2012年06月29日

魔性のミツバチが悪い?

たまたま都内で開催された会議で,都市養蜂が話題に上がり,偶然その日に,都市の自然環境について考えさせられる1冊を往復の電車内で読んだので,辛口ミツバチと一緒に紹介していきます.

紹介するのは,川上洋一さんという自然科学ライターが書いた「東京 消える生き物 増える生き物」 (メディアファクトリー新書)という本.都市で増えた減ったと人間が騒ぐ生き物を取り上げて,都市に自然がよみがえってるとのありがちな「錯覚」を打ち砕く,データに基づいて検証的に書かれた,とてもわかりやすい1冊.でも,著者でもありすべてのイラストも描いている川上さんは,決して都市や都市の自然環境に批判的っていうことではなく,都市でも人間と自然が共存できる日が来ると信じておられる.ただ,現状で,あまり騒ぎすぎなさんなよというのがスタンスのようだね.


minilogo.png「錯覚」ってどんなこと?
わかりやすい表現で書かれているのは,都心でキツツキ(コゲラ)が増えている理由について書かれたところかな.23区内の街路樹が老齢化して,枯れ枝が増え,そこにカミキリムシなどが多いので,コゲラはそれを狙って都市部で増えてきているらしい.川上さんは,「『キツツキが棲む豊かな自然には枯れ枝が多い』という法則は成り立つが,『枯れ枝が多くキツツキが棲んでいるので自然が豊か』とは言い切れない」と断じているんだ,これが,特定の生き物の増加を根拠とする都市の自然再生ロジックの間違いだって.

minilogo.pngぷっ,自然再生と思ったら,背景は街路樹の老齢化だって.人間ってつくづく感覚的だよね.
そうだね.感覚的な方が,検証という過程に曝されないので,広がりやすいんだろうねえ.情報の広がり方としてゆゆしき問題だとは思うけど.

minilogo.pngその感覚的なところがさ,生き物を公平に見れなくなっているよね.冒頭のカラスも野生の生き物だけど,増えたからって喜ぶ人はいない.野生の生き物が住めるような都市は,自然が豊かな空間だっていう人が多いのに,カラスじゃダメ.でもカワセミなら諸手を挙げて万々歳.
そうなんだよね.カワセミは「それこそイメージで,すわ都市の自然再生かと誤解された鳥」で,その美しさゆえに見るものを魅了しちゃう.川上さんは「清流の鳥というかつての偏った看板はそろそろ外した方がいい」といっている.

minilogo.pngこの本では扱われなかったけど,そろそろミツバチの話にいきたがっているね.で,ミツバチは,都市の自然再生のシンボルになっているの,カワセミみたいに?
野生のニホンミツバチは都市部でも増えている.都心にミツバチを置いているとたくさんハチミツが採れる.だから,ミツバチが住む都市は,自然環境が豊かになりつつあるのだという考え方はけっこう定着しているとは思っているよ.

minilogo.pngでも本当はそうではないと思っているんでしょ.だいたい,自然環境がよくなっているなら,カラスとか,カワセミとかミツバチだけが目立つわけ? それに,私たちがたくさん蜜を集めてこれるのは,公園とか,人工的な空間に花が多いからだって認めていたりするんだし,それでどこが自然環境が豊かなの?
その点では,自然が再生されているという人と,そうではなく都市環境というものがそもそも豊かなんだという考えをする人たちがいるのも事実だと思う.

minilogo.pngふ〜ん,ミツバチ的にはね,都心だと怖いオオスズメバチさんに襲われることもないし,蜜や花粉はだいたい私たちが行くまで花の上で手つかずだし,冬は暖かいから,ハチミツの消耗も抑えられて,都市は本当に「いいことづくし」.
しかも君たちは,人間が作ったものにも巣を作るし,行動半径はそこそこ広いから食べ物不足には陥らない.

minilogo.pngだから,私たちは,みんなが言うように,都市の環境は実にいいって認めてもいいよ.オオスズメバチさんとか,花に来る他の虫さんを閉め出して下されば,人間様が,これが豊かな自然ですっていうのに,特に異議は唱えないよ.
待ちなよ.生き物である以上,他の生き物との関係,それが自分に不利な場面があっても,そうした生物間関係が多様に維持されていることが長期的には大切だってわかっているんだろう.

