2011年09月30日

花畑は虫パラダイス

気が付いたら9月も終わり!
今月は1回しか更新していない!
ツイッターやFacebookでツイートしていたら、すっかりお留守になってしまいました。
Facebookページを立ち上げましたが、まだ、よくわかっていないのでもう少しわかってから、お知らせします。

昨日、国立の花畑のひまわりの種を収穫しました。

DSCF8177.jpg


一粒の小さな種から、人の顔より大きい花が咲いて、数百倍の種が採れる。茎なんて握りきれないほどの太さになっている。不思議よねぇ…なんていいながら作業をしました。

DSCF8173.jpg


連携先であるKFの一ツ橋大の1年生たちも参加しての収穫となりました。
フレッシュだなあ。

ひまわりの種は、スズメに食べられてしまっているのがかなりありました。

DSCF8169.jpg


種を早く蒔きすぎて心配していた高嶺ルビーも、このところ気温が下がったせいか色が増して、かわいいピンク色に。

DSCF8183.jpg


キバナコスモスも、台風で倒れもせず、まだまだ花を咲かせています。
ここは、もう虫パラダイス!

DSCF8185.jpg


ミツバチは、キバナコスモスが大好きみたいでここに集中。

DSCF8232.jpg


ハラナガツチバチも、わんさかいました。

DSCF8195.jpg


道路でぼーっとしていたカマキリ。踏んじゃいそうになりました。

DSCF8202.jpg


草を踏み分けると、そこでも、ここでも、ぴょんぴょん。
ゴキブリかと思うほどのコオロギも、ごそごそいました。

DSCF8226.jpg


赤とんぼが、ひまわりの茎に止まって、作業中の私たちを見つめていました。
花畑は、虫さん、鳥さん、みなさんに喜んでもらえたみたいです。

来春用に近々、菜の花の種を蒔く予定です。

DSCF8229.jpg


軽トラいっぱいのひまわりが収穫できました。

DSCF8240.jpg


収穫の秋、ですね〜。

2011年09月15日

八重山諸島で出会ったミツバチの好きな花たち

仕事で八重山諸島にある鳩間島に行ってきました。
仕事だと言っても、みんなに羨ましがられました(笑)
その合間にどうしても目が探してしまうのが蜜源植物。

まずはソテツ。

DSCF7691.jpg


これは雌花。雄花の出す花粉目当てでいろいろな虫たちが来るそうです。もちろんミツバチも。
ただし、裸子植物で風媒花です。

これはドラゴンフルーツ。
もう実になっています。

DSCF7693.jpg


サボテン科なので、これも花粉源です。
花が咲くのは、夜から朝方にかけて。なので、ミツバチが訪れるのは朝、5時ごろから6時ごろの間となります。

DSCF7727.jpg


↑ギンネムの花。
ほぼ1年中咲いているので、ミツバチにとっては、とっても便利な花。これも花粉源です。

あまりにそこいら中にあるので写真を撮り忘れましたが、タチアワユキセンダングサなら、蜜も、花粉もたっぷりくれます。

ところで鳩間島には、アシナガバチは観ましたが、残念ながらミツバチはいないようでした。
すぐ前にある西表島には、野生化した西洋ミツバチの存在が確認されているそうです。



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。