今月は1回しか更新していない!
ツイッターやFacebookでツイートしていたら、すっかりお留守になってしまいました。
Facebookページを立ち上げましたが、まだ、よくわかっていないのでもう少しわかってから、お知らせします。
昨日、国立の花畑のひまわりの種を収穫しました。

一粒の小さな種から、人の顔より大きい花が咲いて、数百倍の種が採れる。茎なんて握りきれないほどの太さになっている。不思議よねぇ…なんていいながら作業をしました。

連携先であるKFの一ツ橋大の1年生たちも参加しての収穫となりました。
フレッシュだなあ。
ひまわりの種は、スズメに食べられてしまっているのがかなりありました。

種を早く蒔きすぎて心配していた高嶺ルビーも、このところ気温が下がったせいか色が増して、かわいいピンク色に。

キバナコスモスも、台風で倒れもせず、まだまだ花を咲かせています。
ここは、もう虫パラダイス!

ミツバチは、キバナコスモスが大好きみたいでここに集中。

ハラナガツチバチも、わんさかいました。

道路でぼーっとしていたカマキリ。踏んじゃいそうになりました。

草を踏み分けると、そこでも、ここでも、ぴょんぴょん。
ゴキブリかと思うほどのコオロギも、ごそごそいました。

赤とんぼが、ひまわりの茎に止まって、作業中の私たちを見つめていました。
花畑は、虫さん、鳥さん、みなさんに喜んでもらえたみたいです。
来春用に近々、菜の花の種を蒔く予定です。

軽トラいっぱいのひまわりが収穫できました。

収穫の秋、ですね〜。