2010年03月25日

ミツバチのために花を植えるイチゴ農家訪問記 その1 イチゴはミツバチがいないとイチゴになれない!?

みつばち百花では、自分たちで花を植える活動をするとともに、各地での取り組み事例を収集し、研究していきます。
まず、その第1弾として、イチゴをテーマにした事例の調査をすることにしました。なぜなら、イチゴはもっともミツバチが活躍している作物のひとつだからです。

イチゴはミツバチがいないときれいなイチゴの形にならないのです。

DSCF0174.jpg


DSCF0165.jpg


この花の真ん中がポイントです。
ほら、中心はもうイチゴの形をしているでしょ?
この花も、両端の緑のイチゴも、受粉が完了して大きくふくらみはじめています。

ichigo3.jpg


こうなるためには、こんなふうに、

ichigo4.jpg


ミツバチがくるくる回って、受粉をしなければなりません。

DSCF0180.jpg


周り方が少なくて、ひとつひとつの種の部分がちゃんと受粉できないと形がこんなふうにいびつになってしまいます。味は変わらないけれど、イチゴはやはりイチゴの形になっていないと売り物になりません。
人の手による受粉では、きれいなイチゴの形にできないそうです。

ところが、イチゴは蜜も花粉もとても少ない花でミツバチにとっては、たくさん働かなければならない植物です。
だから、11月ごろから5月ごろまで、温度差の激しいハウスの中でずっと働くミツバチにとっては、かなり過酷な労働になっているのが現状です。

次回は、ミツバチのために花を植えるイチゴ農家訪問記 その2 農家とミツバチの関係 をお伝えします。

DSCF0175.jpg


訪問したのは、福島県矢祭町のミツバチ菜花クラブのイチゴハウス。
ミツバチがぶんぶん飛び交うハウスの中で、楽しくて興奮状態になるのはみつばち百花のメンバーくらい?
夢中でシャッターを切りつつ、しっかりイチゴも食べました。
採れたては、やはり最高においしい!!!
面布もなしで、接写を繰り返したにもかかわらず、全員刺されることなく、視察を完了しました。手(チョキ)


posted by みつばち at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地のみつばちと人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。