2012年04月26日

国立の春は花いっぱい!

5月4日のくにたち蜜源ガーデン作業日に、ちょこちょこご参加希望のご連絡をいただいていて、うれしいです。
お互いにミツバチがつないでくれる新しいいい出会いがあるといいですね。

昨日は、3日に富士見高校で開催されるミツバチ塾のプレゼンのための画像を撮影に谷保に行っていました。
地元のエコファーマーに認定されている農家さんに案内してもらい、ガーデン近くの農地に行ってみたら…

RIMG0030.jpg


ヘアリーベッチの大群生地に!
背景を見てもらえればわかりますが、住宅街にわずかに残る農地です。

RIMG0052.jpg


こちらにはレンゲやクリムゾンクローバー、カラスノエンドウも。

RIMG0061.jpg


都会でこんな風景が見られるなんて…ミツバチならずとも、ワクワクします。

RIMG0083.jpg


お仕事中。

レンゲやヘアリーベッチは昨年、田んぼの稲を刈り取ったあとに種を蒔いたものです。
国立市が農家に提供しています。
この後、ここでは5月下旬から6月にかけて畑にすきこんで、田んぼづくりが行われます。

農家さんによると、レンゲなどを咲かせた田んぼの米はとてもおいしくなるそうです。
毎年、少しずつレンゲを蒔く人が多くなっているとか。
農家さんたちは、ミツバチがいることをとても歓迎してくれていて、農作物の結実がよくなるかも、なんて言ってくれています。

うれしいなあ。
農家の収益があがれば、農地が残っていく可能性もアップしていく。
こうした空間が都会に残ることは、景観だけでなく、暑さをやわらげたり、人の気持ちをなごませたり、子どもたちの思いでに残ったり、食べるものが身近にある安心感など、その価値は計りしれません。
そのお手伝いをミツバチや私たちができるなんて、かなりワクワクしますよね。
おまけとしておいしい新鮮な野菜や果実が食べられる…。
4日は晴れるといいなあ。

RIMG0026.jpg


もりもりしてきたレモンバーム。

RIMG0002.jpg


クローバーも青々してきました。

RIMG0136.jpg


その分、雑草もすごい勢いで芽生えています。
なので、イチゴのマルチをやり直し中。
養蜂家は、今日もペンキ塗り。
もちろん一緒に農作業もやっています。

RIMG0133.jpg


巣箱のそばのカモミールが満開になりかけています。

RIMG0134.jpg


ただ、残念ながら、どうもあまりに近くの蜜源には行かないみたいなんですよねぇ…ただいま、検証中、です。





2012年04月21日

キンさま登場!

1%の可能性を2%にするためにキンリョウヘンのお力を借りることにしました。

RIMG0130.jpg


実は周辺の農家さんに聞いてみると…

以前は家で飼っていた
数年前に家の隙間に巣が作られた
昨年、分蜂を見た
昨日、梨園に来ていた

と気配濃厚なのです。

昨年、キバナコスモスの畑で花が大量に咲いていたときに一匹も確認できなかったので、1%の可能性なんて言っていましたが、こんなことを聞いたら、やっぱりやるべきことはすべてやらねば!という気になりました。

で、キンさまにご登場いただいたというわけです。

今週末から、来週にかけては、お天気がイマイチ。
偵察蜂は、遠出してくれるかなあ。


2012年04月20日

GWはミツバチで決まり!

サクラが終わり、ちょっと花の途切れる時期に突入。
ミツバチは、どんな花を訪れているのでしょう。

kafun.jpg


これは、くにたち蜜源ガーデンのすぐ隣にある梨園でのショット。
梨の花を飛び回っていました。
梨は、あまり蜜を多く出さないけれど、花粉はたっぷりくれるようで、足に大きな花粉団子を付けているミツバチが多かったです。
これから7月中旬ぐらいまでは、一番花の多い時期。そうです!ミツバチの季節です。
私たちも忙しい(?)

