2012年05月28日

6月2日(土曜日)に富士見町でハニーウォーク開催!

五月晴れのよいお天気が続いていますね。
6月2日土曜日に、富士見高校養蜂部&はにービーかれっじ主催によるハニーウォークが開催されます。
詳細はこちらをご覧ください。

富士見町には何度も訪問しているのに蜜源植物の調査は今回が初めて!
たくさんのニホンミツバチとともに歩いてみるのがとっても楽しみです。

Lazybeeは、このところ一人ハニーウォーク中

RIMG0002.jpg


センダンの花が満開!
でも、なぜかミツバチは来ていませんでした。蜜源なんだけどなあ・・・。

RIMG0026.jpg


タイムが満開!
ミツバチがどこにいるかわかりますか?(笑



posted by みつばち at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@各地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

蜜柑の花の香りに包まれながら…

くにたち蜜源ガーデンには、お休み処に7本のミカンの木があります。
満開です!

RIMG0118.jpg


蜜柑の花のいい香りがあたりいっぱいに立ちこめて、うっとりしながらの農作業デーとなりました。

RIMG0075.jpg


当然のことながら、ミツバチたちは大忙し。
花にもぐりこんでなかなか出てこないこともあります。

ねー、ねー、どんなことをしているの?
と、つい激写。

RIMG0076.jpg


気になる〜・・・

RIMG0077.jpg


花の根元にある蜜腺に舌を伸ばしているみたい。

RIMG0080b.jpg


RIMG0086.jpg


今日は、こんなお客さまが…。
重低音の羽音で飛び回っていました。迫力があります。
人間なんて、目に入らない、そんな感じで花から花へブンブン、ブンブン、ブーン、と本当に忙しそう。
見た目は大きいし、羽音がすごいし、高速で飛び回るので、獰猛なイメージだけれど、きわめて平和主義のハナバチの一種です。メスは毒針を持っているけれど、刺すことはめったにありません。
ミツバチとの大きさの違い、わかりますよね?

RIMG0129.jpg


ランチの間も、後ろではミツバチたちが飛び回っていました。

haranaga2.jpg


先日、富士見高校からもらってきたチャイブが根付いて、花をたくさん咲かせはじめました。
こちらのお客さまはハラナガツチバチ。常連さん。

RIMG0114.jpg


ゴマの種を蒔いたのに雑草の陰で大きくなれない。
どうやらやり方を間違えたみたい。
農家の人が見たら、笑っちゃうかも。みんなで雑草退治をしているんだけれど、ゴマの芽が小さすぎて、このまま大きくなれないかも。

RIMG0051.jpg


ジャガイモの花が咲き始めました。
振動を与えないと花粉が入手できないから、ミツバチにとっては苦手な花です。
蜜源ガーデンではありますが、これは私たちのお楽しみです。

今日は、ミニトマトとマリーゴールド(これも蜜源ではなく、コンパニオンプランツとして)、ゴーヤの苗を植えたり、ミズナやルッコラ、春菊の間引きをしたりしました。
薄曇りのお天気で、とっても快適に作業ができました。

RIMG0049.jpg



2012年05月16日

近くにある蜜源には…

今日は、久しぶりにくにたち蜜源ガーデンで作業をしました。
5月5日以来だから、10日ぶり!

クローバーがもこもこになっていました。
踏むのが悪いみたい。
巣箱の周りももこもこ。

RIMG0038.jpg


露地イチゴができてる〜!

RIMG0029.jpg


ちゃんとお仕事をしてくれたのね。
まだまだ花が咲くから、これからもよろしく!

RIMG0040.jpg


今日は、JCNマイテレビの取材がありました。
養蜂家さんたち、地主さん、KFスタッフ、そして百花のLazybeeと、みんなで出演しました。

RIMG0055.jpg


本日の新顔さん。これで雑草は一網打尽なのだ。

RIMG0046.jpg


蜜柑の花が、もうすぐ満開になります。
先日は、隣にあるリンゴの花が満開で、ミツバチが狂喜乱舞していました。
蜜柑の木は5本ほどあるので、もっと狂喜乱舞するかも〜。

