2016年05月16日

「ありがとう!くにたち蜜源ガーデン」連続セミナーのお知らせ

とても残念なお知らせなのですが、5年間にわたり取り組んできた「くにたち蜜源ガーデン」が、今年いっぱいで終了することになりました。延べ120種類以上の花を咲かせ、ミツバチと花の関係の貴重な情報をたくさん得ることができました。栽培してみてわかったこともたくさんありました。

そんなガーデンに感謝の心を込めて、連続セミナー「ありがとう!くにたち蜜源ガーデン」を開催します。
第1回目は、みつばち百花の顧問でもある佐々木正己先生をお迎えし、花とミツバチについてのお話、
第2回目は、ガーデンのお仲間で養蜂家の飯田典子さんと一緒にミツバチと共に暮らした5年間のお話しをします。
1回目の終了後には、お天気次第ですが、ガーデンの視察をしていただける予定です。
今年は、本格的にガーデンぽくしようと考えていたのですが、急ブレーキがかかり、手をつけられなくなったこともあり、正直に申しますとちょっと荒れています…でも、花は次々に満開になっています。
きれいな「ガーデン」を期待せず、畑っぽい花畑だと思ってきてくださいね〜。と、言い訳をいっぱい(笑

参加のお申込みは、共に取り組んできたNPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション(共催)へお願いします。こちらから、お申込みができます。

みなさまのご参加をお待ちしております。

第1回『ミツバチの好きな花』
日時:6月5日(日) 13時30分〜15時
参加費:1,000円
定員:30名
講師:佐々木正己教授(玉川大学名誉教授)
司会:朝田くに子氏(NPO法人みつばち百花)
会場:KFまちかどホール
内容:ミツバチの専門家からミツバチの生態についてのお話を聞き、ミツバチと花と人の関係が良好になることで生まれる豊かさについて考えます。イベント後、希望者を対象にくにたち蜜源ガーデン見学を実施します。

第2回『ミツバチがいる暮らし』
日時:7月3日(日) 13時30分〜15時30分
参加費:1,000円
定員:30名
講師:飯田典子氏(市民養蜂家)
司会:朝田くに子氏(NPO法人みつばち百花)
会場:KFまちかどホール
内容:ミツバチに魅せられた市民養蜂家の方からくにたち蜜源ガーデンでのミツバチとの関わりの体験談を写真を交えてお聞きします。ガーデンで採れたハチミツとハーブティもお楽しみいただけます。

会場へのアクセスは、こちらをご覧ください。

相変わらず雑草抜きに追われているガーデンだけれど、花が咲いて、ミツバチや虫、蝶などが集まってくると、何百万年も変わらないこの星の営みをちょこっと体感できる貴重な場所でもありました。時折、カモまでやってきて、クローバーの道をよたよた歩いていたり…。
残念だけれど、また、新たな一歩を踏み出すチャンスにしたいと思います。

13254110_298725400458473_4794426601149450735_n.jpg


13230280_298725437125136_5465062148164918366_n.jpg


posted by みつばち at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ミツバチ講座入門編 ワインのようにハチミツを楽しもう! ハチミツから見える風景」開催レポート

昨日、開催されたセミナー「ミツバチ講座入門編 ワインのようにハチミツを楽しもう! ハチミツから見える風景」は、定員を上回る参加者で大盛況でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

13064635_679886532167574_3914610912486085651_o.jpg


このところ、花とミツバチをテーマにお話しすることが多かったLazybeeでした。
今回は入門編なので、まずはミツバチの生態をみなさまに知っていただくことに力を入れてみました。

生態を中心に話しをするのは久しぶりだ〜!
10年以上も関わってきたから、つい世の中の人がミツバチのことをよく知っていると思ってしまっている自分に気づき、はっとすることが多いこのごろ。
初心に戻って、初めて関わったころになにに驚いたり、面白く思ったりしたのかを思い出しつつ、考えてみました。

そこで、「ミツバチはどれ?」というクイズを思いついたのです。
実は、時々、いろいろな方が「ミツバチがいました〜!」と花にとまっている写真を送ってくださるのですが…