まずは5月3日10時半から、長野県富士見町の富士見高校養蜂部で「みつばち塾」が開催されます。
このイベントは、同校養蜂部、OBたちによる“はにービーかれっじ”主催、富士見知ってもらざぁおらほーの町会とみつばち百花の共催です。
内容は盛りだくさんで、みつばち百花の理事のJunbeeによる「辛口ミツバチが本音で語るミツバチの基礎の基礎」、養蜂部技術指導の山口氏による「ミツバチを健康に育てるには」、そして私Lazybeeによる「ミツバチと一緒に庭づくり」のレクチャー3本。午後は、ミツバチさんのためのレストランづくり(蜜源植物の増殖)を参加者のみなさんと一緒に行います。

詳細は、はにービーかれっじのホームページをご覧ください。

同じく5月4,5日は、くにたち蜜源ガーデンお披露目会です。といっても、草抜き、苗植え、間引き、パーゴラ立てなどの農作業をご一緒にやりましょうというものです。ミツバチがぶんぶん飛び回る畑で、みんなで汗を流しましょう。参加費は一口500円。何口でもかまいません(^_^)活動費に充当させていただきます。
お昼はお弁当と飲み物をご持参ください。
ご協力いただける方は、info*bee-happy.jp(*部分を@にしてください)までメールでご連絡ください。
お待ちしております。

RIMG0023.jpg


ニホンミツバチ用に置いた待ち受け巣箱は、まだ、静かなままです。

RIMG0119.jpg


こちらはセイヨウミツバチ用の巣箱。ペンキ塗り中。

RIMG0040.jpg


塗っていると、ミツバチが覗きに来たり、箱の中をうろうろしたり。

subako.jpg


楽しいです(^0^)


2012年04月15日

1%の可能性に賭けてみます!

今日、くにたち蜜源ガーデンにニホンミツバチのための待ちうけ巣箱を2箱設置しました。

準備中。
この巣箱は、昨年までカフェスローの裏に置いていたもの。
いまだご入居の経験なしの巣箱です。分解して保管していたので、組み立てて、ニホンミツバチの蜜蝋を塗りました。みつばち百花のロゴマークの焼き鏝でマークを印字してあります。

RIMG0121.jpg


ミカンの木の下に設置。

RIMG0149.jpg


昨年、ここでキバナコスモスの花畑づくりをしたときには、たくさんの昆虫が来たのに、ニホンミツバチは一匹も確認できませんでした。近くに城山公園や谷保天満宮など、生息していても不思議はない環境なのに…。
昨年、秋から、すぐ近くにニホンミツバチの巣箱を1箱持ってきた人がいるので、今年はちょっと期待。とはいえ、可能性は1%程度かな。でも、5月下旬ぐらいまで、期待に胸を膨らませて、みんなで楽しんじゃいます。

2週間ほど前に植えたタイムの花が満開〜!

RIMG0107.jpg


ミツバチたちがやってきています。
うれしいな。

ガーデンでは、少しずついろいろな芽が出始めました。少しずつ、少しずつ、にぎやかになっています。

RIMG0167.jpg


あー、蛇行している〜(笑

RIMG0137.jpg


雑草もしっかり芽ぶき中。真夏が恐ろしい・・・。

RIMG0188.jpg


今日は、連続講座「ミツバチがつなぐ夢」の修了生のAさんがベルガモットや矢車草の苗を持って、お手伝いに来てくれました。
花と一緒に、私たちの仲間も少しずつ増えています。


2012年04月13日

テントウムシの知恵

相変わらずミツバチは来てくれないけれど、そのほかはいろいろなお客さまが来てくれます。
先日は、春菊の花がそろそろだなーと思って見ていたら、鮮やかな赤い点がうろうろ。

あ!テントウムシだ!

TEN.jpg


と、アブラムシも発見!

お食事中だったのね。

ten2.jpg


頭からバリバリいってる感じです。
どんどんいっちゃってください!

翌日、行ってみると…

RIMG0007.jpg


土の上にいました。
春菊の一番やわらかいところにはアブラムシがいっぱい。

ねー、食べてよ〜、と、つまんで葉っぱの上に乗せてみたら…

RIMG0008.jpg


アブラムシに背を向けて、トコトコ反対側へ…
ぜんぜんやる気なし。

ten3.jpg


テントウムシは1日にアブラムシを幼虫なら20、成虫なら100匹ぐらい食べるらしい。
でも、食べ尽くさない。

だって適当に残しておけば、戻ってくるころにアブラムシはまた増えているから。

テントウムシの知恵ですね。

でも、もっとしっかり食べてほしいなあ。

こちらにテントウムシの増やし方があります。ご参考まで。



facebookページもよろしく!


ラベル:みつばちの庭
posted by みつばち at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちの庭@三鷹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

み、みず〜!