樹木の花が近くにあると、どっとやってくるのに、巣箱のすぐそばで咲いているカモミールが満開なのにまったく来ない。

RIMG0035.jpg


なぜだ・・・なぜなんだ・・・とみんなで首をかしげています。

hanamuguri.jpg


今日は、ミツバチではなく、ハナムグリが数匹来ていました。
どなたにも開放しているので、ご利用いただければ幸いです。
顔がちっちゃくて、目と目が離れていて、なかなかかわいいです。

谷保天満宮のすぐそばの水路では、ユキノシタが満開に。

RIMG0060.jpg


蜜をくれます。
ニホンミツバチが好きなんだけれど、今日はいませんでした。

谷保天満宮のニワトリたち。相変わらず我が物顔で境内を走り回っています。
あまりにも傍若無人な鶏たちに、いつも思わず、「いいダシがとれそうだな」と思ってしまうんですよね。

RIMG0062.jpg


雄ばっかりで、雌が1割合ほど。ミツバチと正反対なのだ。
時を選ばず、「コケコッコー」と声を張り上げて啼いています。
まあ、鶏の場合はメスが多いと増えすぎるから、これでいいのかもね。


facebookページもあります!

2012年05月15日

ハルジオンとミツバチ

家のそばにある空き地を通るときに、ふと耳をすますと羽音が・・・

いました!

haru.jpg


あら〜、美人さん、いや、美蜂さんです。

キク科のハルジオン、だと思います・・・自信なし。

ハルジオンは、茎の中が空洞なんだとか。
でも、確認するのを忘れました。
蕾が下を向いていたら・・・
葉が茎を抱き込んでいたら・・・
そして、春に先に咲くのがハルジオン、終わるとヒメジオン・・・

ということで、これはヒメジオンではなく、ハルジオンかと・・・自信なし。

ミツバチが好きなのは、ヒメよりもハルということなので、ハルにしましょう・・・(笑

2012-05-13 14.43.06.jpg


こんな空間がミツバチたちのお食事処なんですね。
でも、ここはもうすぐなくなっちゃいそうだけど・・・。
posted by みつばち at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

シュンギクが満開のみつばちの庭@三鷹

昨日、庭の手入れをしていたら、道行く人が・・・
「この花はなに?」

「シュンギクです」

「ええ〜っ!!!こんなに大きくなるのぉ!」

そりゃあびっくりしますよね。
シュンギクに花を咲かせようなんて、ふつうは思いませんから。
蜜源なんです。あまりたくさん蜜は出してくれないみたいですが。

2012-05-09 12.33.12.jpg


RIMG0085.jpg


黄色い部分が大きくて、華やかです。

shungiku4.jpg


とっても不思議なことに、シュンギクが小さいうちはアブラムシがたくさんたかっていて、それをめざしてテントウムシがうろうろしていました。ところがシュンギクが大きくなって花を咲かせると、どちらもいなくなってしまいました。大きくなるとおいしくなくなるのかも?

庭には、ほかにもいろいろなものを植えています。

RIMG0013.jpg


マツムシソウは日本固有種だけれど、これは、スカビオサと呼ばれる近縁のセイヨウマツムシソウ(たぶん)。一応花粉源です。花粉はピンク!ミツバチが利用してくれないかなあ。くにたち蜜源ガーデンにも植えて、検証してみようかしら。

2012-05-14 11.41.41.jpg


2年ほど前に植えたヘンルーダ。ルーともいわれます。今年も花をたくさん付けそう。
ミカン科で、蜜が多い花です。

このほか、シュンギクの後ろにはなんとマヌカの小さな苗。
スカビオサの隣にはアジュガ。
くにたち蜜源ガーデンから、少し持ってきたルッコラ。
これから植えるのがコモンマーロウとセンテッド・ゼラニュウム。

あー、いろいろ植えて、花を咲かせても、ミツバチは来てくれないのよねぇ。
くにたち蜜源ガーデンに同じものを植えて、検証してみようかな。

この子は来てくれていました。

higenaga2.jpg


ヒゲナガさん。Lazybeeが、初心者のころにニホンミツバチと間違えちゃった子です。
コロコロしていて、かわいい。

RIMG0014.jpg


バラも満開間近でなんだか賑やかなみつばちの庭です。
足りないのはミツバチだけなんだけどなあ。

シュンギクを活けてみました。
部屋の中に太陽がいっぱい〜!

