2014年10月20日

ガーデンお楽しみ会

昨日は、この半年間、ガーデンづくりで汗を流した仲間たちとのお楽しみ会を行いました。

お天気は最高!
すぐそばの田んぼは、すでに刈り取りが終わり、はさがけ中。

RIMG0022.jpg


ガーデンは、相変わらずキバナコスモスが満開〜!
オレンジ色が目立つガーデンです。

RIMG0028.jpg


まずは作業。ミントがはびこっていたスペースを開墾して、ボリジの種を蒔いたり、延びちゃった花を剪定したり…。

RIMG0088.jpg


RIMG0087.jpg


ガーデンづくりの当初から関わっていたメンバーが、久しぶりにやってきて、「ガーデンらしくなった!」と感心してくれて、とってもうれしかったです。

RIMG0197.jpg


キバナコスモスと高嶺ルビーだけを咲かせていたのは4年前の秋。
早いものです。2年目、3年目が雑草との闘いが一番大変だった。
今思い出しても、ううっ・・・涙。。。

さて、いよいよお楽しみ会開始。

RIMG0224.jpg


ガーデンのバジルを採って、その場でバジルペーストをつくったり、

1551742_10154734957535191_2216005544806602619_n.jpg


ガーデンのカボチャやサツマイモをゆでたり、

10401978_10154734978615191_2137924451472668450_n.jpg


今年は、カボチャが大豊作。まだまだたくさんころがっています。

RIMG0221.jpg


ハーブを使ったお料理に舌鼓をうったり、

RIMG0236.jpg


ハチミツに浸けこんだスペアリブを焼いたり、ハチミツを使ったピクルスやレモネードを味わったり…

RIMG0241.jpg


もちろん今年採れたハチミツのテイスティングもしました。

RIMG0179.jpg


ハチミツは、ガーデンの養蜂家の一人Iさんが、こまめに採蜜したもの。
採れた時期でこんなに色が違っています。

RIMG0252.jpg


こちらは、もう一人の養蜂家Kさんが、採蜜したもの(右側)と並べてみました。
Kさんは、期間を置いて採蜜しているので、同じ場所、同じ季節に採蜜したハチミツでも色も味も異なります。

RIMG0243.jpg


最後には、ガーデンのレモングラス、レモンバーベナ、レモンバーム、ローズマリーを採ってきて、ハーブティをつくって飲みました。

10277487_10154734980280191_2375329215211938011_n.jpg


1466178_10154734980635191_6781740634860501033_n.jpg


一日のんびり、食べたり、飲んだり、話をしたりして、過ごしました。
大地があるって、なんて豊かなんだ…

RIMG0234.jpg


そんな私たちの傍らで、ミツバチたちはしっかりお仕事中。

ミツバチが来る花じゃなかった〜と失敗のひとつに入れていたアメジストセージ(メキシカンブッシュセージ)を見ていたら、なんと来ているじゃないの!

RIMG0091.jpg


でも、そこ?花の根元のそこ??なぜ???と観察していたら、やってきたのはクマバチ。

RIMG0111.jpg


なるほど、クマバチが穴をあけて蜜を吸ったあとの穴を探していたのね。
さすが〜。メドーセージと同じパターンがここでも、だったというわけ。

新顔のウィンターセボリーは、かなり好きみたいでよかった〜。

RIMG0070.jpg


大地には、ホトケノザがすでにたくさん顔を出していて、もう花をつけているものも。
力強いなあ。

RIMG0140.jpg


5月にセミナーで参加者のみなさんに植えてもらったラベンダーは、すくすくと育って、こんなに大きく成長中です。こちらも頼もしい。来年の春には、一面のムラサキになるか…。

RIMG0259.jpg


秋咲きのラベンダーが花を咲かせていて、ミツバチが来ていました。

RIMG0142.jpg


RIMG0144.jpg


アルカネットも、さすがにもう終わりだな〜・・・とみてみたら、なんと、アンチューサーのアズレアが復活!びっくり!きみたち、今までどうしていたの???
植物は、ときどきこうして驚かされる。

