2012年09月30日

くにたち蜜源ガーデン 秋の収穫祭

昨日、くにたち蜜源ガーデンで収穫祭を行いました。
ガーデンで飲めや歌え…の前にしっかり作業をしました。

RIMG0056.jpg


さつまいも大豊作!

RIMG0059.jpg


RIMG0073.jpg


さつまいもの葉の陰からカボチャを発見!

RIMG0053.jpg


巨大ひまわりを収穫。

RIMG0035.jpg


葉陰にたくさんのコットンボールが…。

RIMG0030.jpg


綿も初収穫!
ふっかふかの綿です。なんだかとっても不思議な気分。一堂、ちょっと興奮気味(笑

RIMG0079.jpg


シソの実がたっぷり。そろそろ収穫時期かな。

RIMG0077.jpg


遅まきながら、ゴーヤもがんばっています。
パーゴラにしっかりグリーンカーテンができました。実をたくさん付けていました。

RIMG0094.jpg


サツマイモの跡には、レンゲの種を蒔きました。

RIMG0050.jpg


今年も高嶺ルビーが満開になりつつあります。国分寺からの3年目の種です。

RIMG0051.jpg


さて、いよいよ宴会の始まりです。
久しぶりに福岡から、みつばち百花のメンバーのakarizmのチナツさんがやってきたり、八王子の長池公園のスタッフの方が参加したり、KFのメンバーの学生さんたち、子供たちなども参加。
平均年齢、ひょっとしてかなり若い?

RIMG0106.jpg


RIMG0117.jpg


私たちが飲んだり、食べたりしている間も、ミツバチたちはとっても忙しそうに飛び回っていました。
コガタスズメバチも、ハラナガツチバチも、みーんな「急がないと、冬が来てしまう!」と大忙し。
今日もまた、巣門の入り口にコガタスズメバチが飛んでいて、目の前でミツバチをキャッチ!
あー、見てしまった…。

RIMG0097.jpg


RIMG0043.jpg


RIMG0100.jpg


大きく育ったカラミンサには、ミツバチだけでなく、たくさんの虫たちが群がっていました。
本当に人気が高いです。

RIMG0131.jpg


4時を過ぎると、急速に陽が落ちていきます。
秋ですねぇ。

honey.jpg


右が夏のガーデンはちみつです。左は春。
あの花とあの花と…と考えるのが、とっても楽しいです。

さて、作業はまだまだ山積中。
雑草との闘いはそろそろフィナーレ?にしたいですけど(笑

2012年09月22日

蜜蝋と小学生たち

今年5月から、NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション(KF)とみつばち百花が協同で国立市立第二小学校でミツバチの環境教育を実施中です。
9月20日にその3回目として蜜蝋キャンドルづくりの授業を2コマ実施しました。

RIMG0003.jpg


父兄の方も参加しての総勢50名を2コマで100名xドングリの蜜蝋キャンドル一人4個=400個が出来上がり!

RIMG0013.jpg


玉川大学農学部とKFのスタッフである一橋大学の学生さんたちのサポートで、なんとかフィニッシュ。

RIMG0007.jpg


小学5年生の真剣なまなざしにどっきどきでした。蜜蝋を1gつくるのに10倍のハチミツが必要。ミツバチたちが体から、そのハチミツを原料に蜜蝋を取り出して巣をつくる。だから、とっても貴重なもの。花もたくさん必要と説明しました。みんな、キラキラした目で聴いてくれました。
子供たち一人ひとりの個性そのもののドングリキャンドルは、10月13日に国立市役所で開催される環境フェスタで販売されます。
お近くの方はぜひ!

RIMG0014.jpg


国立二小の屋上には、こんな庭園があります。
鳥が種を運んでくるようで、桜の木もいつのまにか生えているんですよ。
ミツバチが飛ぶ日も近い?

