2006年11月30日

ミツバチを育てながら 写真展に行ってきました

表参道ヒルズギャラリー同潤会で今日から12月5日まで開催されている小林キユウさんの写真展「ミツバチを育てながら」に行ってきました。

表参道ヒルズの中で、ここだけ昔の同潤会の雰囲気が残されていて、すごく落ち着いたいい感じのギャラリーです。

Fi2621283_1e

Fi2621283_2e
これは小林さんのみつばちたちが集めたはちみつです。
春から秋にかけて、だんだん蜜の色が濃くなっていくような気がするとのこと。
そういえば、秋に咲く萩の花のはちみつはすごく色が濃いです。
それに比べてユリノキやアカシア、レンゲはすごく薄い。
そうかもしれない・・・なんて話を素敵な写真を前にしてきました。

Fi2621283_3e
小林さんです。
後ろにあ!ミツバチ!と思わず思ってしまいました。

12月10日の蜜会2006ファイナルイベントが待ち遠しいです。

小林キユウ写真展
「ミツバチを育てながら。
春遅き信州、そして一瞬の夏。ミツバチと花々を想った故郷への時間」

ギャラリー同潤会(表参道ヒルズ同潤会2F)
12:00〜19:00
最終日は17:00まで

Fi2621283_4e
秋が深まりつつある表参道。

posted by みつばち at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ミツバチと一緒にHappy Honey Days  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

自家製ゆずはちみつ

我が家にゆずがやってきました!
ちょうどよい大きさの鉢を見つけたので。
うれしくて、ベランダを眺めながら、お茶を飲んだりしています。

レモンイエローの実が成っているのを見ているだけで和みます。

Fi2621280_1e

1個だけ採って、はちみつに漬けてみました。

Fi2621280_2e

1週間置いたら、ゆずとはちみつがなじんできたようなので、早速、ホットゆずティーにしていただきました。
おいしい・・・

Fi2621280_3e
たったこれだけのことで、とっても気持ちがあったかくなりました。
ゆずは風邪の予防にもいいそうです。

この冬はゆずと一緒、です。あ、はちみつも。
これでみつばちがいれば最高なんだけれどなあ。

使ったはちみつは、たっぷりあったりんごのはちみつでした。
次回は金柑など柑橘系のはちみつを使って比べてみようと思います。

2006年11月18日

蜜会2006ファイナル!のご案内 セミナー&パーティ

みつばち&はちみつを愛するみなさまへ
以前より、このブログでお知らせしておりましたとおり、下記の要領で蜜会2006ファイナルを開催します。

12月10日(日)15:00〜
開場:14:45〜
会場:銀座吉水 中央区銀座3−11−3
03−3248−4432
(シャネルとカルティエとヴィトンのあるブランド四つ角を昭和通り方面に直進。昭和通りを越えてすぐ)

第1部 「ミツバチを育てながら・・・はちみつを味わうことは自然を五感で感じること」
お話は、小林キユウさん、渡辺ゆきさんご夫妻です。

「ハチミツレシピ ミツバチを育てながら」(主婦と生活社刊)を共著で出されたばかりのご夫妻をゲストにお迎えします。
都会でミツバチを飼い始めたものの、ミツバチの幸せのために信州へ「疎開」させ、ご自身が通う身に。
ミツバチをこよなく愛し、共にある豊かさを実感される日々をお話しいただく予定です。
ハチミツのおいしい食べ方も伝授してもらいます。

<ゲスト>
小林キユウさん
写真家にして日曜養蜂家
著書に「箱庭センチメンタル」(リトル・モア刊)
「路地裏温泉に行こう」(河出書房新社刊)など多数。
週末は八ヶ岳山麓に自力で建てた山小屋に通っておられるそうです。

渡辺ゆきさん
料理ライターにしてハニーハンター。
小林さんと共著で「日曜日のうちごはん」(原書房刊)など。
目標はニュージーランドでキャンピングカーで旅をすること。

特別ゲスト
藤原誠太さん 
藤原養蜂場(岩手県盛岡市)場長 日本在来種みつばちの会会長
東京農大客員教授
毎年、春に盛岡から蜂たちと共に上京。皇居周辺のハチミツを集めに飛び回っています。
東京はちみつクラブ顧問

第2部 第2回はちみつヌーボーパーティ 16:30〜
みんなでハチミツのおいしさを分かちあい、ミツバチと自然に感謝を捧げる年に一度のパーティです。
「ハチミツレシピ」の中からセレクトしたレシピをワインとともに味わいましょう。
これは!と思うハチミツに出会われた方は、ぜひ、お持ちください。
東京はちみつクラブは、ジャーナリストの島村菜津さんにいただいたイタリアの「天国のハチミツ」をお持ちします。

みつばち&はちみつにまつわるグッズなども、面白いもの、きれいなものなどありましたら、ご持参ください。

*タイムスケジュールは、お話の関係で多少変更することがあります。
18:00ごろにお開きの予定です。

参加費:4500円(中学生以下のお子さんは3000円)
予定人数:会場の関係で35名程度です。お早めにお申し込みください。

会場では、お二人の著書「ハチミツレシピ ミツバチを育てながら」をお買い求めいただけます。

お申込みは、東京はちみつクラブ事務局(ローカル・ジャンクション21事務局内)まで、メールでお願いします。

posted by みつばち at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

蜜会はちみつヌーボーパーティ ただ今、準備中です

12月10日のみつばちセミナーは、小林さんたちと相談の上、下記のタイトルに決定しました。

「みつばちを育てながら・・・はちみつを味わうことは自然を五感で感じること」

都会でみつばちを飼いたいという人があまりに多いのに驚きます。
東京はちみつクラブの事務局にも、時折、ご相談のメールをお送りいただくからです。

小林さんたちは、マンションで飼うことから始めたものの、やはり、ここはみつばちたちにとって幸せな棲家ではないと、信州に養蜂の拠点を移されました。

信州でのみつばちたちとの幸せなひととき、そして、採れたはちみつを上手に料理に生かして味わう暮らし方、そんなお話をお伺いできればと考えています。

みなさま、お楽しみに!

お問い合わせは、ローカル・ジャンクション21事務局まで、どうぞ。

posted by みつばち at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

ダッシュ村のみつばち&はちみつヌーボーパーティ

ダッシュ村のみつばちたちは、とても大切にされて幸せそうでしたね。
用意した巣にお入りいただくために、花壇まで用意してもらっていました。
分封の様子がよくわかる、とてもいい番組だったと思います。

TOKIOのメンバーは日本みつばちのはちみつのおいしさにびっくりだったようですね。

さて、さて、ダッシュ村でもはちみつを採っていたように、今年もはちみつヌーボーパーティの時期が早くもやってきました。
詳細はこれから詰めますが、東京はちみつクラブ主催の
みつばちセミナー
「みつばちを育てながら・・・都会で始めたミツバチとの共生生活」と
第2回はちみつヌーボーパーティ
を開催します。

12月10日 15:00〜 銀座吉水にて

パリのアパルトマンでミツバチを飼うように、日本のマンションの、
おまけに室内でミツバチを飼っていたというご経験の持ち主
カメラマンの小林キユウさんと渡辺ゆきさんのご夫妻を
ゲストに迎えてのセミナー&パーティです。
日本在来種みつばちの会会長で養蜂家の藤原誠太さんも特別ゲストで盛り上げてくれることになっています。

ハチミツの楽しい簡単料理も味わっていただきます。
ハニーシャンパンも登場するかもしれません。
詳細は近日中に発表します!

参加をご希望の方はLJ21の事務局までメールにてご連絡ください。

posted by みつばち at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。