2015年06月03日

「ミツバチが減っているって本当?」

6月5日発売の農文協「うかたま」の「食べるんだから知っときたい」で「ミツバチが減っているって本当?」という記事を掲載してもらいました。
3月22日に開催したセミナーに編集部の方が参加したことがきっかけです。

「養蜂のミツバチは増えている」
「健康な」ミツバチが減っている
厳しいミツバチの食料事情
「半径2kmの花」を豊かに

そんな見出しが続く内容になっています。
110〜111ページです。

編集部が正しい情報をちゃんと伝えられるようにと、いろいろ考えてくださったので、とてもよい記事になりました。

ぜひ、手にとってご覧ください。

Scan0051.jpg


posted by みつばち at 15:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

映画「みつばちの大地」のパンフレットに掲載されました!

岩波ホールで上映されている「みつばちの大地」のパンフレットには、みつばち百花による「ミツバチと花の甘くない関係とは?」が掲載されています。

DSC_0975.jpg


DSC_0977.jpg


Junbeeによる「ミツバチの不幸な真実」は必読!

DSC_0976.jpg


映画をみて、このシナリオをじっくり読むと、ますますいろいろなことを考えさせられます。「鏡の国のアリス」の赤の女王の「同じ場所にいるためには全力で走り続けるのじゃ!」という言葉が突き刺さります。

みつばち百花で、この映画を語り合う会ができたらいいなあ。

おっとその前に、6月14日土曜日13:10〜13:30までの映画上映の間の20分間、みつばち百花のJunbeeによる「日本のミツバチは、今」についての解説があります。映画には、日本の現状は出てきません。日本も、こんな状況になっているの?!と驚かれるかたもいるかもしれません。
この映画を観る予定の方は、この日のトークイベントの前か、後に観賞することをお薦めします。

会場では、こんなパネル展示もしています。
ニューズレターも配布中(無料)

DSC_0935.jpg


ミツバチがいなくても巣箱の様子がわかるユニークな巣箱展示もあります。

DSC_0941.jpg


裏表紙に一匹のミツバチが!
思わずエールを送りたくなります。
いや、エールを送られるのは人間か…先に滅びそうだもん。。。

DSC_0979.jpg


ぜひ、パンフレットを手にとってみてくださいね。

会場では、みつばち百花オリジナルのクリアファイル「みつばちの花物語」も販売されています。
数量限定です。お早目にどうぞ!

RIMG0011.jpg RIMG0009.jpg 

posted by みつばち at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

ECO東京ネットに紹介されました

ECOネット東京62というサイトで、みつばち百花の活動が紹介されました。
かなり詳細に紹介いただいています手(チョキ)
こちらをご覧ください。

posted by みつばち at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

NHK「うまいッ!」で放送されます

みつばち百花が、NHK総合で19日に放映される「うまいっ!」(朝6時15分〜)に登場します。

初の全国区進出〜(^_^)V 

国立蜜源ガーデンやハニーウォークの様子がちょこっと出るみたいです。
そうです。先日の取材が放映されるのです。
岐阜県の春日養蜂場さんも登場します。そう、この日のテーマは「ハチミツ」です!

そして、同じ日の夕方6時半からは、テレビ朝日「奇跡の地球物語」でやはり「ハチミツ」をテーマにした番組が放映されます。こちらは北海道の菅野さんという養蜂家の方が出演されます。
ぜひ、番組チェックをしてみてくださいね。

両方の番組に「辛口ミツバチ」さんが登場します。
こちらも要チェック!ですぞ(笑

posted by みつばち at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

WEDGE4月号に「現代人を幸せにするミツバチへの恩返し」が掲載されました

WEDGE4月号に「現代人を幸せにするミツバチへの恩返し」が掲載されました。
私たちの活動をとても適切な表現で伝えてくれている記事なので、ぜひ、手にとってご覧ください。

DSCF0124.jpg


記事中に引用されている国文学者の中西進氏によれば、「さいわい」とは花が咲き広がり、咲き続けることから来ている言葉だそうです。

折りしも桜の開花情報が報道をにぎわし始めています。
今年は、お花見をしながら、いつもにもましてミツバチに思いをはせそう。

満開の桜の花の下で、
「花は私たち人間だけのために咲いているのではない」
そんな当たり前の、でも、忘れがちなことを今一度再確認するひとときでもあってほしいものです。

DSCN4560.jpg


こんな花の中をミツバチはどんな思いを抱いて飛び回るのでしょうねぇ…。

ラベル:掲載記事
posted by みつばち at 10:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

みつばちが暮らす環境を守ろう!@毎日jp

毎日新聞のサイトの「月刊ニュースがわかる」の環境のところに「みつばちが暮らす環境を守ろう!」という記事がアップされています。

みつばち百花のURLも掲載していただいているので、それを見て、このブログやホームページを訪問してくださる方が増えています。
ご訪問、ありがとうございます。

メンバー同士では、イラストに

「ミツバチの足が4本しかない!」

とちょっと物議をかもしていますが、6本を描くのはイラストレーターさんにとっては大変みたいです[E:sweat01]
以前、私たちがあるイラストレーターの方にお願いしたときも、4本で描かれていたので6本にしてもらったら、足ばっかり目立っちゃったので却下、になりました(笑)

リアルな感じのイラストなら、収まるのかもしれませんが、かわいいイメージで、となると、どうしてもデフォルメしないと仕方がないようです。
伊勢丹のチャリティキャンペーンのBE@BRICKみたいたいにいっそ熊という手もありますね[E:bleah]
昨日もご紹介しましたが、こちらは熊がミツバチになって花の中を飛んでいます。

