2006年04月29日

そめいよしのの糖度

本日より大型連休の開幕です。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
東京は薄曇。

昨夜、糖度計が到着。東京はちみつクラブ顧問の玉川大学ミツバチ科学研究施設の中村純先生から、クラブとして一つは糖度計を持っていましょう、ということで購入したものです。

早速、計ってみました!
そめいよしの3種

Fi2515737_1e

まずは2004年に皇居周辺で採れたもの。
76.0

Fi2515737_2e
2005年に三鷹で採れたもの。
77.5

Fi2515737_3e
今年、銀座で採れたもの。
74.5

この違いって何だろう。
花の種類?
結晶しているから?
みつばちのお仕事ぶり?
その前にこの糖度計の仕組みは?
などなど、疑問だらけの糖度計です。

ということで、6月に予定している蜜会のテーマはこれ!です。
はちみつのメカニズムを知って、もっとおいしく食べようというわけです。

それまでいろいろな蜜を計ってみますね。
疑問をせっせと貯めこんでおこう!

ラベル:科学の目

2006年04月28日

イタリア ウンブリアの暮らし

1周年のときにお伝えしたイタリア・ウンブリア地方在住のフードジャーナリスト 朝田今日子さんの日記が今週、1週間だけこのブログを運営しているLJ21のホームページのコーナー「今週の私」で掲載されています。
とても興味深い内容なので、ぜひ、お立ち寄りください。

みつばち&はちみつの情報も出るかも!

posted by みつばち at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地のみつばちと人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

これじゃなくて、もっといいのを持ってきて!

4月22日に日本伝統食品研究会主催による「ヘルスフードとしての伝統食」という講演会が開催されました。東京はちみつクラブの顧問をお願いしている玉川大学助教授の中村先生が「機能性健康食品としてのハチミツ」という題で講演されたので、6月の蜜会の打ち合わせも兼ねて参加してきました。

Fi2500095_0e

先生のお話の中でいくつか新しい発見があったのでご報告。
巣箱に蜜を持って帰ってきたときに、貯蔵係りがその蜜の質をチェックするそうです!
で、よい蜜でなかったら、
「これじゃなくて、もっといいのを持ってきて!」とつき返されてしまうこともあるとか。

彼女たちの「よい蜜」とは、今、最盛期を迎えている花の蜜のこと。
もちろん見逃されてしまうものもあるそうで、それが次の最盛期を迎える花の走りだったりということもあるらしいです。

「今ね、貴方が採ってこなければならないのはこの方角に咲いている花の蜜よ」
と教えるのが有名な八の字ダンスなのです!

なーるほど。だから、ソメイヨシノ、ユリノキ、菜の花、といった一つの種類の花の蜜を私たちがいただけるというわけですね。

posted by みつばち at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | みつばちたちの秘密 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

そめいよしのの甘さ

桜は北上中。
その桜を追って、週末は山形まで北上していましたが、季節外れの寒さでつぼみは固く閉じたままでした。ぐすっ。

帰りの車中から見ると、福島あたりが満開でした。今日は東北各地でも気温がぐんと上がっているようなので、いよいよ東北でも桜の季節が始まるでしょう。
こうなったら、青森で見るか。

Fi2488938_0e
さて、この黄金色に輝いているのはそめいよしののはちみつです。
今、ウワサの銀座で採れたものです。
まさに濃厚な、ちょっと化粧品のような、そめいよしのの香りです。

そめいよしのはちみつを「銀座の女の味」とたとえた人がいます。
先日、夜の銀座をうろうろしていたら、花ならぬ夜の蝶がひらひらとたくさん舞っていました。

今年は糖度や水分も調べてみたいと考えています。
果たして「銀座の女」の糖度やいかに。

2006年04月15日

今年のみつばちは沖縄生まれ

今年も3月下旬から、みつばちたちが社民党のビルの上に大移動。
早く表敬訪問をしなくっちゃと思いつつ、なかなかスケジュールが合わなかったのですが、本日、ようやくごたいめーん!

が、今日は風も強くて冷たいためにみつばちたちは巣箱の中でお仕事中でした。

Fi2481372_0e
今年のみつばちさんたちは沖縄生まれなんですって!
沖縄は早くから暖かくなるので、しっかり群を増やしてから運んできたら、すぐに蜜をとってもらうことができるというわけです。
うーん、そういえばちょっと色黒なような・・・なわけないよね?
「いや、西洋みつばちで一部野生化したものはやっぱり色黒だよ」
へえー!

「どうやって連れてきたの?」
「宅急便!」

Fi2481372_1e

皇居周辺の街路樹ゆりのきも芽生えつつあります。

社民党の屋上からの眺めです。

Fi2481372_2e

posted by みつばち at 20:21| Comment(3) | TrackBack(0) | ミツバチと一緒にHappy Honey Days  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

ビルの谷間を抜けて・・・

これは銀座のみつばちたちが毎日、花をめざして出かけていくときの風景です。

Fi2472724_0e

3月下旬から、銀座パルプ会館の屋上にも、みつばちたちがやってきました。
みつばちプロジェクト「東京はちみつクラブ」では、昨年の12月に屋上の有効活用としての養蜂について銀座のまちづくりに関わる方々から相談を受け、藤原誠太さんをご紹介しました。

