ミツバチの視点と科学の視点ではちみつを知る、初めてのはちみつ専門講座です。
昨年は「ワインのようにはちみつを楽しもう!」や「みつばちスクール」などで多くの方にご参加いただきました。今年は、せっかくみつばちから貴重なはちみつを分けていただいているのですから、はちみつについてしっかり学んで、もっとおいしくいただくことにしました。
・ 花の蜜とはちみつの違いは何かを知っていますか?
・ はちみつをただ、甘いというだけで砂糖の代わりに使っていませんか?
・ はちみつの中に含まれている花粉から得られる情報とは何でしょうか?
など、ミツバチの視点と科学の視点ではちみつを知る、2回連続の食育セミナーです。
ミツバチ&はちみつが好きな方、健康のためにはちみつを食べている方、はちみつの選び方がわからないとお悩みの方、などなど、ぜひ、ご参加ください。
講師は玉川大学ミツバチ科学研究施設の中村純助教授です。
第1回 はちみつの本当の魅力を探る
6月17日(土) 15:00〜16:30(開場:14:40〜)
会場:武蔵野調理師専門学校 セミナールームの予定(豊島区南池袋3-12-5 池袋駅東口徒歩5分)
まずは基礎編として、ミツバチはどのようにはちみつを作るのか、花の蜜とはちみつの違い、はちみつらしさとは何かなどを学びます。
次に目で見て、舌で味わって、香りを嗅いではちみつを感じたら、糖度や水分を測ってみます。
第2回 はちみつの中の花粉の秘密とは?
7月8日(土)15:00〜16:30(開場:14:40〜)
会場:おいしさ科学館8階ホール(港区浜松町1-6-3 浜松町駅北口徒歩5分)
2回目は、はちみつがミツバチの主食であれば、おかずともいえる花粉について学びます。はちみつに取り込まれた花粉はみつばちたちの行動を知る手がかりでもあります。花の名前のついたハチミツは何を根拠にしているのでしょう。花粉を顕微鏡で見たり、数えたりして、ハチミツの純度とは何かに迫ります。
参加費:いずれも2500円(毎回、はちみつの小瓶をプレゼント!)
定 員:35名(先着順)
この件に関するお問い合わせ・お申込みは東京はちみつクラブ事務局(ローカル・ジャンクション21事務局内)にメールでご連絡ください。
メールアドレスは、ローカル・ジャンクション21のホームページの東京はちみつクラブのページをご覧ください。
お申込みの際には、お名前、ご連絡先をお書きください。
では、みなさまのご参加をお待ちしております!