RIMG0264.jpg


新しくブッドレアとフウロソウをお迎えしました。
さて、どんなふうに成長してくれるか。ミツバチは来るか。

RIMG0100.jpg


雑草との闘いを乗り切り、今年も、こんなふうにみんなと楽しめてよかった、よかった。

2014年10月12日

秋のガーデンはにぎやかです

くにたち蜜源ガーデンは、キバナコスモスはじめ、いろいろな花が咲き、とってもにぎやか。
多摩川の河川敷に一斉にお出かけだったミツバチたちも戻ってきています。

RIMG0166.jpg


1か月ほど前に花が終わったので、ちょっとこわごわ、でも、思いきってばっさり切り戻したサルビアやガウラ、三尺バーべナがすっかり元気に復活して、花をたくさんつけています。

RIMG0027.jpg


RIMG0028.jpg


RIMG0159.jpg


チェリーセージも、咲き始めました。

RIMG0043.jpg


初秋は、色彩が豊かだなあ…。

RIMG0128.jpg


新顔のウィンター・セボリーが花をつけ、早速、来ていました。
やった〜!

RIMG0063.jpg


秋明菊では、大きな花粉ダンゴをつけて、忙しくしています。

RIMG0119.jpg


新しい苗を50個以上植えました。
新しい品種もいくつか。
一応耐暑性、耐寒性のあるものを選びましたが、うまく冬を越してくれますように。

RIMG0061.jpg


ローズマリーが、3年目でようやく花をたくさん咲かせつつあります。
こちらにも、早速、ミツバチが飛び回っています。
やはり3年ぐらいはかかるのね。

RIMG0153.jpg


旧ラベンダースペースのお手入れ中。
最初は、なにがなんだかわからずに始めてしまったので、雑草との闘いが一番シビアなスペースになってしまった。まあ、なにごともやってみなければわからないですもんね。

RIMG0149.jpg


大好評だったロシアンセージを、このスペースに投入することに。
大株に育てなくっちゃ。

RIMG0055.jpg


カラミンサとのコントラストがステキでしょ。
カラミンサは、相変わらず人気なんだけれど、一つ欠点を発見。
風雨に弱いのだ…。花が落ちちゃう。
長く咲いているし、手入れも簡単。とっても優良品種なんだけれど、台風が来ると、小さな花がどさっと落ちてしまう。ほかの花は持ちこたえているのに。
割合早く復活するんだけど…。

その点、アニスヒソップの大型種であるブラックアダ―は、背丈が高いにもかかわらず、大丈夫。
ただ、たくさん咲かせるとなると、どうなんだろう。やっぱり背丈が高い分、支柱とかいるよね・・・。

RIMG0111.jpg


そんなブラックアダ―にいるのが、これまたブラックなやつで、一瞬スズメバチかと思ったけど、もうちょっとスリム。よくみると、あっちにもこっちにもいる。
どうやらオオハキリバチ、みたい。
9月下旬から10月中旬ごろまで現れるというハナバチの一種らしい。
季節にばっちり合わせて出て来るなんて、すごいなあ。

RIMG0101.jpg


RIMG0161.jpg


ね、あちこちにいるでしょ(笑
見かけは、ちょっとコワそうだけれど、平和なやつで、刺すこともないらしい。
あなたは誰?と、追いかけまわして、カメラを向けたけれど、大丈夫だった(笑

アルカネットは、まだ、花が咲いている。
大変よい子なんだけれど…この花の欠点は、匍匐性があるということ。
なので、すぐに根元が蒸れる。だから、お手入れをしてあげないとならない。
立てて栽培してみようかな。

蒸れるといえば、ラムズイヤーも、すぐに根元がべちゃっとなってしまう。
花期も長いし、勝手に増えるし、いい子なんだけどねぇ。

RIMG0050.jpg


RIMG0158.jpg


コスモスは、花粉も、花蜜もたっぷりくれるから、ミツバチは大好き。
どうしてコスモスのハチミツってないのかしら?
もし、集めていたとしても、今頃から採蜜してしまうと、ミツバチたちが冬を越せなくなるから、かな?

