
今年は、ラズベリーとカボチャが大豊作。
カボチャは、まだ、収穫できていないくて、そこいら中にころがっている状態。
まだ、もう少し大丈夫かな・・・
ラズベリーは、春よりも大きな実がたくさんついて、早く収穫しなくっちゃ!


今も、まだ、ミツバチがやってきて、受粉してくれています。
受粉といえば、クコも。

驚くほど花期の長い花です。

かわいい赤い実がたくさんついていたので、収穫してみました。
実は、あまりにもかわいいから、食べてみたら、とんでもなく渋かった…おえっ。
干してみようかな。
四季咲きのラベンダーにミツバチが来ていました。

5月に植えたときは、こんなに小さかったラベンダー。

今では、こんなに大きく育ちましたよ〜。

ずーっと咲いていたアルカネットを整理。こぼれダネでたくさん芽が出ていたので、主要なものを残し間引いてしまいました。

そして、新しい場所に移植。これは2週間後にちゃんと根付いていました。

夏の間はアルカネットのかげでどうしていたのか。消えたと思っていたアズレアが花を咲かせてる!

でも、こちらはアルカネットほど人気はないようで・・・

バジルの花期も長い!
さすがにそろそろ終わりかけているけれど、ミツバチはほんの少し残った花に来ています。

枯れているのに・・・
アガシュターシェがそんなに名残惜しいの?

ゼニアオイが再び花をつけている!
四季咲きだったのね。なぜ、去年は気がつかなかったのかしら・・・。
今年だけ?

カラミンサも、あと2週間もつかなあ。
急に寒くなってきたから、さすがに終わりかな?

サルビアは、まだ、咲いている。
いいやつだ…(笑

アリッサムが、どんどん増えている〜!
こんなに寒くなって?

短日花の皇帝ダリアが満開。

11月上旬から、つぼみがほころびはじめ、中旬には満開に。
ミツバチがぶんぶんとうれしそうに飛び回っています。

ガーデンの外を見まわしてみると、

ヒメツルソバが太陽の光にきらきら光っているように咲いています。
1年中咲いているけれど、10月ごろから11月中旬ごろだけ蜜を出すようで、ミツバチが訪花しているのはこの時期だけ。

サザンカがひときわ華やかに目を引きます。

こちらでもぶんぶんと狂喜乱舞状態。
晩秋が近付くと、夏よりも花が多くなる気がします。
ミツバチ目線だからこそ、気がつくことかもしれませんね。