minilogo.pngそうかな,私たちが人間様に向かって,都市の環境がいいといえば,きっと,ミツバチだけが生きていける環境を,人間の皆さんがせっせと作ってくれるような気がするな.
おいおい,そうやってすでに人間をたぶらかしてきたんだろう.都市養蜂の人たちは君たちの魔性の虜になっているのかも知れないぞ.でも,カワセミみたいに,間違った看板は外すときが来てると思うよ.悪霊退散!

minilogo.pngやめてよ,冗談だよ.でも,私たちは人間にいいようにされているって知ってる? 私たちの都合ってこれっぽっちでも聞いてくれたことある? イチゴを実らせてあげるために死ぬのも,繁殖忘れてハチミツをたくさん集めるのも,私たちの種族のために必要なことだから我慢している.それどころか見た通り楽しく働いているよ(不健康には働けないたちだからね).でも人間は感謝知らずで,おまけに思い上がって,私たちが必死に適応しようとしている都市環境を「いい」とかほざいて,私たちにここでも楽しくやれという.人間でさえ,不適応で病気になったりする環境だよ.そのくせ,都市には何でもあるって幻想だけは捨てないで,欲張っちゃう.はっきり言うけど,こんなところに豊かな自然があるわけないでしょ.都市環境が,生き物にとって豊かなはずないでしょ,こんな人間と共存した自然があるわけないでしょ....

しばらく興奮冷めやらないようなので,今日はこの辺で...ほとぼりが冷めた頃にまた....


posted by みつばち at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ミツバチの気持ち by Junbee | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

“きゃりー・たまたま”ってなーんだ?

今日は、NPO法人いけぶくろ大明、NPO法人としまNPO推進協議会主催の「いけぶくろ自然クラブ」でミツバチセミナーを開催し、小学2年生から5年生までの子どもたちが参加してくれました。
講師は、みつばち百花のメンバーです。

1時間目は、「みつばちの秘密の道具」をテーマにミツバチの生態をレクチャーしました。

RIMG0027.jpg


どらえもんの秘密の道具ならぬ、みつばちの秘密の道具です。
“きゃりー・たまたま”はその一つです。
さて、なーんだ。

RIMG0034.jpg


花粉団子を運ぶための「花粉かご」のことです。
道具は全部で12もありました。
どれもミツバチが生きていくためには欠かせない道具ばかり。
小さな体に一つひとつが無駄なく精巧に、機能的にできていて、ミツバチってすごい!

RIMG0039.jpg


ちゃんとメモしてくれました。
すご〜い!
伝えたいことがすべて書かれている〜!

2時間目は、「ミツバチとハチミツと花」
7種類のハチミツをテイスティングしてもらいました。
子どもたちに人気があったのはアカシア。
ソバやクリは、「なんだ、これ〜!」と大騒ぎでした。

RIMG0058.jpg


3時間目は、蜜蝋キャンドルづくり。
まずはミツバチが大活躍してくれないときれいな形にならないイチゴのキャンドルづくりです。

RIMG0038.jpg


蜜蝋を湯煎で溶かしていたら、みんながやりたい!と言いだし、またしても大騒ぎになりました。
溶かした蜜蝋を冷まして、イチゴの形に成形します。
最初は、熱い〜とこわごわ触っていたけれど、すぐに慣れて、かわいいイチゴがたくさんできました。

RIMG0044.jpg


独創的だなあ・・・。

みなさん、今度、イチゴを食べるときにはミツバチさんにありがとうって感謝してね、と言ったら、
「イチゴにもありがとうだね」

本当にそうよねぇ〜!
じゃあ、つくってくれる人にも感謝しよう!

「イチゴを買ってくれるお父さん、お母さんにも」

今までよりも、きっとイチゴがもっとおいしく感じられると思うよ。

RIMG0057.jpg


イチゴキャンドルが灯ったケーキの画像の前で、できあがったキャンドルを持って。

3時間におよぶ盛りだくさんのミツバチセミナー。
みなさん、お疲れさまでした。


posted by みつばち at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月15日

レストラン“ルッコラ”大繁盛!

くにたち蜜源ガーデンでは、今、ルッコラが満開です。

RIMG0108.jpg


イタリア料理のサラダなどでおなじみのルッコラ。
花を咲かせてしまうと、やわらかい葉は食べられません。

が、しかし、ここはミツバチたちのための、いわばレストラン。

花を咲かせます!

おかげでレストラン“ルッコラ”は大繁盛です。

RIMG0096.jpg


近くにお住まいのニホンミツバチも、ご来店〜!

