF4283.jpg


よほどご縁があるようで…。
カフェスローの店長の間宮さんが裏の畑に放しましょう、とのことでお預けして帰ってきました。

DSCF4290.jpg


「お任せください」と間宮さん。
ご本人は自らの置かれた立場も知らず、高嶺ルビーの花に顔を埋め続けていました。
「蜜、蜜、蜜〜!」って感じでしょうか。

DSCF4291.jpg


よい子を産むのだよ。って、コガネムシの幼虫にとっては迷惑な話だけれど・・・。

posted by みつばち at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

高嶺ルビーが満開に

国分寺の畑に行ってみたら、赤蕎麦の高嶺ルビーが満開になり始めていました。

DSCF4154.jpg



DSCF4157.jpg


短日花だから、日が短くなると咲くということです。
寒くなると色が濃くなっていくとか。
さて、問題は流蜜です。
標高が低い国分寺でも、ちゃんと蜜を出してくれるのかどうか。
お天気のよい日の午前中に確認に行かなくっちゃ!

もうひとつの畑の方では、のらぼうの芽がたくさん出ていました。

DSCF4161.jpg


秋に芽を出して、早春に花を咲かせるミツバチにとっては心強い花です。

posted by みつばち at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

カボチャ畑から、蕎麦畑へ

昨日は、国分寺のカボチャ畑を整理し、蕎麦畑へと転換しました。

DSCF3579.jpg


ほらね。豊作でしょ。
第1回目の収穫の様子はこちらへ。

でもね、おかげで蚊に顔を刺されまくり。

まずはカボチャを片付けて・・・

kabocha.jpg


DSCF3584.jpg


慣れない手つきと腰つきでカボチャを運ぶメンバーたち。

高嶺ルビーの種を蒔きます。

kabocha3.jpg


この畑、全部を手で蒔くのか・・・

kabocha4.jpg


と不安になり始めたころ、地主さんがこんな兵器を貸してくれました!
やった!

kabocha5.jpg


約50u、一面のピンクの蕎麦、高嶺ルビーの花が咲く!はずです。

DSCF3581.jpg


標高が低いと花が咲いても蜜を出さない、かもしれず、そうなったら、ミツバチさん、ごめんなさい!私たちは、花見ピクニックをするつもりです。
流蜜しても、しなくても、私たちは楽しめるのだ。
あしからず。

そばに植えているラベンダーもお手入れしてきました。

takane2.jpg


あー、顔がかゆい!
蚊よけをかぶっていたのになあ・・・。

posted by みつばち at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

カボチャ収穫!百玉百様

暑い!
でも、カボチャは待ってくれない!

というわけで、今日、午前中に国分寺の畑でかぼちゃの収穫をしました。

DSCF3325.jpg


天水のみの畑でよくぞここまで育ちました。
そろそろ葉がしおれてきているけれど、まだ、大きくなりかけのものも。

DSCF3328.jpg


いたいた!まずはシンデレラかぼちゃ。フランスの伝統品種で、シンデレラのかぼちゃのモデルになったもの。

DSCF3330.jpg


これは夢味という品種。

DSCF3333.jpg


錯綜しています。

DSCF3337.jpg


木にしがみついて大きくなりました。

DSCF3338.jpg


仲良く並んで・・・
ミツバチ優先の畑だったので、摘花はせず、ただ、ただ、カボチャに好きなように育ってもらいました。おかげで上記のように百玉百様とでもいうような思い思いの実のなり方です。
本来なら、花を選んで摘んで、よい玉を作り上げるので、いったいどれほどのカボチャができるのかと心配していたけれど、無事、こんなにたくさんできました。
ミツバチのおかげです。
その様子はこちらへ。

DSCF3340.jpg


いい眺め〜。

DSCF3344.jpg


ロロン(ラグビーボールのような形のもの)、えびす、夢味、シンデレラ、ほっこり姫の
5種類のカボチャが約100個収穫できました!
あと2週間で、再度、収穫する予定です。

DSCF3361.jpg


DSCF3362.jpg


そして、パンプキンタルトにして食べました。
なんてね。
これは収穫の報告に行ったカフェスローでメニューにあったもの。
今日、収穫したカボチャは、10月31日のカフェスローでのハロウィンナイトでみなさんと一緒に味わう予定です。
それまでは、お店にシンデレラカボチャなど収穫したものを展示してもらいます。
(POPをつくらなくっちゃ!)

