2014年05月28日

できるだけ長く咲いてくれる花はどれかな

バラがますます満開。

RIMG0051.jpg


香りが素敵〜。今のところ、ミツバチの訪花は確認できていません。
花粉をめざして、来るはずなんだけど…。

クローバーが満開になりはじめました。

RIMG0136.jpg


先日、こんな黄色い花粉を背負ったミツバチがいました。

RIMG0133.jpg


シラン(紫蘭)に花粉塊(ポリニア)をくっつけられちゃったみたい。
そんなことするなら、もうシランは知らん!と思ったのか、クローバーの花でお仕事中。
そんなに重くないらしいけれど、“死角なき六本足”でも背中のど真ん中だとどうにもしようがない。

一生くっついたままだそうです( ̄□ ̄;)

ランには、蜜を作る代わりにダマシのテクニックを磨いたものが多く、シランも蜜はなし。
見せかけだけ。かの有名なキンリョウヘンも香りだけ〜。

ランは人間も、ミツバチも、魅了する魔性の花?

ガーデン入口のゼニアオイでも、ブンブン飛び回っています。
花弁のつけ根の下に蜜腺があるらしく、顔をつっこんでいます。
でも、そのたびに花粉だらけになる。

RIMG0132.jpg


花粉が大きいから、団子にできない。
顔中花粉だらけ。見えているのかしら?

RIMG0083.jpg


ルーも満開〜!

RIMG0073.jpg


そして、いよいよ期待のラムズイヤーが咲き始めました。

RIMG0067.jpg


たった2株ほどが、殖えて、殖えて、かなりの量になりつつあります。

RIMG0063.jpg


バーバスカム・ウェディングキャンドルも咲き始めました。こちらはまだ未確認。
好きそうだけど、1本じゃねぇ。あと数本咲いてから、かな。

RIMG0090.jpg


ガーデン近くの庭では、ブラシノキの花が満開。

RIMG0047.jpg


こちらでもブンブン飛び回っていて、花にもぐりこんでいます。

ブラシのように見えるのは雄しべ。ミツバチは、花の中にもぐりこんで蜜を吸っています。蜜がたくさんあるのかなあ。もぐりこんじゃうから、なかなかよい写真が撮れません(^^;)

