
ひまわりが満開です。
水路側からガーデンを見た風景。キバナコスモスだらけ・・・。
暑いから、少しでも涼しいうちに・・・と思ったけれど、朝から暑かった〜!
それと、早朝しか花が咲かないカボチャやズッキーニへのミツバチの訪花確認のため。
ズッキーニの花。

耳をすましてみたけれど、羽音はなし。すでに遅かったか・・・。
5時ごろに訪花していたのを見たという証言あり。
うーん、早すぎる・・・

カボチャには、いました!

いいもの(花蜜)は、そこにあるのね。
夢中になって蜜を吸っているようで、こんなに近づいても大丈夫。

チョウも来ていたけれど、そんなに熱心に蜜を吸っている様子はなかったです。
というか管が長いから、ミツバチみたいに顔をつっこまなくても、このあたりからでも、蜜を吸うことができるのかな。

そろそろトンボの姿が目につくようになってきました。

レモンバームのエリアでは、セミの抜け殻を発見!


満開のメドゥセージの花に必死で顔を突っ込んでいました。
この花も、夏中咲いているから、蜜源としては有力だけれど、ミツバチには不得意な形状。
クマバチが、根元の部分に穴を開けて蜜をとってくれると、楽になるんだけれどな。

ゴマも満開になってきています。
こちらの方が、もぐりこみが簡単そう。
花外蜜腺もあるので、そちらだと楽に蜜がもらえるけれど、気がつくミツバチはいるかな?

バジルの花が咲き始め、早速、来ていたこの子はニホンミツバチ?

こちらはワタ。8月には花を咲かせます。
たっぷり蜜をくれますよ〜。

7時すぎにはもう花を閉じているズッキーニ。早い!
観察していると、花も虫たちも日の出とともに活動して、虫たちは10時ぐらいには木陰で休憩しているんじゃないのかなあ。酷暑の昼間に戸外でうろうろしているのは、人間ぐらいかも。
ん?ということは人間が一番働きもの???