ガーデンの近くで咲いていたコセンダングサにも、いました。

RIMG0169.jpg


この花も、蜜も花粉もたっぷりくれるから、大好き。
沖縄では、タチアワユキセンダングサがどこに行っても繁茂していて、この花のハチミツがあるほど。

また、台風がやってくるらしい。
大きな被害が各地でありませんように。
そして、ガーデンの花たちががんばってくれますように。






2014年10月06日

秋の花とミツバチ

台風が列島を駆け抜けていきましたね〜。
急に冷たい秋風が吹き始めています。
いよいよ秋本番です。

まずは、ご報告。
この夏、みつばち百花では、3年間のくにたち蜜源ガーデンでの栽培経験をより深めようと、メンバー2名(LazybeeとR子)がグリーンアドバイザーの資格をゲットしました。Lazybeeは、ハーブコーディネイターの資格も取ってみました。ガーデンでは、ハーブがどんどん増えているから、もっと使わなくっちゃ!と。
ミツバチに喜んでもらいながら、自分たちの暮らしも楽しくしていけたら、言うことなし!ですもんね。
昨年に引き続き、ニールズヤード・レメディーズさんにご協賛いただいており、またまた新しい品種にも挑戦します。お楽しみに〜。

くにたち蜜源ガーデンに加えて、Lazybeeの郷里である兵庫県西宮市周辺で定点観察地があります。
その一つが、阪急西宮北口駅の南側のロータリー付近。

RIMG0040.jpg


ここには、ローズマリーが街路樹の根本に植えてあり、生垣状態に旺盛な成長を見せています。

RIMG0028.jpg


RIMG0038.jpg


このローズマリーが、秋になると花をつけ始め、3月ぐらいまで満開になります。
今年も、かなり咲き始めていて、ミツバチが忙しそうに飛び回っています。
そんな彼女たちを追っかけているのは、私ぐらいのものだけど(^^;)

DSC_1395.jpg


もう一つの定点観察地は、同じく西宮市内にある市立北山植物園。

RIMG0019.jpg


RIMG0046.jpg


ここでの一番人気も、やっぱりバジル。
バジルは、実は今頃からが花の時期。

RIMG0037.jpg


RIMG0039 (2).jpg


ホーリーバジル?レッドバジル?

植物園ではないけれど、我が家の近くにあるのが酔芙蓉。
夢見るような美しい花です。

DSC_1433.jpg


ミツバチが花の中にもぐりこんでお仕事中。
花粉には目もくれないところをみると、蜜があるのかな?

好奇心ムラムラっときたので、花びらをかきわけてみたら…

RIMG0085.jpg


ここには、花粉しかないよねぇ…

がくをめくってみたら…

あった!

RIMG0090 (2).jpg


なめてみたら、甘い!
お目当てはこれかあ。

RIMG0031 (2).jpg


この花の面白いところは、朝は白なんだけど…

RIMG0009.jpg


太陽が高くなると、だんだんピンクになっていき…

RIMG0010.jpg


やがて日が傾くと…

DSC_1434.jpg


濃いピンクになっていく。

DSC_1435.jpg


そして1日で花は枯れて、落ちていくのです。まるで酔ったように。
咲いている華やかな風情のはかなさがなんとも美しく、大好き!

ミツバチは、白いうちに活動しているような気がするけど…。
まあ、ピンクになっちゃうと花が閉じてしまうから、お仕事できないしね(^w^)

花も、虫たちも、冬の準備に忙しくなる時期ですね〜。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。