RIMG0037.jpg


クリムゾンクローバーが終わり、いよいよ夏っぽくなってきたガーデンです。

RIMG0099.jpg


ということは・・・恐怖の雑草狂想曲が始まる〜。

RIMG0136.jpg


水路には水が流れ始めました。いよいよ田植えの季節です。

RIMG0142.jpg


作業のあとに近くの梅園に行き、ウメもぎをしました。
これも、ミツバチなどが早春にお仕事してくれたから、ですね。

RIMG0149.jpg


夏が、ものすごい勢いで近づいてきていますね〜。
さて、どの花が夏の蜜源になってくれるのか。
とっても楽しみです。



2014年05月20日

刻々と風景が変わるガーデン

1週間に1度行くたびに風景が変わっていきます。

RIMG0007.jpg


空の色、太陽の日差しも変化していきます。
だんだん日差しが痛いほど強くなってきました。
あ〜、また、暑い夏が来る〜。

RIMG0050.jpg


きれいでしょう〜!
この角度から眺めると、メルヘンなガーデンです(笑

DSC_0862.jpg


どんどん色が抜けていくクリムゾンクローバー。
それでも、ミツバチはちらほら来ています。

DSC_0869.jpg


イチゴが赤くなりはじめました!
露地物イチゴ、とんでもなく美味しいです。

DSC_0850.jpg


ミカンの花が満開。なんともいえないいい香りが漂っています。
ミツバチならずとも、花に飛び込んでいきたくなるような香りです。
今年は、たくさん実がなるといいな。

RIMG0067.jpg


クローバーも、たくさん花をつけ始めました。

RIMG0082.jpg


今年初めて植えてみたアンチューサとアルカネット。
両方とも満開で、ミツバチ、ヒゲナガなどに大人気です。

RIMG0014.jpg


日本の忘れな草とそっくりで近縁種なのに、忘れな草は振り向いてももらえない。
なにが違うのかしら。

RIMG0124.jpg


サルビア・ネモローサも、相変わらず人気です。
いずれもいつまで花が続くのか。酷暑と湿度と乾燥にどこまで耐えられるのか。
結果が楽しみです。

RIMG0012.jpg


ラベンダーも、まずはストエカス系のフレンチラベンダーが咲き始めました。

RIMG0104.jpg


ラズベリーも。もう実がなりはじめている〜!!!
ミツバチが、忙しく飛び回ってくれている。がんばれ〜。
赤い実が目の前にちらついちゃうなあ。

RIMG0071.jpg


タイムの花が終わったので、花がら摘みをしました。
けっこうな広さになって、ちょっと大変だった。

18日の日曜日には、近くのやぼろじでガーデンパーティがあったり、

RIMG0035.jpg


はたけんぼでアマエルの毛刈りがあったりと、谷保はとっても賑わっていました。

RIMG0032.jpg


分厚い毛皮を脱いで、涼しくなるのか、素肌に直射日光を浴びて、暑くなるのか。
毛刈りの間中、うっとり夢見心地の表情のアマエルに聞いてみたいと思ったのでした。
羊って、ひょっとして、ドM?

2014年05月12日

ドキュメンタリー映画「みつばちの大地」のご紹介

ミツバチの活動をしているというと必ず返ってくる言葉があります。
「ミツバチは減っているのでしょう?」
「農薬が原因なのでしょう?」

そんな言葉が返ってくると、どこからお話をしたらいいのか…と、考えこむこともしばしば。
メディアの論調も、ミツバチに関しては思いこみで語られたことを、そのまま思いこみにつられて書いているというものが多いです。
たとえば、以下のような「定説」は、本当なの?と疑ってみたことはありますか?

ミツバチは,環境指標生物である
 ミツバチが飛んでいるところは環境がよい


ミツバチは,どんな花でも利用できる
 どんな花でも植えてあげればミツバチが利用する


ミツバチは,どこでもハチミツを作ってくれる
 ビルの上でも、山奥でもハチミツは作れる


ミツバチは、飼っている人のために働いてくれる
 人に慣れて、ハチミツを提供したり受粉をしてくれる


ミツバチは,都会で幸せに過ごせる
 花があり、農薬のない都会はミツバチが安心して暮らせる場所


ミツバチは,農薬で減っている(農薬さえなければミツバチは安全に暮らせる)

こんなふうに考えている人にぜひ観てもらいたいドキュメンタリー映画「みつばちの大地」が、岩波ホールで5月31日から公開されます。世界各地で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞している映画です。
映画の詳細は公式サイトをご覧ください。

chirashi_hyo1.jpg


ミツバチが曝されている現実とは、どんなものなのか、その一部を知ることができます。
その一部というのは、これは世界の一部で起きていることで、すべての蜂場がそうではないからです。
特に日本の現状とは大きくかけ離れています。でも、そうならないとは言えない現実が迫っているのも事実です。
冷静な視点も持ちながら、ミツバチが背負わせられている過酷な現実をぜひ、しっかり見据えてみてください。その現実は、驚くほど私たちの暮らしと直結し、私たちの生き方とつながっているのです。

そんな現実を最新の映像技術を駆使して捉えた映像は、驚嘆に値します。
ミツバチの後ろを一緒に飛んでみたいと思っていたミツバチファンなら、うれしくてクラクラしちゃいますよ!

mth_sub1.jpg


5月21日午後7時からは、内幸町ホールで試写会があります。
■上映:『みつばちの大地』1時間31分
■日時:5月21日(水)
   18:30開場/19:00開映
■場所:千代田区立内幸町ホール
   (千代田区内幸町1丁目5−1)

映画終了後には、みつばち百花理事のJunbeeによる映画解説もあります。
詳細は、「みつばちの大地」のfacebookページをご覧ください。

6月14日の午後にも、Junbeeによる映画解説を岩波ホールで予定しています。

この映画を観ずして、ミツバチを語るなかれ!
そんな映画です。ぜひ、ご覧くださいね!

posted by みつばち at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちを取り囲む現状 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

ラベンダー畑が完成!

