2015年10月26日

NYでミツバチに遭遇

もう一か月も経ってしまったのですが、Lazybeeは、9月下旬に米国コネチカット州の友人の家に1週間ほど滞在していました。NYマンハッタンでの観劇が大きな目的だったので、当地のミツバチに会えるとは思っていなかったのですが…

ハイラインで遭遇!それも萩の花で!

RIMG0195.jpg


見事な萩でした。花の色が日本の萩より濃くて、なんとなくアメリカっぽいです。

RIMG0171.jpg


ハイラインというのは、ニューヨークの新名所です。ハドソン川がすぐそばを流れるこの場所は、廃線になった貨物専用の高架鉄道が2009年から空中庭園として順次蘇り、2014年にミッドタウン34丁目までオープン、マンハッタンの西端を南北に貫くグリーンベルト地帯となっています。

RIMG0180.jpg


こんなふうに廃線がところどころに見えています。

RIMG0177.jpg


RIMG0173.jpg


大胆に日光浴をする人々。

RIMG0136.jpg


のんびり散策する人々。

RIMG0138.jpg


が、NYといえば、こんなビルが林立する場所。

DSC_4466.jpg


この一帯も、ここ以外にそんなに緑地帯のないところ。このたくさんのミツバチたちは、どこから来ていたのか。ほかの花はほとんど咲き終わっていました。

使われている花のリストが掲載されたリーフレットが4ドルで販売されていたのでゲット。
やはりサルビアやカラミンサなどのシソ科や、エキナセアなど、ガーデンでも咲かせている花がけっこう植えられているようです。

DSC_4595.jpg


シソ科といえば、コネチカットの滞在先にあったシソの花にも、ミツバチが来ていました。

RIMG0250.jpg


あ!いた!と思ったら、わりにあっさりと飛んでいってしまいました。
何匹も絶え間なくきていたのは、北海道でもよくみかけたマルハナバチでした。

RIMG0245.jpg


近くのWholefood Marketでは、こんなアーモンドの瓶を発見。

DSC_4419.jpg


アーモンドのバターなんて、初めてみました。
映画「みつばちの大地」を観た方は、アーモンドの商品はちょっと気になるところですよねぇ。この1瓶のうち5セントがミツバチの研究に使われるそうです。

DSC_4420.jpg


こちらはキラービーのハチミツ。買おうと思いつつ、あれやこれやみているうちに買い忘れちゃった。

DSC_4424.jpg


Creamed Honeyは、結晶しているハチミツのことみたいです。おいしそうな言い方でよいですね。




posted by みつばち at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。