2014年07月30日

真夏のガーデン あっつい〜!

先週は猛暑で、さすがに作業できず…。
東京オリンピック、こんな猛暑の中で本当にやるのかな…とふと思ったりなんかして…。

今週になって、暑さがひと段落したので、早速、ガーデンへ。

RIMG0107.jpg


ひまわりが、すでに首を垂れている。
ひまわりは咲いているときは、夏らしくてかわいいけれど、実がついちゃうと、なんだかなあ…。

植物って、こんなに暑い中、どうしてこんなに元気なんでしょうね。

RIMG0003.jpg


ブラックアダ―、相変わらず元気です。

RIMG0006.jpg


朝から夕方まで、大人気です。

RIMG0024.jpg


サルビアも。

RIMG0010.jpg


アルカネットも。

RIMG0034.jpg


ロシアンセージも。
これは、ちょっと意外。来るのかな…と植えてみたら、けっこう人気。
ただ、ものすごく滞在時間が短くて、蜜がそんなに多くはなさそう。
でも、必ず数匹が来ているところをみると、ミツバチ的には価値あり?

RIMG0051.jpg


カラミンサには、わんわん来てます。時々ぶつかりあっているくらい。

RIMG0036.jpg


ヒメイワダレソウにも。

RIMG0102.jpg


真打登場!バジルがいよいよ咲き始めました。

RIMG0019.jpg


こんな酷暑の中、エリカが咲いています。このまま咲いてくれるのかしら。

RIMG0045.jpg


ブルーベリーが、そろそろ食べごろに…。

RIMG0022.jpg


クコが花を付けていました!
バッタ付き!

RIMG0048.jpg


そして、ついに草刈り機登場!
今までなぜ使わなかったのか…
単に思いつかなかっただけ、という情けないお話です。

RIMG0060b.jpg


そして、そして、いよいよ悪役登場。
立秋のお約束ですね。
早速、一匹捕まっちゃった。

暑い、暑いと言いつつも、季節はすごい勢いで変化しています。

RIMG0002.jpg


近くの田んぼでは、稲が青々と成長中です。



2014年07月10日

収穫時期がびみょう〜

ガーデンは、次から次に花が咲いています。
ベルガモットも終わり、ばっさり剪定しました。

ラベンダーも、もう枯れている部分が出てきて、剪定しなくっちゃ…。
でも、まだ、まだ、盛んに訪花しています。

RIMG0020.jpg


なので、なんとなーく切りにくい。

ラベンダーの花を利用しようとすれば、本当は3分咲きくらいのときに刈り取る。
でも、ここは蜜源ガーデン。ミツバチの利用が優先されます。

そういう場合のハーブの活用…意外に難しいです。
オレガノも花が満開。そうなると、葉が硬くなり、あまり利用に向かなくなっちゃう。
ラムズイヤーだって、花が咲き始めて刈り取り、ドライにすれば、ドライフラワーとして活用できるのだけれど・・・ミツバチたちは未だに利用しています。
まあ、お喜びいただければよいのですけどね。

RIMG0034.jpg


ラベンダーの場合は、それでも香りがすごくて、十分だと思えばいっか、
というわけでラベンダースティックを作ってみました。
生葉だと作りやすいです。

DSC_1119.jpg


台風と梅雨の影響で、あまりにも湿度が高いので、我が家のクーラーの送風口にぶら下げて乾燥中です。といっても、まだ、クーラーは使っていない(^ ^;) 風通しはよいのですけれどね。
部屋の中がラベンダーの香りでいっぱいです。

DSC_1121.jpg


花は、適当な時期に伐らないと、株が疲れちゃいます。
タネをつけると、ますます疲れてしまう。
でも、相変わらずアルカネットにもミツバチが来ているしなあ…。
毎日ガーデンに行ければ、こまめにできることもあるかもしれないけれど・・・

と、悩みながら、共存&コラボレーションの道を探る日々です。

その点、ラズベリーなどのベリー類といった実のなる果樹は、楽しく、美味しく、わかりやすくコラボレーションができるからいいです。
今週、また、そんなコラボができる新しい苗が到着する予定です。