みなさん、楽しい会にするつもりなので、ぜひ、遊びに来てくださいね。
事務局長のクロちゃんが、ミツバチ@カボチャの素晴らしい写真をばっちり撮影しているのでミツバチのお仕事ぶりをご披露します。

さて、カボチャの後、何を植えるかな。

posted by みつばち at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

8月7日は、みつばち百花の日にしよう!

昨日は、8月3日でハチミツの日だったそうです。
昨年は、ミツバチからのメッセージの中間報告会を8月8日ハチハチデーに開催しましたが、今年は蜜会スペシャルを8月7日に開催します。

そう!ハチハナデー! みつばち百花デーです。

7日の分けとく山総料理長の野崎洋光さんによる和食とハチミツ料理は、定員に達しましたので締め切らせていただきます。
久しぶりにお会いする方もいらして、とっても楽しみです。

8月は1か月間ハチ月間ではありますが、花はとっても少ない時期です。そんな中、国分寺フィールドのカボチャ畑は、連日、早朝からミツバチたちで大盛況です。

DSCF2639.jpg


カボチャの花が満開です。
木にまきついているのも。けっこう図々しい。
カボチャ畑というよりも、カボチャの森みたい。
国分寺駅徒歩10数分とは思えない風景です。

DSCF2642.jpg


かぼちゃの花は朝、6時ごろから7時ぐらいまでが開花時間。
早起きして、なんとか7時前に到着。
来ているかなあ・・・とドキドキしながら、耳を澄ましてみたら…

ブーンという羽音があちらでも、こちらでも。
羽音がする方を探してみると、いたいた!いましたよん!

DSCF2618.jpg


DSCF2653.jpg


必死でもぐりこんでいます。
めちゃくちゃ忙しそう。
接写しまくっていても、ぜんぜん気がつかない。気にしない、そんな感じです。

蜜でお腹がいっぱいのようで、とても重そう。時々、葉の片隅で休んでいたりします。

私たちが苗を植えて、育てて(勝手に育っているか・・・笑)、ミツバチが受粉して実がなる。いわばできたカボチャは私たちとミツバチのコラボレーション! 

しかし、このカボチャの森と化したこの畑で、いったいいくつ実がなるのか。ちゃんと育つのか。

ますます目が離せないカボチャ畑なのでした。

みつばちの庭のカラミンサにもめだたく初のお客様。
ちょっとピンぼけだけど。

DSCF2699.jpg


posted by みつばち at 07:17| Comment(2) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

カボチャ畑で待ってるわ

国分寺フィールドのかぼちゃ畑の様子を見に行かねば…と思いつつ、太陽がコワイ。でも、そんなことは言ってられない!と、炎天下の中、決死の思いで行ってきました。

DSCF2498.jpg


かぼちゃ畑への道。
ニョロが出ませんように…。
炎天下の中をうろうろするほどニョロはおバカじゃないか。

じゃーん!かぼちゃ畑!
すっかりかぼちゃの森と化している。

DSCF2505.jpg


「借りぐらしのアリエッティ」風ショットです。
お!実がなっている!

DSCF2513.jpg


よく見るとあそこにも、ここにも。

DSCF2506.jpg


DSCF2507.jpg


このまま無事に育ちますように。
5種類ぐらい植えたから、実もいろいろ。

DSCF2504.jpg


やはりミツバチたちが働いているところを見なくっちゃねぇ。
でもね、かぼちゃの花が咲くのは朝の6時から7時の間だけ。
だから、どうした!ですよねぇ・・・。
近々、早起きするか。

この畑に行くまではアスファルトとコンクリートの都会の街並みを行く。
空からはもちろん、壁からも、足元からも熱気が押し寄せてくる。
風も生温かい。
なのに一歩畑へ向かう森の中に入ると、一気に暑さが弱まる。
吹く風も冷たくなる。
大地と緑の尊さをあらためて知るかぼちゃ畑なのでした。


posted by みつばち at 14:37| Comment(2) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

ちょっとしたスター?