RIMG0089b.jpg


花の中心部に口を入れています。

ん?ひょっとして蜜があるのなら、花は甘いのでは?

RIMG0098.jpg


食べてみました。
ほんのり甘いです。かなりいけます。
人気のほど、納得です。

今日は、また、いろいろ新しい花を植えてみました。
さて、ミツバチたちは喜んでくれるでしょうか。

RIMG0051.jpg


RIMG0008b.jpg


ボリジの花が咲き始め、こちらも人気です。
この花も、やっぱり甘いんですよね。

RIMG0101.jpg


これはアオイ科のワタ。蜜源、らしいです。ギリシャでは、ワタ蜜というのがあるとか。
どんな花が咲くのか、楽しみです。

RIMG0013.jpg


植えた花に来てくれるのを見ると、とってもうれしいです。

RIMG0034.jpg


ガーデン内の蜂場にて。
「たっぷり蜜が入っている〜!」とうれしそうな養蜂家のIさん。
養蜂歴2年目の初心者マーク。
今年は、蜜をあまり取らず、元気な群をつくることを一番の目標にしています。

RIMG0047.jpg


テントウムシもたくさんいるし、カエルも、ぴょんぴょん飛び回っています。

RIMG0079.jpg


今日は、太陽が顔を出すと暑いけれど、木陰は冷たい風が吹いていて、気持ちよかったです。

RIMG0048.jpg


毎回、踏みつけまくっているのにへこたれないクローバー。
花を付け始めました。

RIMG0119.jpg


少しずつガーデンぽくなってきたね!
なんて、お互いに言い合いながら、あーでもない、こーでもないと暗中模索の私たちです。
間違えた植え方、蒔き方、いーっぱい!
でも、ま、いっか。







2012年06月08日

おいしいガーデン

くにたち蜜源ガーデンでは、クローバーがいよいよ花を付け始めました。

RIMG0021.jpg


もっこもこでしょ。
種がたくさんあったので、調子にのって種蒔きしていたら、こんな状態になりました。
踏むのが申し訳ないなあと思いつつも、広場なので、毎回踏みつけることに…たらーっ(汗)

今日は、センテッド・ゼラニウム(ローズ)の花にミツバチが訪花しているのが確認できました。

RIMG0014.jpg


とってもうれしいです。
フウロソウ科は、ミツバチとの関係がよくわかりませんでした。どうやら、このいい香りのセンテッド・ゼラニウムはお気に召していただけたようです。花期がとっても長い上に、花の少ない真夏も咲いてくれるから、ゼラニウムをもっと増やしていこうっと!

RIMG0048.jpg


先日、満開だったミカンの花が実になって、ふくらみはじめました。

RIMG0050.jpg


ヒメリンゴも!

RIMG0056.jpg


ラズベリーも!

RIMG0060.jpg


ブルーベリーも!
そして、相変わらずイチゴも大豊作です。

果樹は、ミツバチなどの虫たちと私たちのコラボを実感できて、楽しいです。

ルッコラも満開になり、時折、ミツバチが訪れています。

RIMG0008.jpg


葉物野菜の場合は、花を咲かせてしまうと葉が堅くなってしまうので、タイミングが難しいです。
雑草との闘いもかなり大変。
やわらかいところを選んで、せっせと食べています。

RIMG0002.jpg


すぐ近くの農家で農業委員の方たちが、小学生のための田植えの準備に汗を流していました。
準備を終え、ガーデンを訪問。
プロのみなさんに見られると、緊張しちゃいます。

RIMG0044.jpg


イチゴコーナーのために稲藁をいただけることになりました。
果樹コーナーのチップ用として間伐材をいただいたり、農家のみなさんにはなにかとお世話になっています。
今回は、田植え用の稲をひと束分けていただき、陸稲として育ててみることにしました。

ガーデンの入り口にあるゼニアオイでは、団子にするにはちょっと大きすぎる花粉にまみれて、ミツバチたちがお仕事中でした。

RIMG0042.jpg


作業に行くたびに、イチゴ、ラズベリー、ルッコラ、青シソなどをつまんでいます。
そのたびにみずみずしさやおいしさに感動!
草取りは大変だけれど、ガーデンは“おいしい”、です。






2012年06月05日

ハチミツなしに人類もなし

ひと頃,「ミツバチが滅んだら人類は4年と生きていない by アインシュタイン」なる怪しげな標語も流行しましたが,今日のお題は,それとは逆のありがた〜いお話.
アメリカ,ネバダ大学のCrittenden博士(行動生態学,栄養文化人類学)による論文「人類の進化におけるハチミツ摂取の重要性」
この地球上に,ミツバチに遅れること300万年あまり,ようやく150万年前に登場した私たち,実はその進化にハチミツが果たした役割が大きいということで,今夜からはミツバチには足を向けて眠れない.辛口ミツバチの久々のお出ましにはこの上ない話題を見つけてきました.