みつばちの行動半径は約2キロ。ビルを飛び越して、皇居や日比谷公園、浜離宮庭園まで行き着けるだろうということで、銀座みつばちプロジェクトが始動しました。

Fi2472724_1e
この向こうに花が・・・。これは皇居方面。

先日、7キロほど蜜が採れたとの情報が入りました。
ソメイヨシノが散り、今は菜の花が目立つ東京。これからはどんな花の蜜が採れるのかしら。

小さなからだで都会の上空を花をめざして飛んでいくみつばちたちのパワーのすごさに今更ながら感心してしまいます。

藤原さんによると、屋上では毎日、みなさんで巣箱のケアをされているとか。
人とみつばちのふれあいから、はちみつだけでなく、はちみつのようにみんながハッピーな気分になれる何かが生まれるといいですね。

posted by みつばち at 11:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 各地のみつばちと人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

はちみつの糖度 白雲木の場合

岩手県江刺市でみつけたのが白雲木が主蜜のはちみつです。
Fi2467742_0e

寒い岩手の冬を越したためか、すっかり結晶しています。
ミズキや栃のはちみつも混じっているようだけれど、主蜜はあくまでも白雲木。
それってどんな木?
名前から想像すると、白い雲のように花がたくさん咲く、そんな感じ?
そう、どうやら小さな花が房状になって咲くようです。
はちみつは、クセがなくて、上品でとてもおいしいです。

裏のラベルを見ると、2005年6月25日に岩手県住田町子飼沢で採蜜とあります。
ということは、そのころに住田町に行けば、白雲木に会えるということですね!

ところでもうひとつ気になる記述が・・・
糖度:79度(ブリックス糖度計)とあります。

はちみつはすべて「甘い」のだと考えていたけれど、どうやら花によって、糖度が違う・・・らしいのです。
この辺り、東京はちみつクラブとしては追求してみたいテーマです。

2006年04月07日

祝1周年!イタリアからのレポートで2年目突入

みなさま、このみつばちプロジェクトのブログは本日で1周年を迎えました。
みつばち&はちみつネタで1年も続くのかと当初は危ぶまれたのですが、それは杞憂にすぎませんでした。
だって、みつばち&はちみつはネタの宝庫なんですから。

1周年記念はいったいなにをと考えていたところ、ハニークィーン(自分で言うなとも言われるんですけれど、だんだん周囲で定着しつつある呼び名なんで、すみません)の私と同じ名前の朝田今日子さんと出会ったので、この話題で飾らせていただきます。

今日子さんは現在、イタリアのウンブリア地方に在住です。
「オリーブオイルのおいしい生活 ウンブリア田舎便り」文春文庫PLUS刊の著者で、東京・阿佐ヶ谷にオリーブ・オイル屋ブオーノイタリアという聞くだけでとってもおいしそうなお店を開いておられます。ここではイタリアのはちみつもしっかりそろえてあります。

今日、ご紹介するのは、こちらのホームページに掲載されている「養蜂家カルロさん」というコラムです。

なかなか興味深いのが、イタリアでも昔はハチミツを欲しがる人が多くなかったそうで、80年代ごろから自然食品として脚光を浴びてから、だんだん健康によい食品としてメジャーになってきたそうです。

カルロさんも20箱から始めて、いまでは450箱にもなっているとあります。
イタリア養蜂事情、ぜひ、ご一読ください。

今日子さんには、当ブログを運営しているLJ21のもうひとつのブログ「今週の私」(リンク先をご参照ください)に4月24日から登場いただき、1週間の日常を綴っていただきます。
また、日本に一時帰国される折には蜜会でお話ししていただきたいと考えています。

では、2年目もどうぞよろしくお願いします。
みなさんと楽しい幸せはちみつライフをめざしたいと思います!

posted by みつばち at 12:04| Comment(3) | TrackBack(1) | そのほかのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月03日

いよいよ春本番です!

みなさん、どんな新年度を迎えていらっしゃいますか?
今日、東京は春風が吹き荒れています。桜の花吹雪があちこちで舞っているのではないでしょうか。
みつばちプロジェクトを運営しているLJ21の事務局は、年度末の超多忙さについに花見にもいけず、桜を追って山形でお花見を予定しています。

Fi2447759_0e

桜はどうしてこう心を騒がせるのでしょうねぇ。
なぜかそわそわしてしまいます。

Fi2447759_1e
これは私の故郷、兵庫県西宮市の桜です。数年前のもの。
関西から桜は北上してくるので、もうすっかり散ってしまっただろうなあと思っていたら、まだ、2,3分咲きとの情報が入りました。
あー、行きたい!

Fi2447759_2e

今のところ、私にとっては日本で一番の桜の名所は夙川の土手です。
川面に映った桜と頭上を覆う雲のような桜で、顔がピンクに染まってしまいそうになります。こんな状態が数キロ続くんですよ。

外は激しい風が吹き荒れています。
まるでまだ街角に残っている冬のかけらを一掃しようとしているようです。

今年も永田町にはすでに盛岡から、みつばちたちがやってきています。
みつばちにとって風は大敵。どうしているのかなあとちょっと心配。

今年から、永田町にはもう一ヶ所、みつばちのお宿が出現。
近々、状況をお伝えしたいと思います。

posted by みつばち at 10:22| Comment(4) | TrackBack(0) | ミツバチと一緒にHappy Honey Days  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。