すっきりしないお天気が続きますね。
ミツバチたちは、どうしているのかな、とつい考えてしまいます。
また、読売新聞に「数万匹×120群…丹波でミツバチ大失踪の怪」なんていう「まさに怪」そのものの怪しげな記事が出てしまいました。
はあ・・・。辛口ミツバチがまた、文句言いそう・・・。

だってね、11月には120群いたミツバチが1月にいなくなったって冬場でしょ。
それを農薬のせいにするのはいくらなんでも強引じゃないですか?
秋口にどんな農薬を使う場面があるのでしょう?
そして、その場面とミツバチはどんなふうに絡むのでしょうか?
百歩譲って、夏場に使った農薬がミツバチに作用したとしたら、そんなミツバチが製造したハチミツになにも含有されていないのでしょうか?

「農薬」といえば、みんなが「やっぱりねー」ですぐ納得するから?

ほかの飼っている人の体験談とか読んでいると、けっこうそういうことってあるみたいで、「ダニ」が原因だという人もいます。メディアの論調は現象と伝聞をつなぎ合わせて、専門家の意見を書いて、「ちらつく農薬の影」なんて思わせぶりに終わらせてしまう。ちょっと無責任では?と辛口ミツバチでなくても、一言言いたくなります。

冷静にいろいろな角度から検証してみないと本当に大切な問題点が見えないままに終わってしまいそう。

ところで国分寺のミツバチたちは、今のところとっても幸せそうです。
先日は、カフェスローで仲間内で蜜蝋とミツバチの勉強会をしました。

というのも、カフェスローさんのスタッフの方たちは、いつもはお店があるので忙しくて、イベントでミツバチの話をしていても聞いている暇がありません。そこで定休日にわざわざ集まってくれたのです。

DSCF1983.jpg


蜜蝋キャンドルを灯しての勉強会。
蜜蝋は奥が深いです。これはまたあらためて。

みつばち百花のメンバーでもあるワイルドツリーの平賀さんが蜜蝋について、私がミツバチについてをお話した後、国分寺フィールドをみんなで歩いてみました。そう、ハニーウォークです。

カフェスロー裏の巣箱の前で撮影会。まるでちょっとしたスターみたい。

DSCF1988.jpg


かぼちゃ畑にも案内。「こんなところがあったなんて」とみんなびっくり。

DSCF1997.jpg



その後、武蔵国分寺公園へ。
午後4時ごろなのに、まだ、クローバーで忙しそうにお仕事中。

DSCF2005.jpg


「これ、うちのミツバチ?」とみんなが聞くので「たぶん」(色がかなり黄色いので)というと、「かわいいさひとしおだなあ」って。
またまた、ミツバチファンが確実に増えたのでした。
どんどんファンを増やしていくミツバチはすごい!これも生存をかけた戦略かも?

DSCF2010.jpg


じみーなナツメの花。
普段なら気がつかないけれど、ミツバチがいるのを発見して、花も発見!(笑)

資源量としては、やはり樹木の花の存在は大きいですね。



posted by みつばち at 18:47| Comment(1) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

国分寺フィールド、一緒に歩けばbee-happy!

風がさわやかなお散歩日和のよいお天気が続いています。
このところ、国分寺フィールドの見学が2グループ続いてありました。

まずは先週の金曜日。香りのよい石鹸やボディケア商品を全国的に展開されているラッシュジャパンのスタッフのみなさまが訪問されました。
このたび、みつばち百花がラッシュジャパンさんのサポートをいただけることになりました。
それだけではなく、会社の所有する地所で蜜源・花粉源植物を育ててみたいとのことで、そのミーティングを兼ねて国分寺フィールドをご案内することとなりました。
いよいよ企業の花畑第1弾となるかも!
どんな花がいいかみんなで考えるのが楽しいです。

武蔵国分寺公園は、ただいまクローバーが一面の花盛り!
まるでミツバチパラダイスです。

DSCF1695.jpg


RIMG0013.jpg


国分寺の山門で。
湧水が流れるお鷹の道は何度歩いても気持ちがいいです。

DSCF1678.jpg


先日、植えたかぼちゃ畑もご披露しました。

DSCF1675.jpg


根付き始めたかな…。

公園には、こんなかわいいイロハカエデの種ができていました。
これもミツバチのお仕事の一つです。

DSCF1700.jpg


花を探しながら歩くハニーウォークの楽しさにはまっていただけたようです。この楽しさ、クセになるんですよ。


posted by みつばち at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

国分寺にミツバチのためのかぼちゃ畑出現!

