2012年10月25日

富士見高校が最優秀賞を受賞!

連携先の富士見高校養蜂部が日本農業クラブ全国体会で最優秀賞を受賞しました!
さらに文部科学大臣賞まで受賞!!!
すばらしいです。養蜂部ができて3年でここまで来るなんてすごいです。

1年目は信越大会へ、2年目は全国大会に出場したものの優秀賞で涙をのみ、3年目でついに最優秀賞です。

富士見高校養蜂部のみなさん、本当におめでとうございます!

posted by みつばち at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@各地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

さらば!みつばちの庭@三鷹

2010年の春から始めた「みつばちの庭」ですが、国立に蜜源ガーデンが出来たので、今月末でスペースを返上することにしました。
いろいろ植えてみましたが、雨がかからないスペースが半分以上あり、ともすれば砂漠状態になり、管理が大変だったので。

そんな「みつばちの庭」でしたが、この春には、たった一度だけミツバチが訪れてくれました。

RIMG0041.jpg


ラベンダーが満開のときでした。
やはり好きな花なんですね。

そのラベンダーをはじめ、ローズマリー、ルー、萩、ゼラニューム、レモンバーム、スカビオサ、ニラ、コモンマロウなどをすべてくにたち蜜源ガーデンに移植しました。
そして、庭は更地に・・・。

RIMG0032.jpg


高嶺ルビーが満開なので、そのままにしています。
道を行く人から、花の名前を聞かれたりして、ずいぶんお声がけをいただきました。
ちょっとさみしいけれど、来年の春は国立のガーデンが花いっぱいになる予定なので(あくまで予定だけれど 笑)とっても楽しみです。

posted by みつばち at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちの庭@三鷹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

くにたち蜜源ガーデンは春の準備で大忙し

連休中、くにたち蜜源ガーデンでは、春の準備で大忙しでした。

まずは野菜として、ブロッコリー、カリフラワー、のらぼうなどを植え、ラベンダーの刈りこみ、タイムの手入れ、そして春の花の種蒔きをしました。

RIMG0019.jpg


ピンクの花はシュウメイギク、オレンジの花はアニスヒソップです。
今年は3月末に急に取り組んだので、かなり行きあたりばったりのガーデンづくりでしたが、来年はもう少しガーデンぽくできればと鋭意努力中です。新しい花々にも挑戦して、ミツバチがちゃんと来るのかを検証します。このほかにも、たくさんの種を蒔き、球根を植えました。

RIMG0064.jpg


RIMG0030.jpg


綿は、まだ、花を次から次へと咲かせています。ピンクになったら、受粉完了。
わかりやすい花だ…。
が、ミツバチの訪花確認はまだできていません。綿のハチミツというのがあるそうですけれど、基本は自家受粉ですからねぇ…。

高嶺ルビーへの訪花確認のために朝8時にガーデンに行きました。
やはり早朝なんですね。高嶺ルビーのエリアは、虫たちで大賑わいでした。が、午前10半を過ぎると閑散としてきました。面白いですね。

RIMG0024.jpg


RIMG0004b.jpg


ミツバチも、たくさん来ていました。

RIMG0047.jpg


メド―セージを観察していたら、いつもなら必死で花にもぐりこむのに、花の根元のところに顔を突っ込んでいました。どうやらクマバチが蜜を吸うために開けた穴を見つけたようです。

RIMG0059.jpg


長野県富士見町から富士見高校養蜂部のみなさんが訪ねてきてくれました。
「都会の田舎だ…!」とびっくり。

まあ、確かに…。

RIMG0022.jpg


ガーデンで収穫したカボチャでジャムを作りました。
カボチャとハチミツとシナモンとラム酒のみです。
ミツバチと人と自然のコラボレーションによるジャムです。贅沢でしょ。

RIMG0057.jpg


ミカンの実の付き方がすごいです。これもミツバチの働きのおかげ?
すぐ向かいにある梨園では、普段の年よりも梨の成り方がよかったそうです。
花の時期にたくさん梨園でいましたからねぇ。

RIMG0064.jpg


宵闇迫るころ、ランタンに蜜蝋キャンドルを灯してみました。
今度、蜜蝋キャンドルナイトをやろうと計画中です。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。