2011年10月30日

楽しい種取り

お天気のよい日が続きますねぇ。
国立の花畑のキバナコスモスは、まだ咲き続けています。
お天気のよさそうな日の前日とかに、明日、やる?なんて感じで、ちょこっと集まっては、キバナコスモスと高嶺ルビーの種取りに励んでいます。

いつまで咲いているのかなあ…このまま、冬まで咲いているんじゃない?…あれ!芽が出ている!

キバナコスモス、恐るべし!

相変わらずミツバチたちのパラダイス状態です。
こんなに来ているのなら、キバナコスモスのハチミツってありかも。

RIMG0098.jpg


などと話しながら、種取りするのが楽しいのなんのって!
今日は、作業の合間におにぎり持参でミニピクニック。
コスモスの上でお仕事に励むミツバチを見ながら、和みました。

種取りって、どうしてこんなに楽しいんだろう。

RIMG0122.jpg


高嶺ルビーは、つる状の雑草にからまれまくりながらも、花を咲かせ、種を付け始めています。昨年、国分寺の畑でやったときには、もう少し、もう少し、と、種が膨らむのを待っていたら、霜が降りてしまい、半分以上、ダメになってしまったので、今年は少し早目に収穫しています。

RIMG0166.jpg


干すためにミカンの木に吊るしてきました。

コスモスは一つの花に見えるけれど、小さな花の集まりです。

RIMG0154b.jpg


ピンクのコスモスとは、同じコスモス属だけれど、別種で交配することはありません。
草むらの陰では、落ちた種が芽を出していて、
「おいおい、今から芽を出してどうするの?」と聞きたいです。
メキシコ原産で大正時代に日本に入ってきたようですが、今では自生しているのもよく見かけます。生命力の強い植物ですね。

RIMG0178.jpg


RIMG0180.jpg


まだまだ採れそう!

11月中には、春の種蒔きをしなくっちゃ!

2011年10月26日

レモンバームの謎 ミツバチは本当に好きなのか

レモンバームといえば、レモンの香りがするシソ科のハーブで、ギリシャ語でMelissa=ミツバチと名付けられるほど、ミツバチが好き。

ということになっていますが、果たして本当にミツバチは好きなの???というのが、みつばち百花のメンバーの中でよく話題になります。

DSCF2041.jpg


ミツバチが訪れてくれない「みつばちの庭」にも、レモンバームを植えていますが、花が満開状態でもミツバチはおろか、ほかの蜂や蝶も、そんなに来ている様子がないです。
今年なら、ボリジやキバナコスモスには虫たちが熱心に来ていましたが。
同じシソ科で、やはり小さな白い花をたくさんつけるカラミンサには、ミツバチが群がっているのを何度も見たことがあります。
メンバーからは、1m四方をレモンバームでいっぱいにして花を咲かせてみたけれど、1匹しか確認できなかったというレポートも出てくる始末。

日本に来たレモンバームは、ギリシャ語でいうメリッサとは異なる種なのか。
日本の気候では、蜜をあまり出さないのか。
単なる神話なのか。

そこで、レモンバームははたして「ミツバチ」と呼ばれるほど、ミツバチが好きな花なのか、の情報を集めてみることにしました。
群がっていたのを見たことがある、という方がおられましたら、ぜひ、いつ、どこで、をお聞かせください。写真があれば、なお、うれしいです。
よろしくお願いします!!!

みつばち百花のFacebookページは、http://www.facebook.com/beehappy100 です。

2011年10月20日

八重山諸島の花

Lazybeeは、今年、仕事で八重山諸島にご縁があり、先日も1週間滞在していました。
その間、つい目が行くのが花。
仕事の合間に花を見ては、ミツバチ、いないかなあ…と思ってしまう。

西表島には、養蜂でもしていないかぎりいないんですよね…

そんなときにこの木のところでブンブンと羽音を聞いてびっくり!

RIMG0223.jpg


思わず、「あ!ミツバチ!」と叫んでしまいました。
トウダイグサ科のシマシラキです。
マングローブの林の中に生息する樹木の一つのようです。

お馴染みのハイビスカス。

RIMG0242.jpg


重要な花粉源です。

こちらは小浜島の湧き水の淵に自生していた空心菜の花です。

RIMG0381.jpg


ヒルガオ科で蜜源です。すごくたくさん蜜が出るというわけでもなさそうだけど。

前回は咲いているところを見られなかったドラゴンフルーツの花。

RIMG0004.jpg


花粉源です。ものすごい迫力です。

これはトケイソウが受粉した後で、ぐちゃぐちゃ(笑)

RIMG0348.jpg


パッションフルーツになります。
新城島で。八重山諸島の島々では、パッションフルーツやドラゴンフルーツ、バナナ、パパイヤが庭に普通になっていて、楽しいです。

沖縄県なら、どこでも見られるタチアワユキセンダンクサは蜜源です。

RIMG0215.jpg


シマシラキでしかミツバチには会えなかったけれど、島々で咲く花は生命力にあふれていて、見ているだけで元気にしてくれます。

2011年10月09日

果物も蜜源?

先日、仕事で出かけた岩手県陸前高田市の高台にある梨園で、こんなシーンに遭遇しました。

DSCF8691.jpg


熟した梨に日本みつばちを発見!
ふと足元を見ると、やはり熟して落ちた梨にとまっていました。

花が少ない時期だから、こんな熟れた果実にも行くのかしら…。
みなさんのところでは、いかがですか?

ところで、Facebookにみつばち百花のページを立ち上げました。
こちらです。
ぜひ、「いいね!」をお願いします。
いろいろな情報交換をしていければと思います。
と言いつつ、まだ、やり方がよくわかっていないのですが。

国立の花畑では、キバナコスモスの種がたくさんできています。

RIMG0214.jpg


これ、取り始めたら、夢中になっちゃいます手(チョキ)



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。