先日の小雨降る作業日には、植えたばかりのミソハギに来ていました。

RIMG0007.jpg


雨で濡れちゃっているのになあ。
働き者のミツバチです。

RIMG0002.jpg


近くの水田では、相変わらずカモがのーんびり。
このカモは、完全に野生のカモ。アイガモ農法でいるわけじゃないので、自由人ならぬ自由カモです(笑
このあたり一帯には、野生のキツネがうろうろしているから、それなりに危険がいっぱい、だとは思うけれど、なんだかいつものんびりしていて、ほっとする光景です。
夜は、どこで寝ているんだろう・・・。

2014年07月03日

真夏の準備

いよいよ真夏に突入間近です。

ガーデンの入り口のバラが、剪定後に2番花を咲かせています。
バラはやっぱりきれいだなあ〜。香りもとってもステキ!

RIMG0204.jpg


RIMG0206.jpg


ベルガモットの白が満開〜!
赤が6月初旬から咲き始めたから、一カ月半ぐらいはお喜びいただけるみたい(笑
枯れはじめた赤だけど、たくさん飛び回っているところをみると、まだ、十分蜜はあるみたいだし。

RIMG0088.jpg


RIMG0100.jpg


RIMG0057.jpg


アニスヒソップやブラックアダ―は、1番花がそろそろお疲れの様子。
切り戻しするかなあ。たくさん群がっていると、花を落としにくくて・・・。

RIMG0031.jpg


2週間ほど前にばっさりやったラムズイヤーが、盛り返して、再び花を咲かせています。
どこまで強いんだ〜!
茶色くなった下葉は、せっせと取り除いてお手入れはしています。

RIMG0117.jpg


アルカネットも相変わらず人気。ちょっと込み入ってきたので、かなりばっさり整理してみました。
耐暑性があまりないらしいので、真夏は期待できなさそう。
種をまき散らしまくっているから、来年がちょっと恐ろしい…。

RIMG0017.jpg


水路際は、かなりの湿地帯になっているので、新顔のミソハギを投入。
盆花と呼ばれている花です。真夏に咲いてくれるはず。

RIMG0101.jpg


気に入っていただけるかしら。

RIMG0103.jpg


こちらも新顔のエキナセア。
気に入っていただけそうな予感。。。

RIMG0109.jpg


今年の目標は、ガーデンの花の活用。でも、雑草取りが大変で相変わらずなかなかできないです。
せめて花を摘んで、ドライにしてみようかと…。
マロウ、コーンフラワー、カモミール。きれいでしょ!

RIMG0134.jpg


ガーデンの後ろには、こんなに広い空き地があって、以前蒔いたレッドクローバーが咲いています。

RIMG0141.jpg


が、しかし!

シーン・・・

一匹もいません。

RIMG0143.jpg


ホワイトクローバーと人間の目にはほとんど同じに見えるけど…

白よりも花が大きく、蜜まで舌が届かない。
花粉はかろうじてもらえるけれど。
なので、よほど困った状態のときにしか行かないようです。

RIMG0179.jpg


やっぱりこういう小さい花が得意よね。
三尺バーべナには、必ず数匹来ています。

RIMG0197.jpg


RIMG0198.jpg


片隅でひっそり咲いているエリカ。夏が越せそうだったら、来年はもっと株を増やしてみたいです。
こんなに少しじゃあ、ミツバチは気がつかないですもんね。

RIMG0082.jpg


ラズベリーの収穫は、そろそろ終わりに。ゴールデン・ラズベリーの方が、少し遅く咲くから、まだ、ぼちぼち収穫できています。

この日は、ガーデンのお仲間の養蜂家さんが採蜜をしました。
お姫様ハチミツだわ〜、と私たち。
優雅そうな採蜜作業でしょ。

休憩時間には、ウメハチミツジュースに、パンにハチミツをつけて…。

RIMG0086.jpg


ラベンダーの刈り取りも少ししました。

RIMG0208.jpg


近くの水田では、野生のカモがのんびりと水草をはんでいました。

RIMG0002.jpg


まもなく真夏。
どんな花が咲き続けてくれるかなあ。



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。