RIMG0017.jpg



posted by みつばち at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

西伊豆はミカンの花が満開〜!

先週、Lazybeeが仕事で西伊豆に行ったところ、ミカンの花が満開でした。

mikan.jpg


RIMG0111.jpg


ニホンミツバチも、セイヨウミツバチも、仲良く1本のミカンの木に群がっていました。

西伊豆町安良里地区を歩いてみたら、巣箱があちこちに置かれていました。
急斜面にも注目!

RIMG0134.jpg


↓ご入居中!

RIMG0137.jpg


ここにはこんなにたくさん!

2012-05-12 09.58.11.jpg


残念ながら、ここは下から見るかぎりでは、ご入居なしでした。

蜜源は、ミカンのほかにはクローバーやハルジオンなどの草花が咲いていました。
クローバーのセイヨウさん。

RIMG0146.jpg


木々の花はこれから、かな。
これはイヌツゲ?

RIMG0141.jpg


伊豆半島の西側の、海がすぐそこに迫る風光明美な地域です。

RIMG0128.jpg


人々は切り立った崖に囲まれた平地に肩を寄せ合うようにして暮らしています。

RIMG0131.jpg


背後の山は数年に一度、こんな感じで伐採されます。

RIMG0160.jpg


あらら、禿げちゃった…という感じですね。
ところが4年もたつと・・・

RIMG0142.jpg


ここは4年前に同じようにばっさり伐採したところ。1年目、2年目には、たらの木や雑草が生い茂りますが、やがて根を残して切った木から、新しい芽が出て、枝を伸ばしていきます。
このようにして山を再生させながら、かつては炭を焼いて活用していました。

RIMG0162.jpg


テングサを海から採ってきて、乾燥させているところ。
トコロテンにして食べるそうです。

ミツバチが自由に、気ままに、暮らしているところは、自然の循環が当たり前に息づいているところなのかも、とふと思いました。

RIMG0055.jpg


ピンクのミカンの花。実が同時についていて、ちょっとすっぱかったです。




posted by みつばち at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地のみつばちと人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

くにたち蜜源ガーデンが少しガーデンぽくなりました

ゴールデンウィークも終わり、夏が近づいていますね。
5月4,5日で、くにたち蜜源ガーデンの整備を延べ30人ぐらいで行いました。

RIMG0001.jpg


ついにパーゴラが立ちました!
ここにゴーヤを伝わせる予定です。

RIMG0029.jpg


パーゴラがあるだけで、なんとなく雰囲気が出てきたでしょ。

RIMG0016.jpg


水路の際には、食用ひまわりの種を蒔きました。
昨年は観賞用のひまわりだったけれど、今年はちゃんと食べる用。

RIMG0006.jpg


タイムの後ろには、富士見高校養蜂部からもらったチャイブを移植。その後ろにはラベンダーを植えました。

RIMG0030.jpg


株が大きくなるかも、なーんて夢をみて、株間を思い切りとってみました。
翌日には、畑パートにサツマイモ、トウモロコシ、スイカの苗を植えました。

RIMG0023.jpg


たくさんできたら、どんなふうに食べようかとそんなことを言いあいながらの作業です。
獲らぬ狸、なんですけどね(笑

パーゴラにターフを張って、早速、ランチです。
みんなでわいわいしながら、食べると本当においしいですね!

RIMG0022.jpg


4日はランチをしていたら、ゴロゴロ、ピカピカしはじめ、雨が降ってきたので、午後は解散。
5日は風が強くて、ミツバチとちょっとしたアクシデントもありました。
これは、後日、レポートしますね。

まっさらだった大地にいろいろなものが芽を出したり、苗が育ち始めたり…。
行くたびに表情が変わって、とても楽しみです。

ガーデンから歩いて5,6分のところにあるクリムゾンクローバーの花畑にて。

crimzon4.jpg


風が強いため、激しく揺れるクローバーの花にしっかりしがみついて、花弁に顔をうずめていました。
背中のあたりに哀愁が…。

RIMG0067.jpg


クローバーの下あたりでは、もう少しでヘアリーベッチが満開になりそうです。

ラベル:国立
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。