2014年03月03日

広大な畑にふさわしい蜜源とは?

三重県松阪駅から車で20分ほどのところに4ヘクタールにもおよぶ蜜源畑が出現しました。
訪問したのは、1月半ばの小雪がちらつく日で、畑に吹き抜ける風が冷たかった〜。

RIMG0051.jpg


植えられているのはシソ科のカラミンサです。
この広大な畑で蜜源増殖に取り組んでいるのは、県内で4代にわたって養蜂業を行っている養蜂家の水谷俊介さんと、大規模農家の小林農産社長の小林秀行さんです。

RIMG0057.jpg


養蜂家の水谷さん。

RIMG0056.jpg


農家の小林さん。

養蜂家と大規模農家がタッグを組んで取り組む蜜源増殖は前代未聞のこと。
さて、それぞれにどんな取り組む「理由」があるのでしょう?

水谷さんによると、三重には1200箱以上を持つ大規模養蜂家が8人いるだけなんだとか。個人養蜂家はあまりいないそうです。
養蜂家さんたちは、春になると秋田や長野にミツバチを連れて出かけていく。なぜなら、このあたりには春の一時期が過ぎれば、蜜源がなくなってしまうから。

花がない?
ビルが林立する都会でもないのに?
と不思議に思い、周囲を見回してみると…。

畑の周囲は見慣れたロードサイドの風景が続きます。ときおり神社の杜のようなこんもりした緑地帯が垣間見えるけれど、確かに花はなさそう。あっても樹木が中心だから、花期は短い。
山は、やはり杉だらけだそうです。そして、耕作放棄地は広がるばかり…。畑の作物は花を咲かせないし…。

やはり花はなさそうですね。

水谷さんは、地元で農地を生かした養蜂ができれば、養蜂を新たな魅力をもった業種として継承していけると考え、三重発の新しいハチミツづくりをしたいという熱い思いでこのプロジェクトを立ち上げました。
でも、売るほどの量のハチミツを得るためには、大量の花、すなわち大規模な蜜源地帯が必要です。

そこで友人で大規模農家の小林さんに協力を呼びかけました。
農業者の小林さんの目から見た蜜源増殖の話は、農地からハチミツという新しい「農産物」を得るという新鮮な発想だったそうです。
農業は、度重なる天候不順で不安定なうえに、経済のグローバル化の大波にさらされています。そして、少子高齢化…農業をあきらめる人も多く、耕作放棄地は増える一方…。
もし、ハチミツという新しい生産物を得られるなら、面白いかも!!

というわけでお二人は、可能性にかけてみることにしたそうです。
ただ、なにを植えればよいのかわからない。

・条件は、栽培に手間がかからないこと
  広大な畑だから、手間をたくさんかけることは不可能
・ミツバチのために農薬を使用しないために、大規模で栽培しても病気になったり、昆虫の食害がないこと
・花期が長いこと
・高温多湿なのに乾燥もしてしまう日本の夏に強いこと
・できれば1年草ではなく多年草
そして、なによりもミツバチが大好きな花であること

昨年から始まった農水省の蜜源増殖事業を受託できたものの、なにを植えるべきか悩んで、昨年の初秋ごろにみつばち百花にご相談がありました。
そこで私たちは、シソ科のカラミンサを提案してみました。
くにたち蜜源ガーデンで栽培した蜜源植物のうち、「この花、こんなに人気だったのね」と発見したものがいくつかあります。
カラミンサもその一つです。カラミントとも言われています。
シソ科のハーブの一種です。

RIMG0037.jpg


小さな薄紫がかった花をスズナリに咲かせる地味〜なハーブです。
花が満開のときには、ミントの香りがふわーっと漂い、ミツバチの羽音がぶんぶん聞こえます。

RIMG0078.jpg


↑これは満開のとき。6月下旬ごろから11月半ばぐらいまで、ずっとこんな感じで咲き続けます。
ミツバチは、とても忙しそうに花から花へ飛び回ります。
病気にならないし、食害もなし。手間は晩秋に刈り込むぐらい。多年草で株はどんどん大きく成長していく…。
上記の条件に合うとしたら、カラミンサかも。
が、今までハチミツなんて出会ったことがない…。

まあ、大規模にカラミンサだけ植えるなんてことはありえないですもんね。
やってみるしかない!

