2009年04月25日

お引越し中です

2005年4月から続けていた東京はちみつクラブの「みつばちプロジェクト」のブログが、Doblogのシステム故障のため2009年2月から停止していました。嫌な予感がしていましたが、ついに5月30日を持ってサービス終了のお知らせがありました。

3月下旬から、運営本体である風土倶楽部のブログに急遽「東京はちみつクラブ」のカテゴリーを設けてアップしていましたが、約3年におよぶ300を越える記事をすべて移行させるわけにもいかず、ついにオシリを叩かれてのお引越し、大移動となりました。

文章はインポートですぐにアップできましたが、画像は一つずつ入れていかなければならないので徐々にということになります。
最新情報はとりあえず風土倶楽部のブログで確認してください。

posted by みつばち at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

わくわく どきどき 待っているのが楽しい

今日は、とってもよいお天気でしたね〜!
東京はちみつクラブの蜜会@カフェスロー日和でした。

まずは2箱2009_0419mitukai0003目の巣箱の完成と設置。




1箱目も、少し移動させました。

2009_0419mitukai0013

巣箱の入り口付近に蜜蝋を塗っておいたほうがいいということで、バーナーで日本みつばちの蜜蝋を溶かして垂らしてみました。

2009_0419mitukai0005

これは木の節をコンコンと叩いて開けた穴と節。
みつばちは穴をのぞくのが大好きなんですって!
かわいいですよねぇ。
この穴をのぞいているみつばちを想像しただけで、うふふな感じになります。

巣箱を設置して、ランチの後は、あまりにお天気がいいので国分寺まで蜜源探しのお散歩。
カワニナが棲むという水辺に沿って、のんびりと花を見ながらのハニーウォーク。

2009_0419mitukai0022

新しいメンバーも増えました!
みつばちとはちみつ好きは、なぜか女性が多いです。
そして、みんな、食べることが大好き。
食への関心も高く、話が尽きません。
一日、みんなでのんびりほんわか楽しんできました。

2009_0419mitukai0028

「シャクナゲには毒を持つ種類もあるんだよ」と、このところ、みつばち不足の話題でテレビに登場されることが多い中村先生。
みつばちが入ってくれることをみんなで祈りつつ(10%ぐらいの確立だとか)、待っていること自体を楽しんでいます。

 

posted by みつばち at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

猫にまたたび、みつばちにキンリョウヘン

カフェスローから、「キンリョウヘンの蕾が膨らんでいます!」との一報が入り、昨日、お天気のよいうちにと慌てて巣箱の横に設置してきました。

2009_0413asaichi0010

猫にまたたびといいますが、日本みつばちはなぜかキンリョウヘンという蘭の一種の香りに弱いのです。網が被せてあるのは蘭が受粉してしまうと香りが出ないからです。

花を飛び回っていた日本みつばちが香りが漂う方へ吸い寄せられて…
「あら、こんなところに快適そうなおうちが・・・入ってみようかしら・・・うーん、いい感じ。広さもちょうどいいし、仲間に知らせよう」
とまあ、そんなふうに事がスムーズにいけば、めだたくご入居ということになるわけです。

果たして国分寺に日本みつばちは生息しているのか。
ちゃんと群を増やして、分封できるのか。

あ、分封とは、群の数が増える今ごろ、古い女王が半分の仲間を連れて巣別れすることです。このときがご入居のチャンス!なのです。
入ってくれるといいなあ。
会員さんたちと、毎日ドキドキ、ワクワクしています。
一緒にドキドキしたい方は、メールでお知らせくださいね。

テレビや新聞では、ミツバチがいない!果樹が受粉できない!という内容の報道が目につきます。みつばちの役割に気づくことで生態系の精緻なバランスの上に私たちの暮らしがあるということを多くの人に知ってもらうよい機会になっています。が、欧米でも蜂群崩壊症候群(CCD)によるミツバチが消える!という状況が発生しており、とても不安です。

小さな小さなミツバチたちの営みに寄り添ってみたら、何が見えてくるのでしょうか。

posted by みつばち at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちたちの秘密 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