くにたち蜜源ガーデンは、風景がどんどん変化していっています。

RIMG0131.jpg


昨日は、連続講座の2回目「畑にハーブを植える、育て方」を開催しました。
大人気でキャンセル待ちも出るほど。
まずはガーデンの説明や、養蜂場の見学、そして、採れたてハーブティを味わってもらいました。

RIMG0197.jpg


RIMG0192.jpg


満開のチャイブにみなさん、ため息。
そして、タイムの香りのよさにもため息。

RIMG0255.jpg


その後にハーブの植え方などについて、グリーンワークスの三浦香澄さんに教えてもらいました。

RIMG0201.jpg


そして、いよいよラベンダーガーデンづくり開始。
まずは、区画をつくり、苗を置いてみます。
挿し芽して増やした分も入れて、全部で75株!

RIMG0188.jpg


いよいよ定植〜。三浦さんに苗の植え方をならって、

RIMG0215.jpg


植えていきました。

RIMG0219.jpg


RIMG0224.jpg


完成〜!

RIMG0253.jpg


ついにラベンダー畑が完成です!
苦節3年…たらーっ(汗)
ラバンジン系、ストエカス系、デンタータ系など、9種の品種を植えています。暑さ、寒さ、乾燥にどう耐えるのか。そして、ミツバチはちゃんと行くのか。など、いろいろ検証したいと思います。

こちらは、剪定の仕方について。
ルッコラを長く楽しむためのコツを教えてもらいました。

RIMG0230.jpg


今日は、サルビアの白が人気でした。

RIMG0145.jpg


ミツバチたちは、どうやら多摩川沿いのアカシアに大挙して訪れているようで、今日はガーデンではちらほらしか見かけませんでした。でも、門番蜂ははりきって仕事をしているので、念のためにみなさんには網をかぶってもらいました。

ガーデンの片隅では、エリカさまがひっそりと花を咲かせていました。

RIMG0178.jpg


ハーブガーデンらしくなったと、メンバー一同うっとり〜です。
参加者のみなさんも、都内の都心に近いこんな場所での田園風景とハーブの香りを楽しんでいただけた半日だったようです。
株式会社ニールズヤードレメディーズさんにご協賛いただいた苗たちが、ようやく花を咲かせ始め、ミツバチと花の交流も本番となります。

みなさんには、先週、ガーデンの養蜂家さんをお手伝いして、採蜜した採れたてハチミツを味わってもらいました。

honey4.jpg


honey2.jpg


これも3年目にしてようやく…たらーっ(汗) 共に試行錯誤してきたので、とてもうれしいです。

ハチミツをたっぷりいただけるということは、こんなにもミツバチたちが旺盛でなければいけないものなのか、というのが養蜂家さんの実感とのこと。
ミツバチたちが、ものすごい速度で飛び回っているのを目にして、私たちも、本当にうれしいと同時に、自然とはこういうものなのかとあらためて実感させてもらっています。

あとはガーデン奥のミント畑周辺の整備をしなくっちゃ。
早くしないと、酷暑の夏がやってくるよ〜!

2014年05月04日

どんどん花が咲き始めました!

本当に春は人もミツバチも忙しい〜!
一週間もたたないうちにどんどん花が開いていく〜!!!

RIMG0141.jpg


クリムゾンクローバーは、ますます満開。

RIMG0177.jpg


チャイブがついに満開に。

RIMG0154.jpg


ヒゲナガさんが出没しはじめました。ちょこまかと落ち着きのないやつです(笑

RIMG0142.jpg


新顔のアルカネットについにご訪問!