昨年末,Food and Foodway(「食料と食習慣」ってとこか)という学術雑誌に掲載された,上記の彼女の論文は,私たちの祖先がミツバチやハリナシバチの巣を狩って,ハチミツや蜂の子を食べたことが,進化の後押しになったという結論.それが妥当な考えだとすると,人類にとってミツバチ様々ということになるね.
minilogo.pngそういう何かがないと感謝できないことが,そもそも問題だとは思うけどね.でも,ハチミツが人類の進化にどう影響したのかは興味深いね.

人類の進化につながった傍証として,一つは,人類以外の現生霊長類のハチミツ利用の実態をあげている.もちろん,クマやミツアナグマのように,ハチミツを好む動物は多いわけで,霊長類だけが特殊ではない.でも,実際に,チンパンジーには「チンパンジー・ツール」と呼ばれる,蟻塚に作られたハリナシバチの巣のハチミツをなめるために,穴をあける道具や,あけた穴から差し込んで蜜をなめる道具など,多様な道具があることが知られている.チンパンジーでさえそうなのだから,ハチミツや蜂の子を食べたいがために道具を使い,さらにその道具を発達させることができたのは,旧人類にとっても重要な過程だったのは明らかだろうと述べている.
minilogo.pngまあ,自然界にハチミツほど甘いものはないし,蜂の子も高タンパク質だしね.ハチミツの歴史は人類の歴史っていう言い回しがあるけれど,もうちょっと踏み込んで,人類の進化の歴史にすればいいんだよ.

いや,まだ結論に行くのは早い.人類の特徴は大きな脳.この脳が消費するエネルギーはとんでもないけれど,基本的に脳はブドウ糖を優先的に利用し,これにはハチミツのような高濃度でブドウ糖を含む物質が有効だったのは間違いないだろう.
minilogo.pngでも,そのためには,毎日食べていなきゃならないんでしょ.今も人類はミツバチを酷使しているけど,そんな時代から,毎日毎日,ミツバチからハチミツを搾取してたんだね.まだ容器なんて持ってなかったのに,そっか,蜂の巣が容器代わりか.

暗に,地球上で「容器」を手にした最初の生き物はミツバチだといっているな.さて,その大きな脳を入れるために頭蓋骨が大型化したのに,大臼歯は小さくなちゃった.これは,よく噛まなくても食べることができる食料を手に入れた証拠だとされている.これまでは肉とイモ類がその転換をもたらしたとされてきたけれど,ハチミツも忘れてもらっちゃ困ると,彼女は書いている.
minilogo.pngなるほどね,蜂の子だってほとんど噛まずに食べられるしね.

えっと,申し訳ないね.その蜂の子は,タンパク質源として重要で,特に乾期の食料不足時期には意味のある食料になっただろうとも書いている.
minilogo.pngまあ,でもよくそんなに蜂の巣を見つけたもんだね,その当時.

その頃は地球が豊かだったということでもあるんだろうけれど.ただ,その蜂の巣を見つける能力が高いことに意味があるってことだ.おまけに,彼女が研究対象としているタンザニアの狩猟民は,蜂の巣狩り専用の石器を発達させているんだそうで,それも一つの証拠として,明らかにハチミツが人類への道を後押ししたと結論している.
minilogo.png昔のミツバチは,道具を発明させてあげたり,ハチミツや蜂の子の栄養をあげたり,ずいぶん人類に貢献してきたっていうか,神様みたいに寛容だったんだねえ.それが今じゃこっちが酷使されている.人類,あまりに感謝知らずなんじゃないかな.

そ,そうだね.いや,日々感謝はしているつもり.こうした論文も,150万年遡って感謝した方がいいって教えているようなものだし.
minilogo.pngいやいや,昔のことはともかくね.今だよ,今,今のミツバチに大切なのは.でも,この論文は久々にミツバチ的にも明るい話題だねえ.しばらく休んでたけど,ちょっと元気出てきたかな.

posted by みつばち at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ミツバチの気持ち by Junbee | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。