2010年11月27日

12月から1月開催のイベントのお知らせ

もうすぐ12月!
早いですねー。
12月から1月にかけてのミツバチ関連イベントをご紹介します。

まずは12月4日&5日に跡見学園大学文京キャンパスで開催されるのは、21世紀社会デザイン研究学会による第5回年次大会。今回のテーマは「自然と共生する社会デザイン」です。
5日14:00〜の公開講演会「自然との共生―都市から自然を考える」にみつばち百花代表理事の朝田が登壇します。


12月18日(土)13:30-15:30で、NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーションによる「ミツバチがつなぐ夢 ファシリテーター養成講座」の第6回「蜜蝋のクラフト作り」が開催されます。今回の講師は、みつばち百花のメンバーでもあるキャンドル作家 カトウチナツ さんです。
クリスマスに楽しめそうなキャンドルを作ります。

12月23日13:30〜は、長野県富士見町で富士見みつばち百花プロジェクト第2回セミナー「ミツバチの視点からみえてくる環境」が開催されます。講師はふたたび代表の朝田です。富士見町の蜜源・花粉源植物カレンダーをみんなでつくるワークショップをします。富士見高校による蜜蝋クリームの作り方講座も同時開催されます。

そして、1月9日は玉川大学ミツバチ科学研究センターによる恒例の「第33回ミツバチ科学研究会」が開催されます。登壇者の一人は、事務局長の黒澤美穂で「ミツバチの花粉採集行動を指標とした資源環境評価の試み」を発表します。いずれもとても興味深い発表ばかりですから、ぜひ、ご参加ください。参加締め切りは12月15日です。直接ミツバチ科学研究センターにお申し込みください。

紅葉もそろそろ終わり、あわただしい師走となります。
あたたかいハチミツレモンや、ジンジャーハニーなどでからだを温めて、風邪を予防しましょう!






posted by みつばち at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

冬支度中のミツバチにインタビュー

急に冷え込んできました。
ミツバチはそろそろ冬籠りの時期。
冬の間、蓄えた蜜でちゃんと過ごせるかしら。。。蜜源や花粉源の花を用意しておいたほうがいいのかなあ・・・と思ったので、辛口ミツバチの仲間のちょっと気弱な甘口ミツバチさんに聞いてみました。

ねぇ、冬の間、蜜がないと困らない?

minilogo.png困るの。だから、人間に蜜を取られすぎないかっていつもドキドキしている。

冬でも咲いている花があるでしょ。もし、万が一、足りなくなったら、暖かい日に採りに行くとかは?

minilogo.png寒いと蜜も冷たいから、体が冷えちゃうの・・・。
12度以下だと、寒冷麻痺で動けなくなるし。

えーっ!そうなの?

minilogo.png翅を動かして飛んでいるうちは体温が高くなるから、10度ぐらいまでなら飛べることは飛べるけれど、花に降り立ったら、どんどん体が冷えていくのよ。

けっこう冷え症なのね。

minilogo.png女の子だもん。

そうそう、冬の巣籠りは全員女子だったわね。

minilogo.pngそう、みんなで暖めあって冬を過ごしているのよ。でも、蜜がたっぷりあれば、ちゃんと過ごしていけるから、心配しないで。

春になったら一番最初にほしいのは蜜?それとも花粉?

minilogo.png花粉!まずは花粉がほしい。子育てのミルクがまずは必要だから。

ということは、花だとどんなのがいいの?

minilogo.pngそうねぇ。菜の花とか、梅とかはとってもうれしい。蜜もあるし。
早春の暖かい日に春〜!と巣箱から飛び出してきたときに、そんな花にすぐ出会えたら、ものすごーくうれしい。

梅とか菜の花は人間の食文化にも深い関係のある花よねぇ。
人とミツバチは、ちゃんとつながっているのね。


minilogo.pngそうなの。レンゲだって、昔はたくさん咲いてたしね。

そうかあ。もうちょっと私たちが自然をうまく活用した丁寧な暮らし方をすれば、春がもっと花いっぱいになるわね。

minilogo.pngみんなで巣箱の中で、春を夢見てゆっくりできる冬もまたいいものよ。人間も「冬来たりなば春遠からじ」なんて粋な言葉を持っているんだし。
風邪を引かずに冬を楽しんでね.