ずーっと雨にたたられていた国分寺フィールドでの活動でしたが、今日、ようやく快晴に恵まれました。
それぞれのベランダや庭で育てていたかぼちゃもいい具合に育ち、ついに定植!連携先の国分寺もとまち公民館のみなさんと一緒に畑づくりをしてきました。

DSCF1553.jpg


DSCF1563.jpg


ミツバチ、来てくれるかなあ。
このかぼちゃが全部花をつけてくれたら、かなりの数になるはず。
たぶん、ミツバチが気づいてくれるはずなんだけれど。

しっかり受粉してもらって、かぼちゃでパーティ。
すでに秋に開催予定で、カフェスローを予約しているぐらい期待しています。

DSCF1565.jpg


病気や害虫という局面もあるかと思いますが、とりあえずは無農薬でやってみることにしました。

DSCF1568.jpg


敷地にはエゴの木が花をつけていたけれど、そろそろ終わりかな。
残念ながら、今日はミツバチには出会えませんでした。

DSCF1569.jpg


巣箱にはご入居未だならず。
花を咲かせて待っています。

posted by みつばち at 19:27| Comment(4) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

国分寺に巣箱を設置!

我らのモデルフィールド国分寺に
セイヨウミツバチの巣箱を設置しました!
IMGP0024 - コピー.JPG


今年も去年の夏と同様に
ミツバチ生産物である花粉団子,ハチミツから
国分寺の環境を
ミツバチに教えてもらおう
と思います!

名古屋の養蜂家の方から送ってもらったハチたち
IMGP0026 - コピー.JPG

黄色くて美人です
ハニーウォークで見分けやすいかな??


設置場所周辺を歩いてみると
目移りするほどにいろんな種類の花が咲いていました.
IMGP0007 - コピー.JPG

IMGP0017 - コピー.JPG

IMGP0018 - コピー.JPG



一体どんな花の花粉を集めてきてくれるでしょうか?



楽しみです!
posted by みつばち at 21:07| Comment(5) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

のらぼうに日本ミツバチが来てくれました!

昨日、国分寺のフィールドに植えたのらぼうに日本みつばちが来ていました!

DSCF0561.jpg


DSCF0566.jpg


例の排水溝跡からなのかなあ。
そちらは激しく出入りしていましたから。

入居待ちの巣箱。
気づいてくれるかしら。

DSCF0557.jpg


昨日は、日本ミツバチのために花を植えようという活動を検討中の青山の街づくり関係者の方たちが見学に。みなさん、日本ミツバチの巣箱は見たことがないということで興味深々でした。地方にいけば、当たり前にその辺にあるんですけれど。

DSCF0555.jpg


フィールドには、タチスボスミレが足元で可憐に咲いていました。
ミツバチは訪れるけれど、果たして蜜があるのかどうかは?だそうです。

DSCF0571.jpg


DSCF0570.jpg


こちらはヒトリシズカ。誰がつけたのか名前が絶妙です。
こんな花が咲き、ミツバチが普通にいる国分寺フィールド。
生物多様性という言葉が氾濫する今、土があることの当たり前の豊かさにほっとします。


posted by みつばち at 10:20| Comment(1) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

巣箱設置完了!@国分寺

早いもので1年!
ついにみつばち百花プロジェクト@国分寺が2年目に突入です。
今年もハナダイコンが満開!

みつばち&みりん 146.jpg


まずは昨年手作りした巣箱のメンテナンスです。
蜜蝋の塗りなおし。

みつばち&みりん 117.jpg


設置完了!

46673380_1142793099s.jpg


45018975_3274180142.jpg


みんなでこの風景にうっとり〜。
花畑の中に巣箱がある風景は、私たちにとってはまさにHeavenly gardenなのです。
私たちの周りでは、日本ミツバチがぶんぶん飛び回っていました。すごく忙しそう。花粉団子をしっかりつけています。

みつばち&みりん 143.jpg


目の前にある自然巣では、盛んに出たり入ったり。
分蜂するときは、この巣箱に気づいていね。
でも、近いからといって入ってくれるわけでもないとか。
うーん、何が決定打になるんだ…。
もう少ししたら、昨年もがんばってくれたキンリョウヘンのキンちゃんにもご登場してもらう予定。

今年は、もう一つ別の場所にも設置しました。
花を植えているエリアです。

45018975_4176213345.jpg


こちらには、こんな自然巣に近い巣を設置しました。
このほかにも、まるで億ションのようなセレブ巣箱など、各種全部で5箱をご用意してみました。
さてさて、ご入居なるか。