7割くらいミツバチじゃないんです・・・

ミツバチ、意外に認識されていない。

まあ、紛らわしいやつがいることも事実なんだけど、それにしても、情けない。
これだけミツバチ、ハチミツ、とにぎやかにメディアに登場することが多くなったにも関わらず、です。

ということで、今回、やってみました。
撮りダメたハナバチ、アブとミツバチをごちゃまぜにした画像で、どれがミツバチでしょう? と。

参加者のみなさんが、一生懸命画像を見つめてミツバチを探してくれて、とっても嬉しかったです。
もう大丈夫かな?

実は、ミツバチの動きは、よくわかっているので、カメラで追いかけるのは慣れているのですが、ハナバチたちは、けっこう高速で移動するから、撮影にはちょっと苦労するんですよね。彼らは、一つの花にこだわるということもあまりないし。
レンズをのぞいていると、虫たち、花たちは、また、違った表情を見せて面白いです。

もう一つやってみたのは、雄バチを探せ!」というクイズです。

雄バチを見たことがない人が多いんですよね〜。
花でお仕事をしないから。
巣箱をのぞかないかぎり、お目にかかれないから。
おまけに、この季節は、お天気がいいと、雄バチは女王蜂を目指して外出中ということが多いし…。
養蜂現場の視察に行ったことがある方も、雄バチは案外見てないようです。
雄バチって、面白い存在なんですけどね〜。

というわけで、このクイズも、とっても好評でした。

13235202_679886708834223_4176491517555932324_o.jpg


さて、テイスティングは・・・

13217036_679886638834230_3154437698306787992_o.jpg


今回のメニュー
ハンガリー産のアカシア
イタリア産のクリ
フランス産のラベンダー
青森産のリンゴ
くにたち蜜源ガーデンのヌーボー百花蜜(先々週に採蜜した採れたて!)
兵庫県神河町の二ホンミツバチのハチミツ2種

以上7種でした。

それぞれの味の違いとおいしさにびっくりされている方も多かったようです。

だって、厳選したもん(笑

IMG_9264 (2).jpg


ガーデンの採れたてハチミツ。さすがに香りがすごくて、むせかえるような芳醇な香りを体験していただきました。

印象に残ったハチミツに手をあげてもらったところ、一つに集中することなく、それぞれに同じくらいずつ手があがりました。自分の好きな香りと味をまずは知ること。そこから、また、新しい楽しみ方が広がっていくはず。

地域づくりで使っていた風と光と水と土が織りなす地域のハーモニーを表現した図を紹介し、ワインでいうテロワールをご説明しました。
ハチミツは、それにミツバチの労力が加わった自然とのハーモニーそのもの。
みなさん、笑顔でお帰りいただきました。

IMG_9655.jpg


準備中。

IMG_9660.jpg


花は、ガーデンから摘んできたもの。

さて、この初夏はセミナーラッシュ。
次回は、5月25日午後6時半から、駿河台ECOM「みどりのサロン」でセミナー「みつばちの幸せな生活」です。

今回のイベントの協賛をいただいた「たまものスイーツ」さんのお店です。

13224108_1711852255728973_398024735_o.jpg


参加者のみなさんには、同店の自信作であるレモン、紅茶、キャラメルの3種の「クグロフ」を召し上がっていただきました。
甘さを抑えてあるので、ハチミツをかけても美味しくいただけます。

13230703_1711852299062302_1633889456_o.jpg


くにたち蜜源ガーデンのハチミツは、来月から、たまものスイーツさんのお店で購入することができます。

13164314_1739609402945260_3591259883576969707_n.jpg


場所 : 三鷹市下連雀9-5-1 泰成マンション1F
バスをご利用の場合 : JR三鷹駅南口より2、6、7番乗り場から「大成高校前」で下車。徒歩3分くらいです。
営業時間 : 月〜金 10〜19時、 土曜 10〜17時
定休日 : 日曜日 (祝日は営業します。)
電話:0422-90-5808



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。