というわけで、昨年の秋、水谷さんたちはカラミンサを4ヘクタールの畑に植えてみることになりました。
しっかりマルチがしてあって、整然と並ぶカラミンサたち。

RIMG0049.jpg


さすが大規模農家の小林さん!見事なカラミンサ畑が出現しました。
ローズマリーも一部に植えてあります。

補助金の下りる時期の関係で、晩夏にカラミンサの苗を探したところ、季節はずれでほとんどなく、おまけにそんなにまだ知られていないハーブのため、苗がない!状態に。そこで種を買って、自分たちで苗を育てるハメに…お疲れさまですm(_ _)m
でも、これもずらーっと苗が並びお見事です!

RIMG0053.jpg


蜜源増殖が成功して、ハチミツが採れたら、水谷さんが小林さんたちに養蜂を教え、小林さんから水谷さんがハチミツを購入して、販売を手掛けるというような関係にしていくそうです。どのくらいのハチミツが採れたら、採算が合うのかはまだわからないとのこと。

カラミンサのハチミツ、採れてほしい!

結果が出るのは、8月ごろ。
とっても楽しみです。

耕作放棄地は、まだまだ増えるので、ほかにもいろいろ提案してほしいとのこと。
新たな候補も浮上中。
春が近づき、ドキドキワクワクの百花です。

posted by みつばち at 18:15| Comment(9) | TrackBack(0) | みつばち百花プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そうですね。
確かに、カラミンサは条件を全て満たしていますね〜。
カラミンサ・ネペタのハチ集客力については、栽培したことのある方の多くが実感していることでしょう。
結果が待ち遠しいです。

他には、ラベンダーセージやアニスヒソップなども、蜂がよく集まり、
花期が長く丈夫で育てやすいかと思います。
でも、個人的にはカラミンサ・ネペタが一番好きです。








Posted by 春日 at 2014年03月20日 19:40
春日さま
コメントをありがとうございます。
シソ科の蜜は、かなり水分率が高いようですが、ミツバチは好んで訪れますね。
くにたち蜜源ガーデンでは、今年、各種のサルビアやアニスヒソップなどのミント類も、植えています。さて、どれが人気を集めるのでしょう。カラミンサのハチミツとともにそれもとっても楽しみです。
Posted by Lazybee at 2014年03月21日 16:46
いつも楽しくブログを拝見させてもらってます。
私もミツバチの蜜源のためにカラミンサを耕作放棄地へ植えたいと考えています。そこで、種子を探しているのですが、苗でしか見つかりません。ブログでは種からと書いてあるのですが、もしどこで購入できるかご存知でしたらご紹介いただけないでしょうか?
Posted by 杉本 at 2015年03月21日 00:17
種は農業資材として大量に購入されたようです。ただ、種を地面に直接蒔いてもダメなので、苗づくりをし、一つひとつ定植しなければなりません。植えてからも手入れが必要なので耕作放棄地には不向きだと思います。
Posted by Lazybee at 2015年03月21日 09:33
ありがとうございます。もう少し色々な種苗会社で探してみます。セルポットで育苗して、トラクターで耕耘してマルチしてから播種しようと思います。
Posted by 杉本 at 2015年03月24日 22:58
庭で日本みつばちを世話してます。菜の花の後の蜜源植物を探していたところ、こちらでカラミンサを知り苗購入してみました。採算より蜂がお腹いっぱいになることが大事な趣味の養蜂ですが、たくさん蜂に来て欲しいのは同じ。ご成功を祈ります。
Posted by at 2015年04月29日 20:40
夏から晩秋にかけて長く咲いてくれますよ。
サルビア・スペルバやサルビア・ネモローサ、バーベナなども、花期が長く、ミツバチが大好きです。
Posted by Lazybee at 2015年04月29日 22:12
カラミンサを4町の畑に作り、花は蜂の蜜源
植物 刈り取ったカラミンサはハーブの原料として1石2町でいい考えと思います。
 今年の蜂蜜の収穫は? 又カラミンサの生育状況は この後どうなったのか連載を楽しみにしています
Posted by 大里 宏 at 2015年10月14日 19:09
大里さま
コメントをありがとうございます。
残念ながら、今年は不作だったそうです。現地取材に行こうかと思っていたのですが…
耕作放棄地を活用しているのですが、耕作を放棄される土地というのは、やはり土壌がよくない、すなわち耕作地として向いていないから放棄されたわけで…さすがのカラミンサも、育ちがイマイチよくないため、新しい土地で再度チャレンジするそうです。
植物を増やすというのは、簡単そうに聞こえますが、やはり一筋縄ではいかないようです。
Posted by Lazybee at 2015年10月15日 09:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。