ゴールデンウィークも終わり、夏が近づいていますね。
5月4,5日で、くにたち蜜源ガーデンの整備を延べ30人ぐらいで行いました。
ついにパーゴラが立ちました!
ここにゴーヤを伝わせる予定です。
パーゴラがあるだけで、なんとなく雰囲気が出てきたでしょ。
水路の際には、食用ひまわりの種を蒔きました。
昨年は観賞用のひまわりだったけれど、今年はちゃんと食べる用。
タイムの後ろには、富士見高校養蜂部からもらったチャイブを移植。その後ろにはラベンダーを植えました。
株が大きくなるかも、なーんて夢をみて、株間を思い切りとってみました。
翌日には、畑パートにサツマイモ、トウモロコシ、スイカの苗を植えました。
たくさんできたら、どんなふうに食べようかとそんなことを言いあいながらの作業です。
獲らぬ狸、なんですけどね(笑
パーゴラにターフを張って、早速、ランチです。
みんなでわいわいしながら、食べると本当においしいですね!
4日はランチをしていたら、ゴロゴロ、ピカピカしはじめ、雨が降ってきたので、午後は解散。
5日は風が強くて、ミツバチとちょっとしたアクシデントもありました。
これは、後日、レポートしますね。
まっさらだった大地にいろいろなものが芽を出したり、苗が育ち始めたり…。
行くたびに表情が変わって、とても楽しみです。
ガーデンから歩いて5,6分のところにあるクリムゾンクローバーの花畑にて。
風が強いため、激しく揺れるクローバーの花にしっかりしがみついて、花弁に顔をうずめていました。
背中のあたりに哀愁が…。
クローバーの下あたりでは、もう少しでヘアリーベッチが満開になりそうです。