RIMG0205.jpg


サルビアにも!やった〜!!!

RIMG0188.jpg


イチゴにも。

RIMG0229.jpg


初のブラックベリーの花!

RIMG0132.jpg


さて、いよいよ今週末には、大量にラベンダーの苗を植えます!

RIMG0131.jpg

2014年05月02日

春は、人もミツバチも大忙し!

このところ、くにたち蜜源ガーデンはドタバタです。
まずは、分蜂騒ぎ。
蜂場のセイヨウミツバチが、分蜂してしまいました。
すぐに気がついて、取り込めました!
よかった〜。

bunpou.jpg


次にウサギ騒ぎ。
なぜかウサギがうろうろしているという目撃情報…なぜ、こんなところに…。
せっかく植えた花を食べられてしまったらどーする…とハラハラしていたら、先日の作業日にガーデンの入り口で遊んでいた子どもたちが捕まえてくれました。
よかった〜。

RIMG0157b.jpg


小学校で飼うそうです。

そして、再びミツバチ騒ぎ。
今年は、とっても順調にミツバチが増えています。それはとてもよいことなんだけれど…
水路を越えて、道を行く人たちの周りでも、ブンブン飛んじゃう。
なんとかしなければ…というので、急きょ蜂場に網を張り巡らせることになりました。

ami.jpg


RIMG0173.jpg


網を張り終えて、ほっと一息の面々。
ほぼ2日間かかりました。

その間、お天気がよかったこともあり、ミツバチは道行く人にまとわりつつこともあり、ひたすらハラハラドキドキしまくった私たち。誰も刺されなくてよかった〜。
道を行く人に「手で払わず、そっと通りすぎてください。そうすれば大丈夫だから」と声をかけまくりました。
声をかけられた人たちからは、「知っているよ」「ミツバチのことなら、わかっているから大丈夫」といった反応が多くて、ちょっと驚きました。田園風景の残る谷保だからこその人々の反応なのでしょうか?

そんな人間たちのドタバタをよそに、花は次々に咲いていき…

タイムが満開。チャイブが開きかけています。

RIMG0461.jpg


RIMG0490.jpg


いったい何匹のミツバチがいるの?
花の中にもぐったり、花から花へと忙しく歩きまわっています。

クリムゾンクローバーの畑でも、ミツバチがブンブン飛び回っています。

RIMG0388.jpg


RIMG0438.jpg


そして、今年はベリーに力を入れている私たち。
頭の中は、ジャム、スムージー…うふふ…。
ラティスを設置し、ブラックベリーやボイズンベリーを植えました。
もう蕾が!

RIMG0165.jpg


RIMG0166.jpg


ミツバチさんたちに頑張っていただかねば。

ハーブガーデンも整備し、ちょっとそれっぽくなってきました。

RIMG0160.jpg


今年注目のアルカネットが、たくさん花をつけ始めました。
はたしてきてくれるでしょうか。

RIMG0419.jpg


RIMG0455.jpg


ボリジも大人気!

RIMG0448.jpg


ラベンダーも、新芽をたくさん出し始めています。

RIMG0412.jpg


今年期待のラムズイヤー。まもなく開花!

RIMG0488b.jpg


一時は危うかったビービーツリーも復活!
あの元気のなさはなんだったのかしら。心配させるため?

RIMG0178.jpg


ハニカムプランター設置完了!

RIMG0179.jpg


ガーデンぽくなりつつあるガーデンです。

RIMG0482.jpg


このガーデンの苗や種の多くは、株式会社ニールズヤードレメディーズさんのBee Lovely キャンペーンの一環として、くにたち蜜源ガーデンでの蜜源植物の検証活動をご支援いただいております。昨年に引き続き、今年も、このキャンペーンが4月25日から始まりました!同時にBee Smileフォトコンテストも実施されています。みなさまも、ぜひ、ご参加ください。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。