2006年08月29日

ハニー・ヨーグルト・アイスクリーム in 滋賀

滋賀県彦根市にある和菓子やバームクーヘンで有名な老舗のお菓子やさん「たねや」の「たねや彦根美濠の舎 たねやクラブハリエ」でおいしいハニーヨーグルトのアイスクリームを発見!

Fi2621266_1e

Fi2621266_2e
左から、オレンジ、ローズマリー、ミントのはちみつ。
3つの中から好きなはちみつを選べます。

一番人気はオレンジだそうです。

Fi2621266_3e
こんなふうにたっぷりかけてくれます。
アイスクリームを入れる前に、カップの下にも入れてくれます。
Fi2621266_4e

出来上がり!
ヨーグルトアイスの甘さが抑えてあるためか、はちみつをこんなにかけても、甘すぎなくて、おいしかったです。


Fi2621266_5e
彦根城からすぐのお店は雰囲気たっぷり。
手前が和風のしつらえのお店。和菓子やパン、アイスクリームなど。
正面は洋菓子コーナーとカフェ。

周囲には、昔ながらの街並みを再現した商店街もあって、ショッピングも、ぶらぶら町歩きも楽しめます。

posted by みつばち at 16:12| Comment(1) | TrackBack(0) | お店情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

三重県名張市赤目の里山でハチミツセミナー

このところ、更新が滞っています。
夏バテ中です。

夏は案外花が少なくなるので、みつばちたちにとっても大変なのでは?
秋になれば萩とか、また秋の花が咲き始めます。

9月17日(日)、18日(月・祝日)に三重県名張市の赤目の里山にて、「第14回全国雑木林会議 秘伝 里山利用のすべてを明らかに 三重大会 in 赤目の森」が開催されます。

18日の午前中に、虫の巻として 
「日本ミツバチ」の巣箱つくりと蜂蜜のテースティング講習会を開催します。

全国各地から里山利用をテーマにいろいろな方が集まってくるので、濃い人たちとの出会いの場でもあります。

お近くの方は、ぜひ!

posted by みつばち at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

みつばちの居場所 神社編

山形県戸沢村角川では、こんなところで発見!
そう、神社です。

Fi2621264_1e
お社の中にこんな巣を作っていました。
かなり年季が入っていそう。

地元の方によると、たまに切り取ってはちみつをいただいているそうです。
Fi2621264_2e

ここは同じ地区の別の神社です。
Fi2621264_4e

ちょっとわかりにくいけれど、梁と白壁の間の穴が見えますか?
ここが出入り口になっています。
要するに神社の屋根裏がすべてみつばちたちの巣というわけです。

中はいったいどんなことになっているのか。
誰も見たことがないそうです。
神社を解体しないと見えないから。
Fi2621264_3e

田んぼはいろいろな生き物を育む大きなゆりかご。
日本みつばちにとっても居心地のよい自然がたっぷりの戸沢村でした。

Fi2621264_5e
都内在住の方からメールをいただきました。
「漬物樽にみつばちが巣をつくっています。
どなたか引き取っていただけませんか?」
早速、みつばちレスキュー隊員1号のハッチが現場に向かうことになりました。
さて、どうなることやら。

都会では、みつばちたちも居場所に困りますねー。

ラベル:日本みつばち
posted by みつばち at 18:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 各地のみつばちと人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

日本みつばち in 和歌山

このところ出張続きで更新が遅れがち。
真夏の出張は、体力的にけっこうきついです。
が、行く先々で日本みつばち発見!

まずは和歌山県みなべ町。
ここは南高梅と備長炭の産地です。

こんなにきれいな白い砂浜もあります。

Fi2621263_1e

備長炭の名人の窯を訪ねたら・・・

この大迫力の窯で備長炭が焼かれます。
窯の温度は1000度を越えるそうです。

Fi2621263_2e
発見!

Fi2621263_3e

この巣箱は今まで見たことがないタイプです。
この窯に行くまでの道路端には、例の木の洞を模した巣箱が置かれていたとか。
というのは、ついうっかりうとうとしてしまって、私は見逃してしまいました。

Fi2621263_4e

どんな味のはちみつかは、まだ、食べさせてもらっていないので不明。
2月中旬には町中が梅の香りに満たされるほど梅林だらけのみなべ町。
でも、梅は冬越し直後のみつばちの貴重な食糧だから、たぶん梅のはちみつはあまり残っていないでしょうねぇ。

Fi2621263_5e
山の上まで梅です。

ラベル:日本みつばち
posted by みつばち at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 各地のみつばちと人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。