2010年09月30日

ハチミツに染まる

35種類ものハチミツを一度に味わってしまった。
行きはよいよい、帰りは怖い〜♪じゃないけれど、最初の10種類ぐらいはルンルン気分、後半からは口の中だけじゃなく、全身ハチミツに染まったような気分になりました。

ところは大阪府環境情報プラザの研修室。
大阪府畜産会主催の第8回はちみつ品評会に審査員の一人でもある、ジャーナリストの和田依子さんにお願いして、飛び入り参加をしてきました。

DSCF3826.jpg


ずらーっと並んだハチミツにちょっと興奮。
色がきれい!

DSCF3847.jpg


DSCF3837.jpg


No.5は、アカシア。

DSCF3841.jpg


ハゼ。ミントっぽい独特のクセがあります。

DSCF3835.jpg


ヘアリーベッチ。初めて遭遇。クローバーのハチミツを濃くしたような味で、香りが牧草っぽい。って、牧草ですもんね。

このほか、ミカン、レンゲ、百花蜜、ニホンミツバチのハチミツなど。
いずれも、前回の記事でお伝えしたように非加熱の真っ当なハチミツばかりです。

一つずつ味わいながら、ミツバチはどんな風景の中を飛び回って蜜を集めたのかなあ〜と考えるのがとっても楽しかったです。
大阪の周辺ではレンゲをかつてのように緑肥に使う農家も出てきて、少しずつ増えているそうです。
うれしいですね。今のところ、アルファルファタコゾウムシの影響はないとか。
京都でも、蜜源植物を増やしている農家の方がおられるそうです。

会場で以前からお会いしたいと思っていた雅蜂園の大塚美和さんに思いがけずお会いでき、これまた、うれしかったです。

DSCF3859.jpg


府知事賞はアカシアでした。

posted by みつばち at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ミツバチと一緒にHappy Honey Days  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。