みつばち&みりん 109.jpg


デビュー間近の手作りの看板。


posted by みつばち at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

のらぼうが開花間近です

昨日(13日)は、文化放送の「高木美保のClose to you」に出演し、10分間ほど、私たちの活動のことや蜜源・花粉源植物のことなどについて高木さんとミツバチ談義をしました。
カボチャがミツバチにとって、とても有効な花だとお話ししたところ、たくさんつくっているそうで、喜んでもらえました。

さて、カフェスローに行ったので、畑に立ち寄ってみました。
先々週植えたのらぼうがどうなっているかな〜。

DSCF0049.jpg


つぼみが膨らんでいます!

DSCF0051.jpg


今月下旬に再び巣箱を設置しますが、気づいてくれるかなあ。
飛行距離だと、ものすごく近いはずなんだけれど。

DSCF0054.jpg


ああ、春〜。

posted by みつばち at 09:05| Comment(3) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

国分寺みつばちガーデン

NPOみつばち百花 事務局長の黒澤です.

みつばち百花での活動や
ミツバチや他の昆虫を追いかける日記にしたいと思っています.
よろしくお願いします!



で,1発目は…

花を増やそう!@国分寺にもありますが,
本日,国分寺にて百花プロジェクトが動きだしました!

アブラナ科の「のらぼう」を植えました.
IMGP9897 - コピー.JPG


アブラナ科の植物はミツバチにとって大事な餌資源
春に向けて家族を増やすのに重要になってきます.
_IGP6144 - コピー.JPG

↑こんなふうに集めにやってきます(2010.2.23 玉川学園にて)
か,かわいい!


今回作業ができたのも
もとまち公民館,蛍よもう一度の会の方々のおかげです.

たくさんの皆様に感謝!


ミツバチが来る日を夢見て,
もっともっと花を増やしていきたいですグッド(上向き矢印)
posted by みつばち at 22:13| Comment(2) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花を増やそう!@国分寺

いよいよ国分寺でのみつばち百花プロジェクトが始まりました。
今日ははじめての農作業をもとまち公民館のみなさんと実施!

「やはり早く花がほしいよね」ということで、もうそこそこ成長しているのらぼうを植えてきました。
のらぼうは、江戸時代から栽培されているアブラナ科の伝統野菜。病害虫に強く、寒さも平気!そして、ミツバチが大好きな花を咲かせてくれるのです。

まずは土ならしをして・・・

DSCF5226.jpg


1本ずつ定植。

DSCF5232.jpg


種もあるから、蒔いちゃいました。

DSCF5237.jpg


その後、せっせと落ち葉かき(働き者〜!)

DSCF5259.jpg


タチツボスミレたちがたくさん太陽の光を浴びられるように。

DSCF5256.jpg


ミツバチとは直接関係なくても、いろいろな花々が咲くことでほかの虫たちや鳥たちが利用できますから。
里山は、かつてはこんなふうに手をかけて、生き物の命を育んでいたのでしょうねぇ。以前、植生を調べたら160種類以上あったそうです。今年は、みなさんと一緒に再度、調べてみようと話し合っています。

民家の庭先に咲いていた梅。

DSCF5265.jpg


もくれんのつぼみも膨らんでいます。

DSCF5266.jpg


春間近、ですね。
次回は、イチゴなどの苗を植える予定です。


posted by みつばち at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

みつばち百花プロジェクト@国分寺 始動!

春の足音が近づいてくると、待ち遠しいけれど、うまく花は咲かせられるのかとドキドキします。
先日、連携する国分寺の地元のもとまち公民館で活動中の方々と打ち合わせをしました。

Dscf5054

国分寺のこんな場所がフィールドになります。

2009_1116kokubunji0006
えっ!?ここが国分寺?