毎日jpのサイトには、とてもわかりやすくなぜミツバチのために花を植えるのかが書かれていますが、ひとつだけ見落とされがちな点を補足します。

ミツバチは花粉がなければ数を増やすことができません。すなわち巣を維持することができないのです。なぜなら、女王蜂が毎日1000個もの卵を産めるパワーを持っているのはローヤルゼリーを食べているから。幼虫が育つのも蜂乳を食べているから。その原料は花粉なんです。

巣の中は卵を産んで子育てをする房、ハチミツを貯める房、そして花粉を貯蔵する巣房が必要ですが、子育てスペースとハチミツ貯蔵スペースだけでもたくさんの巣房を必要とするため、花粉の巣房は少なく、できるだけ毎日採ってくることになります。

私たちは、どうしてもハチミツに焦点をあててしまいがちですが、ミツバチにとっては花蜜も花粉もとっても大事な食料というわけです。

ちゃんと花粉を集められているのかな?
子育てはできているのかな?
どんな花が咲いているのかな?
ハナバチたちは、畑に、庭に、来ているのかな?

ミツバチの視点をちょっと取り入れるだけで、自然環境の見方ががらっと変わります。
そして自分とミツバチや自然との関係も。

posted by みつばち at 10:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

朝日新聞に掲載されました!「ミツバチに恩返し 国分寺でフォーラム」

先日開催したフォーラムの様子が、1月24日付けの朝日新聞東京版、多摩版に掲載されました。
asahi.comのこちらに記事がアップされていますので、ご覧ください。

みつばち百花プロジェクトに関してのお問い合わせは、info*bee-happy.jp (*の部分を@に変更してください)までメールでご連絡ください。

ラベル:掲載記事 国分寺
posted by みつばち at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

庭で飼うはじめてのみつばち

「庭で飼うはじめてのみつばち ホビー養蜂入門」という本が山と渓谷社から発売されました。1890円

Fi2621375_1e

東京はちみつクラブについても3ページにわたって掲載されています。

Fi2621375_2e

当クラブをやって驚いたのは、みつばちを飼ってみたいという人が多いこと。
犬や猫との大きな違いは、みつばちたちは飼われているとは夢にも思っていないこと。要するになついたりしないということです。

だからこそ、みつばちたちの生き方を愛し、尊重する人でないと続かないと思います。
この本を監修された、当クラブの顧問でもある玉川大学の中村純教授のそんな思いが伝わってきます。

飼ってみたいと思っている方は、ぜひ、この掲載されているチャートでチェックしてみてください。

本の内容はみつばちとはちみつの楽しい入門編となっています。

ラベル:掲載記事
posted by みつばち at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

発売中のクロワッサンに東京はちみつクラブが掲載されています

発売中のクロワッサン2月25日号に東京はちみつクラブや年末に開催したヌーボーパーティ&セミナーのことがおよそ3分の2ページにわたって掲載されています。
Fi2621302_1e

ぜひ、ご覧ください。

Fi2621302_2e

東京はちみつクラブに関するお問い合わせはメールでお願いいたします。

ラベル:掲載記事
posted by みつばち at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

蜜会「みつばちを育てながら」のレポートが掲載されています

お知らせが遅くなりました。

2007年現代農業2月増刊「脱・格差社会 私たちの農的生き方」(農文協刊)に、昨年12月に開催した蜜会ファイナルの「みつばちを育てながら ハチミツを味わうことは自然を五感で感じること」が掲載されています。

Fi2621301_1e

Fi2621301_2e
小林キユウさん、渡辺ゆきさんご夫妻と、東京はちみつクラブ顧問の藤原誠太さん(藤原養蜂場・日本在来種みつばちの会会長、東京農大客員教授)、そして私の4人のトークがそのまま掲載されています。

芸術家にして、養蜂家である小林さん
自称「ハニーハンター」の渡辺さん
そして、みつばちの代弁者藤原さん
みつばちと、はちみつと、自然が大好きな人、必読です。

みつばちと一緒に旅行したい小林さんがつくった「一人転地養蜂」カバンは、とっても面白い!
みつばちが花の蜜を採り終えたら、花を求めて移動するスロー・トラベルです。

ラベル:掲載記事
posted by みつばち at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

クロワッサン2月10日号に掲載されます

このところ、年度末が近づいていて報告書作成と駆け込み出張に追われていて、更新がままなりません。
はちみつネタをゲットする時間もなくて…。
みなさま、何か面白い情報があったら、ぜひ、メールでお知らせください!

クロワッサン編集部から記事ページの校正依頼がきました。
昨年のはちみつヌーボーパーティを中心に東京はちみつクラブについての記事がなんと1ページも!

みなさま、ぜひ、お楽しみに。
2月10日発売号59ページです。

ラベル:掲載記事
posted by みつばち at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

いのちにぎわう春来る?!

みつばちプロジェクトがいよいよ始動しはじめています。
いのちにぎわう日本をめざし、全国各地を花いっぱいにしたい。そして風土に根ざした農や食をもっともっと盛んにしたいというのがこのプロジェクトの趣旨です。そのシンボルがミツバチ!

昨日発売された現代農業2006年2月増刊号「はじめてなのになつかしい 畑カフェ 田んぼレストラン」の「広がる食の文化祭 食話会」のカテゴリーで「東京はちみつクラブ」の活動の経緯や三重県赤目や熊本県菊池で始まるみつばちプロジェクトについて詳しく書いているので、ぜひ、ご覧ください。

このところ、銀座や青山でもみつばち&はちみつの話題が沸騰中。都会人は、果たしてみつばちと仲良くなれるのか。

春からは蜜会も再開の予定。
今年も春から、みつばち&はちみつでハニーでスィートな刺激をいかが?

ラベル:掲載記事
posted by みつばち at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載されました! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。