RIMG0022.jpg


posted by みつばち at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

初秋のガーデン 続き

カボチャを収穫しました。

RIMG0012.jpg

RIMG0014.jpg


ミツバチさんたちのおかげです。
ズッキーニは、先日、引っこ抜いてしまいましたが、農家の方によると、受粉は人の手で行うこともよくあるそうです。早朝にしか咲かないから、大変そう。
ガーデンでは、ミツバチたちのおかげで何もせずにほぼすべての花が実をつけました。
カボチャもそんな感じで、なんと94個も収穫できました!

RIMG0023.jpg


なにを探しているのかな?
メヒシバ、オヒシバの勢力がすごすぎて、探すのが大変。

RIMG0026.jpg


あった!

RIMG0036.jpg


なかなかユニークな形のものが多いです。なぜだ・・・?
本格的な収穫は、下旬にする予定です。
サツマイモは、訪花の確認できず、です。

RIMG0041.jpg


こんな花束をもらったら、うれしい?
バジルの香りがいっぱい!

ダイエット食材で大注目されたバジルシードを採ってみようと乾燥中です。

RIMG0046.jpg


来年の種まき用ですよ。少しは食べてみると思うけど(笑

RIMG0024.jpg


ゴマもそろそろ収穫時期です。
これもミツバチさんのおかげです。

RIMG0016.jpg


種蒔きして5日目で、もう芽がこんなに出ている高嶺ルビー。
蕎麦は強いですねぇ。

冬から春にかけての計画をただいま検討中です。
季節の移り変わりが早くて、ついていくのが大変です。

2012年09月04日

初秋のガーデン

くにたち蜜源ガーデンで作業をしていると、季節の移り変わりを肌で感じることができます。
いよいよ秋到来!
ガーデンでも、秋の気配があちこちでしはじめました。

RIMG0020.jpg


1か月ほど前に蒔いたヒマワリが、今、満開です。夏のなごりですね。

RIMG0053b.jpg


バジルの種が色づいてきました。

RIMG0002.jpg


RIMG0036b.jpg


まだ、花もほんの少し咲いていて、ミツバチが来ていました。
かなりアクロバチックな姿勢ですね。

RIMG0010.jpg


かぼちゃもそろそろ収穫時期です。

RIMG0039.jpg


ひと夏がんばってくれたズッキーニとキュウリが終わり、そのあとに高嶺ルビーの種を蒔きました。
2年前の国分寺からの種です。
ズッキーニとキュウリの実の成り方は、ものすごかったです。これもミツバチたちのおかげかしら。

RIMG0006.jpg


綿の実が膨らんできました。いつはじけるのか、ワクワク、ドキドキです。

RIMG0014.jpg


ゴマの実も膨らんでいます。

RIMG0009.jpg


ミツバチたちもかなり増えてきました。
が、いよいよスズメバチの季節も到来。巣門ではコガタスズメバチが飛び回り、時折、犠牲者を捕まえては木の梢で肉団子に…涙。
これも自然の摂理だから、仕方がないですね。

RIMG0045.jpg


元気に育ってくれたカラミンサには、たくさんの虫たちが群がっています。
でも、そこはスズメバチにとっては、最高の狩りの場。そのすばやいことといったら!
見事です。

RIMG0008.jpg


巣門のスズメバチトラップでこんなことになるのもいますけど。
花畑では、虫たちの次の世代に命を渡すための、文字通り命がけの攻防が展開されています。

RIMG0056b.jpg


キバナコスモスが今年もたくさん咲きました。
夏と秋をつないでくれる貴重な花です。でも、種をまき散らすので、あちこちで勝手に咲いているのも多いですけれど(笑

RIMG0073.jpg


ガーデンの春が凝縮されたハチミツです!
おいしいですよ!
なんといっても、厳選した蜜源が元になっていますから(^O^)V
近々、夏のハチミツも。

もうすぐサツマイモも収穫。バジルやゴマの種採りも。なにかと忙しい初秋のガーデンです。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。