そうなんです。まだまだ広いんですよ。

まずは、5月ごろに早速、花がほしいと、本当は秋蒔きなんだけれど、蒔いてみましょうということでアブラナ科ののらぼうを3月上旬に蒔くことにしました。
その後はイチゴ、そしてメインのカボチャ、ひまわりなどを順次植えていきます。

佐々木先生ご推奨のイワダレソウにもチャレンジの予定。
できるだけ1年間花をつないでいきたいです。
そして、メインのカボチャは、ミツバチの力を借りて実がなったら。。。もちろん、カボチャパーティです。
感謝しながら、おいしくいただく。

獲らぬタヌキならぬ、成らぬカボチャの。。。で打ち合わせは大いに盛り上がりました。
ミツバチに喜んでもらえるといいな。


posted by みつばち at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

国分寺の自然環境

9月6日に開催した蜜会では、約3時間かけて周囲1km圏内を歩いてきました。

まずは殿ヶ谷戸庭園へ。駅からほんの1分のところに日本庭園が広がっています。
かつての三菱財閥の岩崎家の別荘跡です。
残念ながら、みつばちの姿は確認できず。

2009_0906honeywalk0006

駅の前を西へ行き都立武蔵国分寺公園へ。

2009_0906honeywalk0030_2

涼しい風が吹きぬける木陰でランチをした後、公園を散策。
キバナコスコスがたくさん咲いていて、ちらほら西洋みつばちを確認。

2009_0904honeywalk0035

トウネズミモチが実をつけ始めていました。
夏の主要蜜源だけれど、トウネズミモチのはちみつはなぜか見かけることはほとんどありません。その名前のせい?

2009_0906honeywalk0033

実の形がネズミの糞に似ているとか。
ネズミを生活の場でよくみかけた時代についてしまった名前がちょっとねぇ。。。

2009_0904honeywalk0026

レッドクローバーでも、数匹、飛んでいました。

7月から8月にかけては白いクローバーが咲き乱れていて、どうやら主要な蜜源になっていたようです。今は、すっかり刈り取られていましたが。

少し南に下って国分寺薬師堂へ。

2009_0906honeywalk0043

仁王門にこんな貼り紙はあるものの、日本みつばちの姿は見えず。。。

2009_0906honeywalk0046

国分寺の境内には巨大な百日紅がありました。
これは重要な花粉源。蜜は採れません。

そして、お鷹の道でついに発見!

2009_0906honeywalk0049

ヤブランの花が満開で、日本みつばちが忙しく飛び回っていました。
とにかく忙しそうで、カメラにポーズをとってくれない!

その後、武蔵国分僧寺跡から東八道路に抜け、カフェスローへふたたび戻ってきました。
この時期、これからは萩の花が咲きはじめますが、蜜源も花粉源もちょっと淋しい状況が続きます。

posted by みつばち at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

蜜会スペシャル速報

昨夜の蜜会スペシャルは大盛り上がりでした!

ついに国分寺のはちみつが採れました。

2009_0808cafeslow0038

約1.2kgほど。
7月4日から8月8日までの1ヶ月間のものです。

カフェスローの店長のマミヤさんとじっと見ながら、「感無量ですね」と喜びを噛み締めました。
マミヤさんたちに協力してもらって仕掛けていた花粉トラップのおかげで、はちみつが採れただけでなく、どんな花から集めているのかも、ほぼわかりました。

2009_0808cafeslow0030

半径1kmほどの中にずいぶんいろいろな花が咲いていて、みつばちにとってはお店の周辺の環境はかなりハッピーなものらしいです。
その幸せ度がはちみつの味になっているようで、手前ミソといわれようが、今まで味わった中でもトップクラスの味になっています。

中村先生のわかりやすいプレゼンも大好評で、「なぜ、みつばちが減っているといわれるのか」は多くの参加者に納得いただけたかと思います。
こちらのブログで徐々に内容や結果などをアップしていくつもりです。

2009_0808cafeslow0045

蜜蝋づくりもみなさんにとても楽しんでいただけたようです。

2009_0808cafeslow0039

なにをしているのか。なんだか妖しい風景?(笑)

2009_0808cafeslow0049

暗闇ライブのコギリの演奏は、その灯りで聞きました。
大地の響きのような音色はどこかみつばちの羽音のようでもあり、自然と融和することが生き物の幸せにつながること、そんなメッセージが伝わってきました。

ミードは、初めて飲んだという方が多かったようです。

Ksan10

お酒にはちみつが入っているの?という質問をされる方も。
はちみつがお酒になるということはまだまだ知られていないんですね。
近々、ミードの試飲会も開催してみたいです。

Ksan8

ミードの情報は、京都のミール・ミィさんのホームページへどうぞ。

2時間半では足りなくて、時間に追われてしまったのが残念ですが、みんなで思い切り和みました。
蜜会らしいイベントになったと思います。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

posted by みつばち at 07:36| Comment(2) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。