蜜会のお知らせ 4月19日午前10時半〜

東京はちみつクラブの会員の方へ 蜜会のお知らせです。 次回は4月19日(日)午前10時半〜 国分寺のカフェスローにて、です。 テーマは設置した巣箱のチェックと今後の取組みについて。 未完成の2箱目を完成させ、設置すること。 以上、2点です。 このみつばちプロジェクトに参加をご希望の方は当クラブへの会員登録をしていただいたうえで蜜会に参加し、会費2000円をお支払いいただきます。ご希望の方には、mixi内の当プロジェクトのコミュニティにご招待します。 当クラブへの会員登録をご希望の方は、メール(localj*themis.ocn.ne.jp  *の部分を@に変更してください)にお名前、連絡先、どんな活動をしたいかをお書きの上、お送りください。 会員登録は無料です。 風土倶楽部に関するご案内をさせていただくことがありますのでご了承ください。 Doblog上で運営していました東京はちみつクラブによる「みつばちプロジェクト」のブログはDoblogが機能停止状態になっているため、こちらにお引越ししました。2005年4月〜2008年7月までの記事は、以前のブログでご覧いただけます。

posted by みつばち at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

はちみつのお酒ミードが勢ぞろい

4月1日より、新宿の伊勢丹についにミードが登場しました!

2009_0403mead0001

MEADといっても、ほとんどの方が? ですよね。 はちみつは、実は醗酵するのです。 ええっ! でしょ? 人類が初めて出会ったお酒、それがミードです。 古代ヨーロッパでは、新婚直後の一ヶ月はミードを飲んで子作りに励んだとされています。まさに蜜月というわけで、ハネムーンという言葉はここから生まれたのです。 日本では、飲む習慣がなかったので、ほとんど知られていません。米国やヨーロッパのミードを輸入している京都のミールミィが、伊勢丹に出店し、ようやくこれからというところです。

2009_0403mead0005 今なら、同社のミードアドバイザーである宇野さんが店頭にいて、いろいろなミードを試飲させてくれます。 甘さの濃い「なるほど、ハチミツのお酒ね」というものから、ワインのようなものまで楽しいですよ。 東京はちみつクラブでは、年に一度の「はちみつヌーボーパーティ」で数種類飲み比べをしたこともあります。 そのときの様子はこちらへ。 今年は、真夏のミードパーティを企画してみようかな。 甘くて、ホットな真夏の大人の夜にぴったり!でしょ?

2009_0403mead0003

これはオーガニック・ミード。 ミードにおけるオーガニックとは、50km四方で農薬は一切なし!という場所でみつばちが採蜜したはちみつを使っているということとのこと。みつばち天国ですね。カナダ産です。 米国では蜂群崩壊症候群(Colony Collapse Disorderを略してCCDといいます)が深刻な状況のようです。 日本はカメムシ防除のためのネオニコチノイド系の農薬などで、ずいぶんみつばちが死んでしまって、この春は受粉のための養蜂が大きな打撃を受けているようです。 みつばちが幸せな環境と私たちの暮らしが直結していると強く感じる今日このごろです。

ラベル:ミード

2009年04月02日

巣箱の設置完了

今日はとても北風の強い一日でしたね。 日曜日にみんなでつくった巣箱の設置が完了しました。 

2009_0402hachimitu20028.jpg

さて、入ってくれるでしょうか? ワクワク、ドキドキ。。。 日曜日にまさに“日曜大工”で巣箱づくりをしちゃいました。 みつばちを飼うなら、とにかく巣箱がないと話にならない。 ならば、今日、作っちゃおう!と急遽、A斑は近くのホームセンターに材料を買いに、B斑は中村先生と一緒にミツバチ探し隊となって周囲を探索。

2009_0329hachimitu0005.jpg

B班によると、日本みつばち発見!設置場所もばっちり!おまけに以前、巣があった場所も発見!と有望な報告が続々とあがってきたのでした。

ということで、いやがうえにも巣箱づくりは盛り上がったというわけです。

2009_0329hachimitu0015.jpg

2009_0329hachimitu0022.jpg

見ているだけ〜のメンバーで完成を待ちきれず記念撮影。 クラブ活動に参加希望の方は、まずはメールでご連絡ください。

posted by みつばち at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花PT@国分寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。