2008年05月21日

夏は毛虫をたべていたんだ・・・

Fi2621373_1e コイツは夏は毛虫を食べているそうです。

Fi2621373_2e_2

9月後半から10月ごろになると毛虫がいなくなり、みつばちが狙われるというわけ。
私は仮面ライダーはスズメバチをモデルにしていると思い込んでいました。
バッタなんですね。

ラベル:スズメバチ
posted by みつばち at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ミツバチと一緒にHappy Honey Days  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

みつばちは意外にもお休み多し?

今日は、ミツバチ見学には最高のお天気でした。
ミツバチたちは大忙し!
参加者は50名以上!
みんな、網もかぶらず、熱心に巣箱の周りで見入っていても、一人も刺される人はなし。

Fi2621371_3e

ミツバチたちはそれどころじゃない!そんなふうに忙しそうに飛び回っていました。

Fi2621371_2e

養蜂歴30年の市川さんのお話は、ミツバチ耳年増の私にとっても「そうなんだあ!」の連続でとても興味深かったです。

Fi2621371_1e

ちょっと悲しいお話。
最近、ミツバチたちは、イチゴなどのハウスに受粉のために借り出されることが多いそうです。
ところがハウスの中だと、巣箱から飛び出すとなぜか戻れず、ビニールに首を突っ込んだり、ハウスの中を飛び回って、そのまま息絶えることが多くなります。そうなると巣に蜜を持ち帰れないので、巣そのものが弱ってしまい、だめになってしまうことが多いとか。
おいしいイチゴの陰でミツバチのそんな苦難があるなんて。。。

Fi2621371_1e_2

つばめの大好物がミツバチ。
ミツバチはとても早く飛べるので普通の鳥に空中でキャッチされることはあまりないけれど、つばめはしっかりキャッチできるそうです。
つばめといえば益鳥なんだけれど、ミツバチに関しては。。。
ほかにもトンボやガマ蛙もミツバチを食べにくるそうです。


何かと苦難のミツバチたち。
ミツバチといえば、働き蜂と表現されるほど四六時中働いているようだけれど、市川さんが観察したところ、朝は早いけれど、4時ごろにはお休みタイムになるし、冬は完全にお休み。意外にのんびりやっているということです。
ちょっとほっとしました。

立川で採れたハチミツ各種をテイスティングさせていただきました。
意外においしかったのが色が一番黒い「雑草」とラベルに書かれたものでした。

Fi2621371_5e

2008年05月15日

「Cereal」と豆乳とはちみつと

5月10日に開催した「大地でつながるみんなの物語in三鷹」は、おかげさまで大盛況でした。1日ゆっくり、のんびり、それぞれの出会いを楽しみました。
究極のゆるくて、こい1日カフェとなりました。

Fi2621369_1e

このときの様子は風土倶楽部のブログのこちらへ
みなさんには、新発売したばかりの風土倶楽部の「Cereal」を豆乳とはちみつで試食してもらいました。
北海道産の玄米・大麦・小麦のフレークに、岩手県産のひまわりの種と大人気の干しりんごをブレンドしたオリジナル商品です。

Fi2621369_2e

豆乳は、豆腐のトップブランドの一つ、茂木豆腐店のもの。
はちみつは茨城県産のさくら、あかしあ、みかんから選んでかけてもらいました。

Fi2621369_3e

みなさんにおいしいといってもらえて、大満足です!
「Cereal」の詳細はこちらへ。

新しい朝の定番に、ぜひ、お仲間入りさせてくださいね。

Fi2621369_4e

さて、本日の三鷹産業プラザの畑です。
バラがどんどん咲き始めています。
首をたれている花もあったので、さきほど、紐で持ち上げてきました。
みつばちたちが来てくれるといいな。

Fi2621367_4e

2008年05月13日

恒例の手乗りミツバチ!

昨日は寒かったですね〜。
いつもは3月下旬に盛岡から皇居前のビルの屋上にやってきた直後にみつばちたちにご挨拶のため訪問しているのですが、今年は今ごろになってしまいました。

Fi2621370_1e

早速、恒例の手乗りみつばち!

Fi2621370_2e

ハチミツに夢中になっているうちに撮らなくっちゃ。
焦ると接写の焦点がなかなか合わない。
でも、下手な鉄砲、数うちゃ当たるで、こんなベストショットをゲット。
日本みつばちです。からだが黒いでしょ?

採れたての日本みつばちのはちみつです。
水分がしっかり飛ばされているので、かなり濃い目のはちみつになっています。

Fi2621370_4e

どうしてこんなのがあるか…
専用の巣箱を完成させたとか。

西洋みつばちの半分の大きさの巣箱なので、通常の遠心分離機が使えず、人間遠心分離機で。

Fi2621370_5e

笑っちゃいました。
でも、なんか飼えそうな予感。
まあ、定住してくれるかどうかが一番問題なんですけれどね。

posted by みつばち at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちたちの秘密 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

柏の葉はちみつプロジェクトが始動!

5月3,4日で開催されたマルシェ・コロールin柏の葉キャンパスUDCK(アーバン・デザインセンター・柏の葉)での風土倶楽部のお店です。

Fi2621366_1e

立ち寄っていただいたみなさんには、あかしあ、みかん、さくら、そして、日本みつばちのはちみつ3地域のものをテイスティングしていただきました。
みなさん、日本みつばちのはちみつの深い味わいに驚いていました。

地元の小学生たちがお店のお手伝いをしてくれました。

Fi2621366_2e

会場となったUDCK。

Fi2621366_3e

さて、銀座に引き続き、柏の葉はちみつプロジェクトが始動!
近くにある千葉大の園芸科では、養蜂を開始したそうです。
前日に
「このUDCKの近くの木にみつばちが固まっているけれど、どうしたらいいの!」とあわてたスタッフから私に電話があり、
「それは分封しているところ。すぐにゲットしたらいいですよ!」とアドバイス。
すぐに近くの養蜂家の方と連絡がとることができ、無事、確保されました。
よかった、よかった。



7月にはこんな養蜂箱が出現するとか。

Fi2621366_4e

東京はちみつクラブ(THC)のみつばちは今日も、食と農をつなげるべく、蜜壷を抱えてがんばるのでした。

Fi2621366_5e

posted by みつばち at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地のみつばちと人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

街中に畑出現!

風土倶楽部のお店がある三鷹産業プラザにちっちゃな庭、のようなものがあります。
以前はこのような状況でした。

Fi2621365_1e
街中に土があるなんて、とっても貴重なスペース。
食べられるものを植えましょうよ!と提案したところ、では、どうぞ、ということになり、雑草を抜き、土を耕し・・・

Fi2621365_2e

大豆やトウモロコシ、ハーブ、トマト、インゲンなどを植えてみました。
師匠がバラも持ってきてくれました。
そして、そして、こんな畑に生まれ変わりました!

Fi2621365_4e

三鷹農クラブなんていう安易な名前をつけて、オンナ4人+畑の師匠(瑞穂町でバラ園をされています)でクラブを結成!
毎朝、水遣りに行っています。

ミツバチの箱でも置きたいところだけれど、さすがに許されないので、ダイソーで見つけたミツバチプレートをさしてみました。
2匹、遊んでいます。

バラが咲いたら、きっとお仲間が来てくれるのでは?
今年の夏は自家製枝豆でビール!をめざしています。

posted by みつばち at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ミツバチと一緒にHappy Honey Days  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。