先週の日曜日から始まった暮らしの学校東京分校ですが、早速、本校からのお誘いです。
岩手県葛巻町にあるNPO法人 岩手子ども環境研究所(森と風のがっこう)による、第2回「日本ミツバチがいざなう豊かな森」が開催されます。
講師は、当クラブ顧問でおなじみの藤原誠太さんです。
参加をご希望の会員の方は、東京はちみつクラブ事務局までメールでお知らせください。
メール:localj*cds.ne.jp
(*の部分を@に替えてください)
第2回「日本ミツバチがいざなう豊かな森」
生産性が低いということで見向きもされなくなった日本ミツバチです が、病気や天敵にも強く日本の風土に合っていることが分かってきました。日本ミツバチを飼育することで、生息する自然環境を守っていく、 つまり私たちの暮らしも豊かになるということ。実際に巣箱を設置し て、日本ミツバチの飼い方を学びながら山里の自然環境を見直してみましょう。
●日程
6月23(土)〜24(日)一泊二日
(初日13:00開始・2日目14:30解散)
日本ミツバチの生態や飼育法についてのレクチャーを受けた後、日本ミ ツバチに適した場所をさがして巣箱を設置してみます。
もちろん、ききハチミツ大会、ハチミツ料理づくりなどの美味しい企画 も満載です。
【講師】藤原誠太さん
●対象
大人(親子参加も可)、定員20名
●参加費
15,000円
●場所
森と風のがっこう(岩手県葛巻町)
送迎有り。※最寄の駅:JR東北新幹線いわて沼宮内駅
●講師プロフィール
▼藤原誠太(ふじわら せいた)
日本在来種みつばちの会会長。日本ミツバチの保護・研究・増殖のみならず、日本ミツバチを通した自然環境の保全・啓蒙活動を行う。独自に日本ミツバチの飼育法を開発するなど、養蜂関係の特許も多数保有する。90年にはこれまで目撃されたことのなかった日本ミツバチの交尾場所を発見・検証して国際論文で発表。大きな反響を呼んだ。編著に『新特産シリーズ 日本ミツバチ 在来種養蜂の実際』。
93年に農林水産大臣賞受賞。東京農業大学客員教授。
◆お申し込み・問い合せ先
NPO法人 岩手子ども環境研究所(森と風のがっこう)
〒028-5403岩手県岩手郡葛巻町江刈42-17
TEL&FAX 0195-66-0646
◆活動場所「森と風のがっこう」
標高700m、11世帯の集落にある廃校を再利用したエコスクール。「もったいない、ありがたい」を合言葉に、自然エネルギーを取り入れた・循環型の生活スタイルを、身の丈にあったサイズで、体験を通して楽しみながらまなぶ活動、施設づくりを進めています。
コンポストトイレ、空缶風呂、バイオガス装置、排水浄化をはじめ、環境共生建築のカフェもオープン。また、子どもの居場所づくりにも取り組んでいます。北欧のライフスタイルと地場のくらしにまなびながら、過去と未来をつなぐ新たな道を模索しています。
平成17年版「環境白書」、「こども環境白書」にも掲載されました。
森と風のがっこう カフェ