くにたち蜜源ガーデンは、まだ、まっさら。
なのでせっせと苗を植えたり、種を蒔いたりしています。

植えた苗や種に水やりをしていると、ミツバチたちが集まってきます。

「私たちのために花を植えてくれて、ありがとう!」

なんて思ってくれている黒ハート……

そんなわけはなく、足元に目をやると…

mizu.jpg


RIMG0165.jpg


水を飲んでいるみたい。

我らがミツバチ先生Junbeeによると、この時期、ミツバチは水分が欲しいそうです。
なぜなら、巣の中には冬越しするために貯めていた濃いハチミツしかありません。
もしくは、花を求めて飛んでいるうちに体が冷えてきて、遠くの水場にいけず、近くで済ませているとか。

水を撒いているすぐそばでごくごくなんてやられると、おー、よしよし…とつい目を細めてしまいます。

忘れな草を植えてみました。西洋の忘れな草には訪花が確認できていますが、日本のものはまだなので、来てくれるかどうか…。

RIMG0167.jpg


このガーデンでは、「来てくれるかな…」という花を咲かせてみて、検証もしていきたいと考えています。
でも、ほかに花がたくさん咲いていたら、見向きもしてもらえない可能性も…ミツバチの気分を理解するのは難しいですわーい(嬉しい顔)

facebookページでも、お待ちしています。


2012年04月09日

「みつばちの庭」がにぎやかになりつつあります

三鷹のみつばちの庭にレンゲが咲きました!

RIMG0053.jpg


下記は11月中旬ごろの庭。手前の土だけに見えるところにレンゲを植えました。小さくて、雑草に埋もれてしまうのでは?と思っていたら、見事に開花しました。

2011-11-18 12.33.57.jpg


このころ、小さな苗だったブロッコリーも、もうすぐ花の爆弾が破裂しそう。
レモンバームもむくむくと葉が繁ってきて、どんどん元気になりつつあります。

RIMG0057.jpg


ミズナは満開!

RIMG0059.jpg


ちょっと気の早いラベンダー。

RIMG0071.jpg


ビービーツリーは、ついに私の背丈を越えたので、メンバーさんの庭に移植することになりました。
竹串ほどの大きさでここに植えてから3回目の春でこんなに大きくなったビービーちゃん。花が咲くまで、まだ3年ほどかかるそうです。

RIMG0018.jpg


くにたち蜜源ガーデンづくりが始まったので、この「みつばちの庭」は終わりにしようかなと思いながらも、花が咲くと、やっぱり続けようかな…と思ったり。

ああ、春っていいですねぇ。

サクラの梢では、ミツバチたちが大忙しです。

DSCF0378.jpg




posted by みつばち at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちの庭@三鷹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

くにたち蜜源ガーデンづくりがスタートしました!

この春から、国立市谷保で「くにたち蜜源ガーデン」づくりがスタートしました。谷保の地主さんとご一緒にミツバチがやってくる花々を育てようという畑です。なんと350坪!!!都会では、貴重な農スペースです。

みつばち百花は、2010年にNPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション(KF)主催で、みつばち百花のアレンジによる連続講座「ミツバチがつなぐ夢」の開催をきっかけに、KFさんと連携しながら、さまざまなイベントや講座を開催してきました。昨年は、ひまわりやキバナコスモスと高嶺ルビーを咲かせる取組もし、今では国立市谷保はみつばち百花にとってもステキな拠点となっています。
そして、ついにくにたち蜜源ガーデンづくりを、地主さんを中心に、KFの学生さんたちと「ミツバチがつなぐ夢」まちかど教室から生まれた市民養蜂家さん、みんなで取組むことになりました。

谷保には、まだ、たくさんの農地があり、野菜や花が育てられています。日本の農産物の35%以上はミツバチによるもの。畑の一角には養蜂箱も設置し、ミツバチともしっかり連携し、養蜂と農業の関係性も学んだり、検証したりしながら、農のある東京近郊の風景を大事にしていければと思います。

まずは ミツバチが大好きなミント、レモンバーム、フェンネル、ボリジ、カモミール、タイム、ルッコラなどのハーブ、イチゴの苗、青紫蘇、レッドクローバーの種など、を蒔きました。
これからゴマやかぼちゃ、ひまわり、キバナコスモス ラベンダー なども植えていきます。
一年を通して、花をつないでいきながら、ミツバチに受粉をしてもらい、たくさんの収穫を得たいと考えています。

RIMG0131.jpg


と、夢は広がるけれど、まだ、まっさらの大地です(笑)

RIMG0176.jpg


イチゴの苗を植えるとすぐやってきたミツバチさん。花の上をくるくる回って、きれいな形のおいしいイチゴにしてね。と、露地物イチゴをまたしても夢見る私たちなのでした〜。

ラベル:国立
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。