2011年10月26日

レモンバームの謎 ミツバチは本当に好きなのか

レモンバームといえば、レモンの香りがするシソ科のハーブで、ギリシャ語でMelissa=ミツバチと名付けられるほど、ミツバチが好き。

ということになっていますが、果たして本当にミツバチは好きなの???というのが、みつばち百花のメンバーの中でよく話題になります。

DSCF2041.jpg


ミツバチが訪れてくれない「みつばちの庭」にも、レモンバームを植えていますが、花が満開状態でもミツバチはおろか、ほかの蜂や蝶も、そんなに来ている様子がないです。
今年なら、ボリジやキバナコスモスには虫たちが熱心に来ていましたが。
同じシソ科で、やはり小さな白い花をたくさんつけるカラミンサには、ミツバチが群がっているのを何度も見たことがあります。
メンバーからは、1m四方をレモンバームでいっぱいにして花を咲かせてみたけれど、1匹しか確認できなかったというレポートも出てくる始末。

日本に来たレモンバームは、ギリシャ語でいうメリッサとは異なる種なのか。
日本の気候では、蜜をあまり出さないのか。
単なる神話なのか。

そこで、レモンバームははたして「ミツバチ」と呼ばれるほど、ミツバチが好きな花なのか、の情報を集めてみることにしました。
群がっていたのを見たことがある、という方がおられましたら、ぜひ、いつ、どこで、をお聞かせください。写真があれば、なお、うれしいです。
よろしくお願いします!!!

みつばち百花のFacebookページは、http://www.facebook.com/beehappy100 です。
この記事へのコメント
2年前、ご近所様からいただいたレモンバームを地植えしたのですが、増えすぎて、根からは抜けないので、昨晩刈ってしまいました。
刈った葉は、一緒に刈った菊と共にゴミ袋へ入れました。今日、そのゴミ袋に蜂が寄っていたのでなんだろうと思っていました。レモンバームの切株にも蜂が何匹も寄っています。
もしかしてここに巣があったのか。暗い時間に刈ったから巣に気づかずに刈ってしまったのだろうか。
巣があったかどうかはわかりませんが、今はレモンバームの切り株に蜂が何匹も寄っています。切り口からレモンの香りがするのでしょうか。
蜂はレモンバームが好きなのか?と思って検索していたら、こちらにたどりつきました。
Posted by 紫陽花 at 2017年07月12日 17:46
レモンバームの切り株に巣を作るということは、まずないと思います。
蜂は、ミツバチですか?
Posted by Lazybee at 2017年07月12日 21:14
レモンバームは今までは切り株ではなく昨晩刈ったので切り株になったという意味です。切ったところに何匹もよってきているということです。昨晩までは葉がわさわさジャングルでしたので、そこに巣があったのか?と思っただけです。
うちは、キンメツゲの葉の中に蜂の巣ができていたりするので、ここにもあったのかなって思いました。蜂に詳しいわけではないのでよくわかりませんが足長蜂ではなくもっと小さいです。小さいけどミツバチかどうかはわかりません。
Posted by 紫陽花 at 2017年07月13日 17:03
葉や茎を刈ると香りがするので、ひょっとしたら、誘われてきたのかもしれませんね。
ミツバチは、葉が茂っているところや、レモンバームのような細い枝のところに巣をつくることはほとんどないので、ミツバチなのかな?と思いました。
分蜂で一時的にまとまって集まっていたのかもしれませんが、その場合は、ミツバチの数がかなり多いので、葉を刈り取ったときにぶんぶんという羽音がかなり聞こえたり、わんわんするぐらい飛び回るので暗くても気が付くかと思います。
Posted by Lazybee at 2017年07月13日 20:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。