2006年10月26日

はちみつヌーボーパーティ2006のお知らせ

第2回はちみつヌーボーパーティ2006を12月10日(日)に銀座の会場で開催する方向で企画中です。
ゲストは、先日、ご紹介した「ハチミツレシピ ミツバチを育てながら」の著者小林キユウさん、渡辺ゆきさんご夫妻、養蜂家の藤原誠太さんです。

第1回目だった昨年は、アメリカ産のミードで乾杯でしたが、今年はハチミツシャンパン、もしくはなんと!国産のミードでということになるかもしれません。

詳細は後日、お知らせします。
年末に向けて、早めに日程をマークしておいてくださいね。
定員35名程度の会場を考えていますので、参加をご希望の方はお早めにLJ21の事務局までお知らせください。

事務局のメールアドレスは、ローカル・ジャンクション21(LJ21)をクリック、LJ21のホームページの東京はちみつクラブをご覧ください。

posted by みつばち at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蜜会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みつばちは味音痴かも・・・なんですって!

ヤフーの記事で下記のようなものがアップされていました。

<ミツバチ>味には音痴?日米などのゲノム解読で判明

 ミツバチは鼻は利くけど味音痴? 養蜂に使われるセイヨウミツバチの味覚に関する遺伝子が極端に少ないことを米イリノイ大の研究チームが突き止め、26日付の米専門誌「ゲノムリサーチ」に発表した。日米などの国際チームがセイヨウミツバチのゲノム(全遺伝情報)を解読したことに伴う成果で、解読完了は同日発行の英科学誌「ネイチャー」で報告された。
 チームがゲノムを使って、味覚の受容体細胞を作る遺伝子を調べたところ、10個しかなかった。ショウジョウバエは68個、蚊は76個もある。一方、においに関する遺伝子は163個で、ショウジョウバエ(62個)や蚊(79個)の2倍以上あった。
 チームは「幼虫は巣の中で大人からエサをもらっているため、必要以上に味覚受容体を発達させなかったのでは」と推測。玉川大農学部の佐々木正己教授(昆虫学)は「冬眠しないミツバチは、たくさんのみつや花粉を蓄える必要がある。えり好みをせず多くの花の香りをかぎ分ける能力が発達したのだろう」と話す。
 ゲノムが解読されたのは昆虫では、ショウジョウバエ、蚊に続いて3番目。【元村有希子】
(毎日新聞) - 10月26日2時13分更新

甘さを知らずに、蜜を集めているなんて・・・。
彼女たちにとっては、単に花がくれる食料なんでしょうけれど。

桜は複雑な甘さなのよね
私はさらっとした栃の甘さの方が好きだわ
シンプルな甘さなら、アカシアかレンゲよ

なーんてわがままは言わずにせっせっとお仕事に励むミツバチたちなのだ。
人間界も、最近は味音痴が増えて、「幻の○○」なんていわれるとおいしいような気がしている人が多いのでは?

posted by みつばち at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちたちの秘密 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

入る?入らない?わからないから面白い

このかわいいカフェは、岩手県葛巻市にある「森と風のがっこう」です。
藤原誠太さんが、昨年、試みに日本みつばちの巣箱を設置しました。
が、ここでも今年は入らず・・・。

Fi2621275_1e

廃校を利用した校庭跡には、当時、置かれていた電車の貨車がそのままに。
今も、中には本などが置かれているそうです。
宮沢賢治の世界に出てきそうです。

Fi2621275_2e
カフェの中も、ちょっと不思議空間です。
ここではいろいろなイベントも開催されていて、こんな山奥にいろいろな人が来ます。
まるでセロ弾きのゴーシュのところに毎晩、いろいろな動物たちが訪れてくるように。
Fi2621275_3e
ハニークィーンは、このたび、このがっこうを訪ね、みつばち&はちみつの楽しいセミナーやハニーウォークについてお話ししてきました。

どんどんイメージが広がるね。面白そうだね。
来年は、もっとたくさん巣箱を置いてみよう!

と、スタッフの方々。

熊本県菊池市、三重県名張市、そして岩手県葛巻市、あちこちでみつばちの里づくりが始まっています。


さて、葛巻までやってきたら、すぐ近くにある「森のそば屋」にはぜひ、立ち寄りましょう。道で出会った人に尋ねれば、絶対に行きつけます。

地元の女性たちが腕によりをかけて、おいしい蕎麦をたべさせてくれます。
裏手には水車が回っています。

posted by みつばち at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち百花プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

ハチミツレシピ ミツバチを育てながら が届きました!

素敵な本が届きました。
「ミツバチレシピ。ミツバチを育てながら」(主婦と生活社 1500円)です。

Fi2621274_1e
著者は、6月、7月に開催したはちみつセミナーにもご参加くださっていた小林キユウさんと渡辺ゆきさんご夫妻です。

ミツバチへの愛にあふれた本で、幸せな気分になれます。

Fi2621274_2e
写真は小林さん。先日の記事でご紹介した写真展が来月開催されます。
お料理は渡辺さん。

お二人は、なんとマンションの一室で飼っていたことがあります。
でも、もっとミツバチを幸せにしてあげたくて、信州の山の中に連れていくことに。

Fi2621274_3e

暮らしの中にいつもハチミツがあります

そんな見出しのページがあったりして、すべてが暮らしの中から生まれた、見事な1冊。こういう本に出会いたくて、東京はちみつクラブなんて始めたのかな、と。

Fi2621274_4e
ほら、おいしそうでしょ。
今までになかったハチミツレシピが満載!

ぜひ、手にとってみてください。
出たばかりです。

東京はちみつクラブのことも、本の中でご紹介いただいています。

posted by みつばち at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばち関連の本&グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

写真展 ミツバチを飼いながら

写真家の小林キュウさんから、写真展のお知らせが届きました。

Fi2621273_1e

ふとしたきっかけで趣味で養蜂を始められた小林さん。
右も左も分からないままにミツバチ1万5000匹を相手に「小林ハニー」の収穫を求めて奮戦。

Fi2621273_2e

信州の美しい自然とミツバチたちのひそやかな営みに静かにカメラを向けた、わくわくするような写真展のようです。

Fi2621273_3e

会期:2006年11月30日(木)〜12月5日(火)
12:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)
会期中無休 入場無料

会場:表参道ヒルズ ギャラリー同潤会
渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤会2F

ぜひ、足を運んでみてください。

Fi2621273_4e

posted by みつばち at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。