ありがとう。春にまた会おうね。


11月13日に埼玉県羽生市にて再びチャノキで日本みつばちに出会いました。たくさん来ていて、みんな、とても忙しそうにしていました。

DSCF4700.jpg



2010年11月11日

高嶺ルビーに日本ミツバチが来てくれました

暖かいよいお天気が続いています。
国分寺の高嶺ルビーを植えた畑に行ってみました。
花は10日前に比べて、一段と濃いピンクになっていました。

DSCF4634.jpg


ドキドキ・・・ミツバチはちゃんと来てくれているかしら。
そんな私の期待を見事に裏切って、キゴシハナアブがたくさん飛び回っている〜!
小さいヒラタアブも。

DSCF4605.jpg


相変わらずツチバチにはよく出会うし。。。

DSCF4623.jpg


いないのかなあ…でも、でも…と思っていたら、

DSCF4610.jpg


目の前をかすった、あのシマシマは!

いました〜!!!

upbee.jpg


ニホンミツバチです〜。
この秋は、スズメバチの攻撃が激しかったけれど、ちゃんと生き残っていたのね。
足にはちゃんと花粉団子も付けています。

upbee3.jpg


ピンクの蕎麦の花がよく似あいます。
でも、ミツバチ以外のハナバチやアブ、蝶たちにも喜んでもらえたみたいでよかったです。

DSCF4645.jpg


栃の木が色づいていました。

DSCF4649.jpg


黄色いハートがいっぱい。
そろそろ冬間近ですね。

posted by みつばち at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

冬蔦に群がっていました

先週、国立の城山公園を散策中にミツバチが群がっているところを発見!

DSCF4495.jpg


DSCF4527.jpg


木蔦です。冬蔦ともいわれ、蜜も花粉もたっぷり出してくれるので、晩秋の花のない時期にミツバチは大助かり。つい興奮状態になるほどだとか。
たしかにそんな感じで群がっていました。

やはり公園で見つけたチャノキにも、いました。

DSCF4517.jpg




緑が濃いこのあたりも、こんなふうに造成されて風景が激変しつつあります。
ここはかつて栗林や梅林があったそうです。

DSCF4494.jpg

2010年11月04日

みつばちの庭のお客さま その2

街は早、クリスマスの装いです。

DSCF4458.jpg


冬間近で虫たちも忙しそうです。
みつばちの庭には次々にいろいろなお客さまたちがやってきています。

相変わらずよく顔を見せるのがツチバチたちです。

DSCF4430.jpg

オオハラナガツチバチ

DSCF4405.jpg

キンケハラナガツチバチ

DSCF4409.jpg

イチモンジセセリ

DSCF4401.jpg

ヤマトシジミ

DSCF4444.jpg

ベニシジミ

DSCF4437.jpg

キチョウ

3週間ほど前まではカマキリやバッタもいました。
小さな二坪あるかないかのスペースなのにたくさんのお客さまが来てくれて、とってもにぎわっています。どうやら、みんな花の蜜がお目当てのようです。

でも、やはりミツバチは来てくれない・・・。


posted by みつばち at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちの庭@三鷹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

第1回みつばちコスプレ結果発表

ハロウィンに新しい波を!
というわけでもないけれど、ミツバチにたまにはなってみるのもいいでしょ!
会場は黄色と黒のシマシマがあちらでも、こちらでも。

8135250_829870715_249large.jpg


8135250_829870734_78large.jpg


みつばち百花として出店するときのおそろいの手作りエプロン。
これだけでけっこうミツバチっぽいけれど、今回は触角でより一層ミツバチになれる。

DSCF4316.jpg


こんなカワイイ羽も。

hane.jpg


堂々と羽を付けられるのもハロウィンだから〜!

でもね、やっぱり高校生には負ける。

富士見高校メンバー.jpg


富士見高校養蜂部のメンバーたち。
右から3年利根川直希くん、3年竹前千春さん、3年上原春実さん、
1年朴慧穎(ぱくへいよん)さん、1年小林沙雪さん、2年小海清二郎くん。
手に持っているのは、オリジナルのミツバチ絵本と手作りの蜜蝋クリームです。
絵本は、なんと六角形のハニカム仕様!
両方とも大好評でした。

DSCF4303.jpg


かわいすぎ、でしょ。

DSCF4334.jpg


ちゃんと男の子のミツバチもいます。

8135250_829870628_251large.jpg


エントリーしたみつばち百花のメンバーは、少々気圧され気味でした。

ジャジャーン!
優勝は、朴さんと接戦でしたが、1年生の小林沙雪さんでした。すべて自分で手作りしたそうです。手首にはちゃんと花粉団子も。さすが〜。

DSCF4344.jpg


コスプレ大会をやってみてわかったこと。
これはかなり楽しいし、盛り上がる〜!ってこと。
というわけで、めでたく来年、第2回目も開催することになりました。
小林さんの作品を越えられるよう、みんなでがんばります!
みなさんも、今からアイデアを練ってくださいね。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。