最初のころは、同じ三重県内で養蜂をしている方から、ニホンミツバチを譲りうけ、巣箱を設置していました。一時は増えていることもありましたが、最近は森の中なので自然の中に戻っちゃったみたいで、里山内の10箱程度の待ち受け箱は、空家ばかりになってさみしい状態でした。
どれどれ、本当にご入居?と行ってみました。

とてもきれいに手入れをされた里山です。敷地内には世界一小さなハッチョウトンボもいます。
この森の中に巣箱が置かれていて…

いるかな…

あ!いた!

うれしいなあ!

うれしいからアップにしちゃおうっと。

ノリウツギの花。

ほかの虫たちは、たくさん来ていたけれど、ミツバチは確認できず。
周囲には、ほかにあまり花は見かけなかったけど、もうすぐ秋の花がいろいろ咲くかな。
巣箱に入ったということは、森の中にほかの仲間もいるし、冬越しできるのでしょう。
赤目の友人たちは、いつも多忙なので、入ったことも忘れてしまうほど。
そのうち、ふと思い出して、家賃をちょこっともらうこともあるかもしれませんけど、
ゆっくりのんびりミツバチライフを赤目の里山で過ごしていただければと思います。
そんな赤目の里山で先日、バーベキューをしました。
木質ペレットを燃料にした「きりんくん」の背中部分に鉄板を置き、焼いていきます。


お尻の部分にペレットを入れて火を付けます。

火が首の方に回ることで鉄板部分が熱くなります。
赤目の里山を育てる会では、里山で間伐した木をその場でペレット化するペレタイザーという機械を開発して、活用しているので、ペレットはたっぷりあるというわけです。
お風呂もペレットを燃やして沸かしているんですよ。

この夜は、アメリカ製の木くずを燃やして発電するというこれにみんなで夢中になりました。
iphonを充電中。
結果としては、なんだか実用的なような、そうでないような・・・。
これにすがって電気が必要になるような事態にならないようにしたいものです。

里山と木材の循環とミツバチ。
ミツバチがいることが当たり前で忘れてしまう。そんな赤目の里山がとっても大好きです。
ラベル:日本みつばち